著者の関連商品
-
本書のコンセプトは「できる人の話し方のエッセンスを知り、それを真似ることで、自分もできる人になろう」。そのためのさまざまな会話のテクニックを事例とともに紹介しています。しかし、それ以上に大切なのが、「相手に心から共感する」ことです。このマインドなしに、テクニックだけいくら磨いても、一見「できる人」にはなれるかもしれませんが、一流のビジネスパーソン、つまり「心から信頼される人」にはなれません。特に本書の中で紹介した「相手がネガティブな発言をしたときは、あえて“無言のあいづち”を打ち、間をとる」といった「あえて話さない(沈黙する)」ことも時に重要になります。皆様には、この「相手に対する共感」の部分も含めて身につけていただくことで、真の「できる人」を目指していただきたいと思います。
POSTED BY貝瀬
View More「できる人の話し方」を身につけてビジネス戦闘力を圧倒的に高める本
「話し下手」でお悩みのビジネスパーソンの方に朗報です。
「できる人」がやっている話し方を真似ることで、誰でも短期間に身につけ、「話し下手」を克服するノウハウを1冊に凝縮した本が登場しました。
著者の伊庭正康さんは今でこそ、研修会社のトレーナー兼経営者として、年間200以上の登壇をし、全国のビジネスパーソンに話し方やセールスなど、さまざまなビジネススキルを指導しています。
が、ご本人いわく、もともとは極度の人見知り&話し下手でした。
たとえば、営業職として入社したリクルートの新入社員時代には、上司から「何を言いたいのかわからないよ」と半ばあきれられたこともあるといいます。
もちろん、営業成績もふるいません。
「このままではマズイ!」と思った若き日の伊庭さんは、周りにいる「仕事ができる人」の話し方を真似ることを決意しました。
そして観察を重ねるうちに、彼らの話し方には“大きな共通点”があることに気づいたのです。
たとえば、次のようなものです。
「できる人」は、ゆっくり話す。
「できる人」は、名刺交換の15秒間で、相手の心をつかむ会話をする。
「できる人」は、「イエス/ノー」で答えられる質問だけでは終わらない。
「できる人」は、「そうですよね」ではなく「そうなのですね」と相づちを打つ。
「できる人」は、「もしあるとしたら?」と相手に考えさせ、形勢を逆転する。
これら「できる人」の話し方を真似、身につけていくにつれて、伊庭さんの営業成績はぐんぐん伸びていき、リクルート在籍中は、プレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰を4回受彰、計40回以上の社内表彰を受けたことに加え、営業部長、(株)フロムエーキャリアの代表取締役などの要職を歴任しました。
この伊庭さんが見つけ出した「できる人の話し方」を、誰にでも簡単に身につけられるメソッドとして1冊にまとめたのが本書です。
「話し下手」を卒業!
本書で紹介するテクニックの一部をご紹介しましょう。
超凄腕の研修トレーナーがズバリ教える!
仕事力を爆上げするコミュニケーションの技術
相手の言っていることが理解できなくても反復と感情で対応するとうまくゆく
「自分の主張」は完全に封印して「相手に教えてもらう」&「聞き役に徹する」
相手がネガティブな発言をしたら、あえて“無言の相づち”で間を取る
「なぜ」ではなく「3つの〝ど〟」(どうして、どんな、どのように)を使って質問すれば自然と会話は盛り上がる
結果だけをホメるのはNG、プロセス、心がまえをホメると相手はうれしくなる
「句読点」の「読点( 、)」はなるべく少なくする「句点( 。)」を増やして一文を短くする
「結論」を最初と最後に伝えることで説得力と相手の納得度が圧倒的に高まる
「実は、私も……」と自己開示をすると相手はどんどん話に乗ってくる
「ホメる、認める、期待する」をうまく使えば無理めの要求であっても受け入れてもらえる
これらビジネスシーンですぐに使えて、効果抜群の話し方を、本書は、豊富な会話例とともに徹底的にレクチャーします。
まず第1章では、初対面の相手にごく短時間で好かれるためのテクニックや、会話の盛り上げ方などを紹介します。
第2章では、短くわかりやすく話すことで、相手に確実に伝わり、納得される説明のテクニックを紹介します。
話し方の基本ルール、説明するときに役立つ「POINT話法」「PREP法」「DESC法」などを会話例とともに解説します。
第3章は、相手からの信頼感と好感度を高め、お願いごとをきいてもらいやすくしたり、情報を引き出すためのテクニックです。
相手の性格に合わせた話し方や本音の聞き出し方、相手の感情に寄り添う「PERLS法」などを紹介します。
最後の第4章は、説得力、提案力、交渉力を高める上級テクニックです。
さらに話し方を向上させるためのコツを徹底紹介しています。
本書で紹介する考え方やテクニックを習得・実践していただくことで、「仕事ができる人」と周りから評価され、多くのチャンスに恵まれるようになります。
気になる本書の内容
本書の内容は以下の通りです。
第1章
「できる人」は一瞬で相手の心をつかむ!
会ったその日に好かれる話し方の極意
01-01
初対面だからこそ大チャンス!秒で好かれるテクニック
・「名刺交換」には最初の15秒間で〝好かれる〟コツがある
・名刺を受け取った瞬間に気の利く〝ひとこと〟が言える秘策
・本題に入る前に好印象を与える「ラポールトーク」とは?
・相手の会社の「すごいところ」は必ず見つかる
ホメるポイントはあちこちに転がっている
・ホームページは「すごいところ」の宝庫
訪問前に〝ここ〟をチェックしておくとホメるネタに困らない
01-02
「理解」ができなくてもOK
「共感」するリアクションをすれば一気に好かれる
・たとえ相手の言っていることが理解できなくても反復と感情で対応するとうまくゆく
・「自分の主張」は完全に封印して「相手に教えてもらう」&「聞き役に徹する」
・相手がネガティブな発言をしたら、あえて“無言の相づち”で間を取る
01-03
どんな相手でも「3つの〝ど〟」を使って質問すれば自然と会話は盛り上がる
・最初のやりとりで話の糸口を作るときは相手に対する「共感」を伝える
・「イエス/ノー」で答えられる質問ではなく「拡大質問」で会話の流れを作る
・拡大質問をするとき「なぜ?」はご法度「3つの“ど”」を使いこなそう
・結果だけをホメるのはNG プロセス、心がまえをホメると相手はうれしくなる
第2章
「できる人」は短く、鋭く、わかりやすく話す
確実に伝わり、心底納得される説明の極意
02-01
伝える力をアップしたければ話し方の基本ルールを徹底的に身につける
・早口で話すから伝わらない〝ゆっくり〟と〝簡潔〟に話す
・話をダラダラと続けると相手はイライラする
まずは「事実」を話すように心がける
・「句読点」の「読点( 、)」はなるべく少なくする
「句点( 。)」を増やして一文を短くする
・発言するときは「あいまいさ」を徹底的に排除する
言い切ることで、相手に響く
・説得力を上げたければ数字を徹底的に使い倒す
02-02
「できる人」が説明するときに必ず使う3つのフォーマット
「POINT話法」「PREP法」「DESC法」
・最初に目的を伝える「POINT話法」を使うと話を有利に進めることができる
・「結論」を最初と最後に伝えることで説得力と相手の納得度が圧倒的に高まる「PREP法」
・お願いごとをするときは最初に事実を伝える「DESC法」を使うとスムーズ
・相手の依頼を断るときもDESC法を使うとお互いイヤな気持ちが残らない
02-03
「本当にそうなの?」「ほかにないの?」
とツッコまれないためのロジカルな話し方
・経験則や思いつきではない「根拠のある提案」をするために
ロジカルシンキングの基本ステップを身につける
・結論の正しさを証明するときは
「ピラミッドストラクチャー」を使って根拠を明確に示す
・ピラミッドストラクチャーを作っておけば
「ほかのアイデアはないの?」にも対応できる
第3章
「この人なら信頼できる」と評価される相手の心をつかむ提案の極意
03-01
相手の性格を正しく理解して寄り添うことで初めて信頼される
・「プロファイリング」で相手のタイプを見抜く
「慎重タイプ」か「積極タイプ」かで言葉のかけ方を変える
・相手の「承諾ポイント」を把握することで
商談を進めるペースや勝負をかけるタイミングがわかる
・相手の価値観に寄り添い信頼を得ることで好感を持たれる
03-02
相手から本音を引き出すためのキラーパス
・「実は、私も……」と自己開示をすると相手はどんどん話に乗ってくる
・「難しい」という言葉は封印する
解決志向の言葉で相手を前向きな気持ちにする
・本音や秘密情報を聞き出したければ帰り際が狙い目
相手の緊張の糸が切れたタイミングでするっと聞き出す
03-03
相手の感情に寄り添う「PEARLS法」で
自分に対する信頼感と好感度を劇的に高める
・「PEARLS」を会話に盛り込むだけで相手との関係は一気に好転する
03-04
ちょっとした不用意な発言1つで
長年、築いた信頼感や好感が一瞬で崩れ去る
・相手の知識・力量を試すような質問はNG プライドを傷つけたり、不信感を買うことに
・事実関係がはっきりわからない段階で憶測したり、評価をする発言をしてはいけない
・「冷たい言葉」を不用意に使うと人格まで「冷たい」と判断されてしまう
第4章
難易度の高い案件を解決する!
説得力、提案力、交渉力を高める上級テクニック 04-01
お願いごとは関係性の深さに応じて頼み方を変える
・「ホメる、認める、期待する」をうまく使えば
多少無理めの要求であっても受け入れてもらえる
・関係性の浅い人には簡単なお願いごとをして受け入れてもらうところから始める
04-02
「なぜ」からはじめるゴールデンサークル理論を活用して
提案内容に興味を持ってもらう
・あなたの話に興味を持ってもらえないのは大脳辺縁系への刺激が足りないから
・「なぜ(Why)」から話しはじめると大脳辺縁系が刺激されて興味を持ってもらえる
・相手の“不”をストーリーに盛り込むことで提案の魅力が一気に高まる
04-03
・難易度の高い交渉を確実にまとめる驚異のメソッド「BATNA」
競合が激しい商材、値段で選ばれる商材は「代替案」を用意してから交渉に臨む
・交渉がダラダラ長引くようだったらズバリ“締め切り”を設定する
-
日記シリーズ『マンション管理員オロオロ日記』がマンガ化View More
マンション管理員、その仕事、悩み、喜びを、マンガで描く!
マンション管理の全容がわかる本
管理員は住民と対等に話せる立場ではない。
両者には暗黙のヒエラルキーがある。
マンションに関わる人間で最も立場の弱いのが管理員なのだ。
――「第8話 ゴミを守る」より
もくじ
まえがき
第1話 マンション管理員 今日もオロオロ
第2話 マンション管理員の日常
第3話 怪しい来訪者たち
第4話 水漏れトラブル
第5話 騒音トラブル
第6話 しょーもないクレーマー
第7話 駐輪場と防犯カメラ
第8話 ゴミを守る
第9話 そしてマンション管理員になる
第10話 最悪な理事長とフロントマン――グラン・サルーン江坂(前編)
第11話 時間外勤務――グラン・サルーン江坂(後編)
第12話 好循環の輪
第13話 社長の訪問
第14話 大騒動!駐車場クライシス
第15話 深夜2時の引っ越し
第16話 犯人を追え!
第17話 自殺志願者
第18話 一致団結
第19話 それぞれのお福分け
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
「プレゼンは1日にしてならず」という本書の主張にあるように、段階や経験を積まずに、いきなりスゴいプレゼンができるのは一部の天才だけです。本書は主に初心者向けに6つのステップで少しずつスキルを上げていく構成になっています。私も社会人経験が長いのですが、読んでみると知らないことだらけ。ろくに積み重ねず、中途半端な自己流プレゼンでごまかしてきたことに気づかされました。そんな社会人にもぜひお読みいただきたいです。
POSTED BYかばを
View More「プレゼン本」の定番書&ロングセラー!
本書では、付け焼刃ではない本物のプレゼンテーションスキルを身につけるために、初心者でも無理のないように基礎から積み上げる構成になっています。ステップごとに実力をアップさせよう。
まずはSTEP1でプレゼンテーションとは何かを理解し、次にSTEP2でプレゼンの土台になる日常のコミュニケーションスキルを確認。
さらにSTEP3で1対1でのプレゼン、STEP4で大勢の前でのスピーチやショートプレゼンと順を追って必要なスキルを身につけ、最終的にSTEP5で大規模なプレゼンに臨めるように構成しています。
さらにSTEP6では、今や日常になったオンラインでのプレゼンテーションのコツやテクニックについて詳しく解説しました。
そして、STEPごとにまとめのチェックリストとアドバイスを載せています。
本書の最終的なゴールは、「自分のメッセージをきちんと相手に届けられること」、そして「自分の言葉で人を動かせる、影響力をもった人間になること」です。そうなれば、プレゼンが成功するだけでなく、あなたの評価が上がり、ビジネスがうまくいくという結果もついてくるはずです。
しかし、「プレゼンスキルは一日にして成らず」。大きなプレゼン直前に慌てるのではなく、日々の生活や仕事のなかで、本書に書かれているプレゼンスキルを1つずつマスターしていくことで小さな自信を積み重ね、プレゼンテーションに対する苦手意識を払拭していきましょう。
目次
STEP1 基礎知識編
プレゼンテーションの基礎を押さえる
STEP2 基本編
プレゼンテーションの基本スキルを身につける
STEP3 1対1のプレゼン編
1対1で相手をその気にさせるテクニック
STEP4 スピーチ/ショートプレゼン編
多くの聴衆の前で行うスピーチとプレゼン
STEP5 華のプレゼン編
ビジュアルツールを使ったプレゼンのテクニック
STEP6 オンライン・プレゼン編
オンラインで行うプレゼンを成功させるコツ
-
グローバルなヘッドハンティングファームで100社以上、5000人を超える年収2000万円以上のハイクラス人材を見極めてきた人材の超プロが門外不出のメソッドを公開しました。これまでは「勘」と「経験」が頼りだった「人を見る技術」が、初めて言語化・体系化された画期的な本です!
POSTED BY寺崎
View More各界から推薦多数!
「『人を見ること』をここまで分解しきった本を、僕は見たことがない。
想像以上にヤバいぞ!」
『1分で話せ』著者/Zアカデミア学長
伊藤羊一
「我が意を得たり!日本企業の停滞の要因は「人を選ぶ」力の弱さにある」
早稲田大学ビジネススクール教授/経営学博士
『世界標準の経営理論』著者
入山章栄
「知りたいことがわかる魔法の書。逆に怖い!」
ヤフー株式会社 代表取締役社長・CEO(最高経営責任者)
小澤隆生
「誰も言語化できていなかったひとを見極めるチカラ。
プロスポーツの育成現場にも通じる言葉の数々は、まさに衝撃です」
スポーツジャーナリスト・パーソナルコーチ
中西哲生
「『採用したが、期待と違った』という嘆きに、人を見るスキルを」
経営共創基盤(IGPI)共同経営者/マネージングディレクター
塩野誠
「世界トップレベルの『人を見る』メソッド。
人間と触れ合う必要のあるすべての人類へ」
ベンチャー投資家/元ミクシィ社長
朝倉祐介
「アカデミックであり、リアル。原理原則を現場で磨き昇華された本書は、
リーダーの新たな必読書になるであろう」
グロービス代表
堀義人
「自分には人を見る目がない」と嘆くなかれ。
「人を見る目がある人」
「人を見る目がない人」
この両者を分かつものは何か?
その答えは・・・
「人を見るための方法論」を持ちえているどうか。
ただ、それだけです。
しかしながら、世の中には
「人を見るメソッド」が存在しません。
長年の経験、勘、データの蓄積から織りなす
得も言われぬ「何か」が「人を見る目」をもたらす。
つまり、言語化も体系化もなされていないのが
「人を見る」ための技術でした。
そんな常識を打破するのが本書です。
「人を見る目」は鍛えられる。
そして「人を選ぶ力」が人生を変える。
起業家×経営者×コンサルのトリプルキャリアを持ち
世界最高峰ヘッドハンティングファームの共同経営者を務め
100社以上、5000人超のハイクラス人材を見極めた
経営×人材の超プロが初めて体系化した
「人を選ぶ技術」の全ノウハウを公開!
人生において、なんらかの成功を目論むならば、
アイデアよりも、ファイナンスよりも、方法論よりも、
はるかに重要なことがあります。
それは――「誰を選ぶか」です。
「誰を仲間に引き入れるべきか?」
「誰を人生のパートナーとして選ぶべきか?」
人を見る目は、運動神経や音感といった
「センス」のようなものだと勘違いし、
あきらめている人が多いでしょう。
しかし、自己流で場数を踏むだけでは、
なかなか伸ばすことが難しいのが現実です。
本書は人材採用・人材登用の世界最高峰の現場で
磨き込まれたフレームワーク、技術を惜しげもなく公開します。
できるだけ一般のシーンで使えるようにアレンジし、
著者のふんだんな経験からくる事例を交えつつ
誰でも結果が出せるよう、超実践的に解説しています。
人間を「構造」で捉える本書のメソッドを身につけさえすれば
誰もが「人を見る目がある人」になれることを約束します。
本書の構成
序章 「人を選ぶ」ということの意義
第1章 「人を見る目」を分解する
第2章 人を「階層」で捉える
第3章 相手の本質を見抜く実践メソッド
第4章 人を見る達人となるために
第5章 地雷を踏まないための知恵
第6章 人を選ぶ現場で今起こっていること
終章 「人を見る力」がもたらす究極の喜び
購入者限定無料プレゼント
相手のポテンシャルを見抜くインタビュー実践メソッド(PDF)
恐ろしいほどに目の前の相手のポテンシャルをズバリと見抜いてしまう、著者オリジナルのインタビュー実践テクニックを読者限定で初公開します。本人すらも気づいていない隠れたポテンシャルを引き出してしまう、ある意味、究極の質問法です。
このPDFは本書をご購入いただいた読者限定の特典です。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
人気恋愛・結婚カウンセラーが教える、View More
脳科学・心理学に基づいた、
「男を虜にし、身も心も愛されまくる女性」になるための
コミュニケーション&セックス・レッスンが
ついに1冊にまとまりました。
近年、著者のもとには離婚相談も多くなってきています。
その原因究明のために、
「浮気をする夫が後を絶たないのはなぜか」
「なぜ夫婦はすれ違っていくのか」
といったテーマを研究していくうちに
出てきた一つの答え――。
その離婚の最大の原因は、
「セックス」でした。
その背景として、
日本では、男性はAV(アダルト・ビデオ)を参考動画とし、
女性は自らセックスについて学ぶ意識がないまま、
男性にされるがままで、
「セックスとは男性だけが性欲を発散するもの」
といった
半ばあきらめの気持ちを抱きながら
結婚生活を続ける夫婦が多いことに、
著者は気づきます。
そこで、
著者は結婚相談所の特別カリキュラムとして、
2017年より離婚防止も兼ねた
「昼も夜も愛されまくり講座」を開講。
結婚前の女性たちに夜のメソッドを提供したところ、
成婚した女性会員から結婚後、
「あの講座が本当に役立った」
「男性への恐怖心が薄れた」
「セックスって気持ちいいものなんだってわかった」
などの絶賛の声が数多く届き、反響が大きく、
今では、一番の人気講座となっています。
本書では、同講座内容をベースに、
脳科学・心理学の科学的なエビデンスを交えながら、
一人の女性としての魅力を引き出し、男を虜にする
女性のためのコミュニケーション&セックス・レッスンを公開します。
※内容の都合上、R18指定作品となります。



![これだけは知っておきたい「プレゼンテーション」の基本と常識[改訂新版2版]](/Upload/forest/imgL/B-2060_rstuvwxyzqu7vua.jpg)

