著者の関連商品
-
テレビなどに出る時はマスクにサングラスという怪しいいでたち。口をひらけば想像を絶するスピリチュアル情報。にもかかわらずご本人はかなり謙虚で丁寧。不思議なキャラクターのちかみつ氏は、いつも「フォースの法則」を念頭に起きながら行動しているようです。その秘密を知りたくて、今回書籍化してみました。一体フォースとは何なのかを紐解きながら、より良い生き方にも活かせる本になりました。
POSTED BY水原
View Moreスピリチュアルを数値化したら
世の中にはさまざまなスピリチュアル情報があふれています。しかし、多くの人にとって、何が効果的で、何が正しいのか、わかりづらいのではないでしょうか。なんとなく良くなったために、「これは効果があったかも」と判断しているかもしれません。
宇宙の仕組みが明確になってきた
もしスピリチュアルに、明確な判断基準があったとしたら、
もう少しわかりやすく取り組めるのではないか。
スピリチュアルの数値化。
誰にでも当てはまる「宇宙の法則」を数値化する、
ここから本書の取り組みがスタートしました。
簡単にいうとフォースとは、物事の価値を測る指標です。
人は、自分なりの善悪や正誤の判断基準を持ちます。いくら客観的だと思っていても、実はその人固有のものであり、必ずしも「宇宙の法則」と合致しているものとは限りません。
しかしフォースは、著者独自の基準でありながら、より客観的な指標です。
なぜなら、宇宙の反応をチェックして数値化しているからです。
フォースを理解していくと、生きる方向性が明確になり、自然に「宇宙の法則」に沿って生きられるようになります。そして、人生がスムーズに進み始め、今直面している問題を解決するヒントも容易に得られるようになります。
本書では、フォースと、フォースによって導き出された生き方を紹介します。そしてさまざまな概念や対象物のフォース値を測り、オリジナルのフォース表を作成いたしました。出来上がったフォース表から、この世界の目に見えない価値観が浮き彫りになります。
スピリチュアルな世界に興味を持って実践している方々から、スピリチュアルカウンセラーやヒーラーまで、より良いサポートとしてお役に立てると思います。
本書の目次
第1章 すべての存在はフォースを放つ
『スターウォーズ』のフォースとは違います
フォースとは何か?
ちかみつ式フォース一覧
フォースは肉体と魂のエネルギーの総量
生命エネルギーが活性化する方向か?
フォースの数値化に至るまで
第2章 すべての存在は空間でつながっている
すべての存在は電磁的な微粒子でつながっている
人の内面が空間に反応してフォースの数値になる
空間が高く評価するのはどんな人か
オーラとは生体エネルギーフィールドのこと
オーラとチャクラ
オーラを含んだオリジナルのフォース理論
フォースゼロでは将来が心配
空間とは生きた知的生命体
第3章 空間はいつもフォースを評価している
「ちかみつ式フォース美徳表」の誕生
ちかみつ式フォース美徳表
宇宙法則を体現している美徳表の世界観
美徳表のプラスとマイナスが表すものとは
美徳表とは自分を深めるアプリケーション
ニュートラルな「美徳」の正体
同じ数値の概念同士はつながり合う
発音のアクセントでフォースが変わる
文章のフォースもわかる
第4章 フォースが高まる潜在意識メソッド
願い事メソッド
◎健康
◎恋愛
◎仕事
◎勉強
◎人間関係
◎お金
◎家庭・子育て
◎その他
トラウマ解消メソッド
第5章 フォースはあなたに委ねられている
フォースが低下することのデメリット
自己中心的な人
好ましくないプライドに支配された事例
フォースの数値に一喜一憂しない
トラウマが精神に憑依する
無我のメリット
苦手な人にこそ親切にする
先祖の影響
本当に「生まれ変わらなくていい」のか?
第6章 日常生活を整えてフォースを高める
衣服とオーラの法則
食事は非常に大切
住環境で気をつけるべきは電波や電磁波
中古品はありかなしか
フォースを高めるアクション
感受性を上げる練習
仕事のパフォーマンスを上げるには
地球全体のフォースを測定すると
フォースの数値の高いスポットで過ごす
フォースの高い場所一覧
ちかみつの活動をサポートする「おあつさん」
おあつさんにサポートを依頼する
仏壇や神棚にも気をつけてほしい
「ちかみつロザリオ」の誕生
個人のフォースを上げる核となるもの
ちかみつ鑑定事例集
事例1 調子の悪いAさんの場合
事例2 古い家系の子孫Bさんの場合
事例3 孤独感を抱えるCさんの場合
事例4 休職中のD氏の場合
事例5 アパート経営E氏の場合
-
あらゆる悩みの元凶を完全無効化し、View More
本当に叶えたいことだけを現実化できる!
【思考を100%現実化するためのオンライン動画教材】
-
この本はいわゆる編集者の「自分企画」です。我が家にも小学生低学年の娘がいます。娘が生まれてこのかた「どんなふうに接すればいいのか……」と、日々手をこまねいてきました。いざ小学校に上がったら、今度は「わが子を勉強好きにさせるにはどうすべきか」など、親としての悩みは尽きません。この本はそんな親の悩みに対して、発達心理学の最新成果をベースに「子育てのコツ」をドーンと示してくれます。
POSTED BY寺崎
View More親がする子どもへの言葉かけは、
子育ては日々迷うことだらけです。
その子の一生に影響を及ぼす!
「こんなとき、子どもにどんな言葉かけをしたらいいんだろう?」
はては――
「あのとき、あんな言い方しなければよかったな……」
「なんで、あんな言い方しちゃったんだろう……」
こんなふうに後悔しても後の祭り。
子どもの心にはグサッと親の言葉が刺さって残ります。
親は日々、たくさんの言葉を子どもに授けています。
その言葉の数々が、子どもの思考のベースとなり
子どもが生きていくためのコンパスとなっていきます。
親も人間ですから、子どもの心に残るような言葉を
毎回言えるわけではないでしょう。
それでも、子どもの心を支えていける
言葉を伝えていきたいものです。
本書はそんなママパパたちの悩みに答えます。
発達心理学の専門家が
子どもの心の世界をやさしく解説しながら
日々の生活のシーン別に
どのような言葉かけをすればよいかお伝えします。
もくじ
第1章 つい「怒りたくなった」ときの言い方
1 なかなか手伝いをしてくれない子どもに
2 「ダメ」と言われることを何度もくり返す子に
3 お手伝いをがんばってくれたわが子に
4 親が「簡単」と感じることを、いまだできない子に
5 「お母さんなんて、嫌い」と反抗する子に
コラム 弥生先生の心の相談室「good enough」が育む自己肯定感
6 できなかったことができるようになった子どもをほめるとき
7 友達のお母さんにあいさつができない子どもに
8 ゴミをその辺に散らかしている子どもに
9 車通りのある道路を走って横切ろうとするわが子に
10 子どもの問題ある行動を目の当たりにして
11 何度言っても言うことを聞かない子どもに
12 「あれやって」「これやって」となんでも頼ってくる子どもに
13 「お菓子買って」とスーパーでねだる子どもに
14 寒い日に何度注意しても上着を着ないで外に出ていく子に
15 足を広げて座っている娘に対して
コラム 弥生先生の心の相談室 幸せを感じとるセンサーのつくり方
第2章 イライラしがちな朝に役立つ! 子どものやる気を引き出す言葉かけ
16 朝、なかなか起きてこない子どもに
17 朝起きてきて、あいさつをしない子どもに
18 朝、なかなか準備を始めない子どもに
19 上下ちぐはぐな服を着てしまった子どもに
コラム 弥生先生の心の相談室 イヤイヤ期の反発は、心が順調に成長してきている表れ
20 朝になって学校の用意をバタバタと始める子どもに
21 出がけに物を探し回っている子に
22 ランドセルを忘れて学校に行こうとする子どもに
23 朝になって「学校に行きたくない」という子に
コラム 弥生先生の心の相談室 「片づけなさい」と口うるさく言わないほうがいい理由
第3章 友達との関係に悩む子どもに寄り添う言葉かけ
24 友達とけんかを始めたわが子に
25 砂場で友達とけんかを始めた子どもに
26 「仲間外れにされた」と泣く子を心配して
コラム 弥生先生の心の相談室子どもの困った性格は、ソーシャルスキルが未熟なだけ
27 友達と口げんかをして、怒って帰ってきたわが子に
28 「悪口を言われた」と泣きながら帰ってきた子どもに
29 友達から高価な物をもらってきた子に
30 「みんな持っているから」とスマートフォンを欲しがる子に
31 「おまえとは遊ばない」と言われた子どもに
32 友達に悪口を言われっぱなしのわが子に
33 友達のお母さんに遊びに連れて行くってもらうわが子に
34 いつもより元気なく帰ってきたわが子に
コラム 弥生先生の心の相談室 子どもは「ニンジンが嫌い」と同じ感覚で「〇〇ちゃんが嫌い」と言う
第4章 もう「勉強しなさい!」と言わなくてすむ魔法の言い方
35 なかなか勉強にとりかからない子どもに
36 宿題をなかなか終えられない子どもに
37 勉強せずに「ゲームやっていい?」という子どもに
38 「テストでがんばれたらごほうびくれる?」という子どもに
コラム 弥生先生の心の相談室 子どもの「EQ」を伸ばすために大切なこと
39 成績表にまつわる言い換え術
40 テストで同じようなケアレスミスをくり返す子に
41 「見て! ぼく、こんなにすごいことができたよ」と喜ぶ子に
42 「お母さんはなんでもほめて、親バカなんだよ」という子に
43 テストの日の朝に子どもに向かって
コラム 弥生先生の心の相談室 子どもに「勉強しなさい」と言いたくなったときには
第5章 子どもも親も楽しくなる! 家族団らんの言い換え術
44 「トマト、嫌い!」と食べない子どもに
45 パパの特製カレーを「おなかいっぱい」と残す子に
46 食事中の家族のだんらんで
47 なかなか寝ようとしない子どもに
48 「今日はヘトヘト」という夜、「本を読んで」という子どもに
49 ゴロゴロとスマホばかり見ている子どもに
50 忙しいときに「お母さん、遊ぼう」と言われたときの上手な断り方
51 お出かけしたショッピングモールで走り回る子に
コラム 弥生先生の心の相談室 「あたたかな親との幸せな記憶」を子どもには授けたい
購入者限定無料プレゼント
弥生先生の子どもの心をもっと理解するための発達心理学講座(PDF)
本書では日常生活のシーンに合わせた「親の言い方」を解説しました。毎日のお子さんとの生活に役立てていただければうれしいです。それでもやっぱり子どもの世界は謎だらけ。そんな大人には理解しにくい「子どもの心の世界」を深く知るために、最新の発達心理学の研究成果をベースにした子育てコラムをご用意しました。
◎子どもは「時間」をどう理解しているのか?
◎子どもの「考える力」が変化する9~10歳にどう対応するか
◎子どもの「感情」を分析する
◎親が気にかけてあげたい「悩んでばかりの女の子の友情」など
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
オーディオブックがまだ存在していなかった25年前から、速聴によって知識を吸収し、数多くの実績を生みだした著者による、驚くべき効果が生まれるメソッド。数十分間集中して速聴をしてみてください。終わった後はしばらく、時間の流れがゆっくりに感じるはずです。これは、あなたの頭の回転が速くなった証拠です。本書では、こうした速聴のメリットを使ってさまざまな能力を開発する方法が記されています。また、本書を含めた7タイトルのオーディオブックを入手できるという業界初の大盤振る舞いをしています。ぜひこちらを速聴に役立ててください。
POSTED BYかばを
View More2倍、3倍速で、自分を変える!
速聴とは、オーディオブックなどの音声メディアを2倍速、3倍速で聴くこと。
ビジネス・自己啓発・学習・受験・脳トレに
効率的に知識を吸収できる、タイムパフォーマンスが優れているので時間を有効に活用できる、といったメリットがあることは言うに及ばない。
本書では、そうした効果をより効率的に得られる方法についても記すものの、速聴によって自分の中に存在している以下のような多くの能力を引き出し、鍛えることに主眼を置いて解説している。
効果が出るまでが早く、実感しやすい能力
◎相手の気持ちを汲み取り、最適な返答ができるコミュニケーション能力
◎短時間でタスクをこなす集中力
◎以前よりも早く本が読めるようになる速読力
効果が出るまで遅く、実感しにくい能力
◎自分にとって最良の選択がすぐにできるようになる判断力
◎並行して異なる作業を行うマルチタスク能力
◎ワーキングメモリの容量が増えることでアップする記憶力
オーディオブックがなかった25年前から速聴を続け、数々の実績を残した著者のメソッドであるため、説得力も再現性もバツグン。
オーディオブックが一般化した今、本書のメソッドを試さないのはもったいない!
業界初! 本書を含めた著作7タイトル分の
本書の購入者には、本書を含めた以下の7タイトルの本文を音声化したオリジナルのオーディオブックを無料プレゼントします(ダウンロードの方法は本書の巻末をご覧ください)。
速聴用オーディオブックを無料プレゼント!
すべてのタイトルに1倍、1.5倍、2倍、2.5倍、3倍速の音源が用意されているので、ぜひ本書で解説している「速聴メソッド」を試してみてください。
01『自分で奇跡を起こす方法』
02『奇跡力』
03『コーチが教える! 「すぐやる」技術』
04『たった“ひと言”の影響力』
05『努力の選び方』
06『潜在意識を使いこなす人 ムダにする人』
07(本書)『潜在能力が開花する速聴インプット術』
目次
まえがき 今、速聴によって能力を開発する環境が整っている
第1章 速聴で得られるスゴイ能力
第2章 速聴で速読力を上げる方法
第3章 脳がアップグレードされる仕組み
第4章 ポジティブ情報を潜在意識にインストールして人生を変える
購入者限定 速聴用オーディオブック
-
著者の永松さんと初めて出会ったのは約8年前のこと。その間にも、数々のベストセラーを出され、昨年(2021年)には『人は話し方が9割』で、全ジャンルを通じて年間ベストセラー総合1位を獲得。文字通り、日本一の書き手になったのですが、驕りなどは微塵も感じさせず、多くの人に囲まれ「しげ兄」と慕われている、今までの永松さんの姿があります。常に、まわりから応援され続け、愛され続ける、永松茂久の魅力は何なのか? どんな人心掌握術を使っているのか? お付き合いするうちに見えてきたのは、そんな小手先のテクニックなどではなく、「人間関係の本質」を心得て、毎日を実直に生きている、ということでした。永松さんが常時心得ている「人間関係の本質」とは何か? その重要エッセンスを、「師匠」と「僕」との対話形式で説き明かしてくれました。
POSTED BY森上
View More「人とのつながりが少ない」と、
「人とのつながり、人脈が少ない」と、
無駄に焦ってはいないか?
ミリオンセラー作家が説き明かす、
人生が変わる人間関係論
無駄に焦ってはいないか?
SNSを中心に
「つながっている感」を
必死に追い求める老若男女たち。
果たして、その先に何があるのか?
何を得ようとしているのか?
そして、
自分が本当に大事にすべき人は誰か?
その人が、
あなたの人生の扉の鍵を握っている――。
ミリオンセラー『人は話し方が9割』の著者が
師匠と若者の対話を通して説き明かす、
人生を変える人間関係論、誕生。
「ここからの人生、君は誰と生きる?」
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
まえがき――「人とのつながりが少ない」と、無駄に焦ってはいないか?
プロローグ――その出会い癖は身を滅ぼす?
第1章 出会いを無理に広げる人、出会いが勝手に広がる人
チャンスは外にあるのか?
財布はどこに消えた?
出会いのバーゲンセール
傷つくことを怖れすぎないほうがいい理由
出会いにお金と時間を使いすぎる前に、まずはこの存在を使い倒そう
本との出会いは、人との出会いを超える
隣の芝生は限りなくブルー
ど根性ガエルのごとく
マジックの種明かしを始めます
実はあの人も怒られている!?
「規模」や「地位」にとらわれすぎてはいけない
有名無実? 無名有実?
いい出会いは、結局こんな人のところにやってくる
まわりの人が力を貸したくなる人の条件
第2章 君が本当に大切にすべき人は誰?
まずは1メートル泳ごう
人が外に出会いを求めがちになる理由
近くの人が喜べば、遠くから人が来る
あの昭和の大スターは、なぜ人を惹きつけたのか?
そもそもお金を運んでくれるのは誰?
人が勝手に集まるキーワード
「我在るところに桜咲く」
どうすれば、身近な場所が楽しくなるのか?
あなたの大切な人は笑っていますか?
第3章 君は誰と仕事をするか
ベンツが安い車をつくらない理由
価格設定こそが「誰と生きるか」の証明である
仕事で結果を出す人ほど、大切にしている人
身近な人の感動を追求しているか?
常連より新規客を大切にするクーポンの矛盾
多くのものを狙うと、なぜ必ず失敗するのか?
クレーマーは本当に神様なのか?
「リーダーにとって受難な時代」の真相
本当の弱者は誰だ?
リーダーが本当に大切にすべき人は誰か?
苦手な人がいる自分を責めている君へ
本当に大切な人に、どれだけ時間を使っていますか?
「何をするか」より「誰とするか」
何もなくなったとき、近くにいてくれる人は誰?
第4章 君は誰を引き寄せるか
やっぱり、願っただけでは叶わない?
人間のランク分けの基準になるもの
宝くじの高額当選者の大半は、なぜ不幸になるのか?
山頂は常に狭い
極めれば、お茶でも日本を制することができる
「引き寄せの法則」とセットでついてくる、もう一つの法則の正体
それでも一途に自分の道を
最終章 人生の価値の高め方
人間関係が簡単にうまくいく3つのこと
与えても返ってこないときの考え方
結局、与える人には与える人が引き寄せられる
人生の価値
エピローグ――もし、目の前の人との時間が最後だったとしたら?
あとがき――書くまでに17年かかった本





