著者の関連商品
-
高校で数学を挫折した私は、算数や数学に対してコンプレックスを持ちながら生きてきました。そして、小学校時代にこの本の知識を知っていたら……、と悔やまれます。間違いなく、計算の面白さに目覚め、算数・数学好きになっていたでしょうから。本書では、計算スピードだけに特化した、小学校の算数の知識だけでできる裏技が満載です。お子さんと一緒に、これまでの半分以下のスピードで計算が解ける感動に打ち震えてください!
POSTED BYかばを
View More学校や塾では教えてくれないスゴ技満載!
突然ですが、質問です。
今までの半分以下のスピードで解ける!
あなたは以下の2つの計算を30秒以内に解けますか。
①56×625
②314×43+315×57
……と言われても、電卓でもなければ、解く気にはなりませんよね。
しかし、本書で紹介されている裏技を使えば、電卓よりも速く、①は5秒、②は10秒で解くことができます。
その方法、知りたくないですか?
じつは、小学校中学年~高学年の算数の知識があれば、これまでの半分以下のスピードで計算問題を解ける裏技を使えるようになるのです。
本書では、8つの計算奥義と33のバク速裏技を紹介していきます。
算数オリンピック入賞者も実践&感動するテクニック満載です!
中学、高校、大学受験……一生使える計算術
本書のメイン読者対象は小学生です。
しかし、紹介している裏技は中学以降の受験でも、大人になってからでも活用できる、決してさびることのない最強の武器。
アタマの柔らかい小中学生のうちにマスターするに越したことはありませんが、大人だって本書を読めば、固くなったアタマがほぐされ、新しい算数の神経回路が生まれる喜びを実感できるはず。
親子でビックリ! 苦手意識がなくなり、ますます算数が得意に、好きになることを間違いありません。
暗記は不要!
裏技を解説してくれるのは、数学教師芸人としてメディアで活躍中のタカタ先生。
数学教師芸人のタカタ先生が楽しく解説
それぞれの裏技の使い方や、その仕組みを授業形式でやさしく、そして超ハイテンションで教えてくれます。
もちろん、芸人ならではのギャグも満載。
裏技と聞くと、難しいという印象を持たれるかもしれませんが、ややこしい暗記もなく、ちょっとした工夫をするだけの簡単なものがほとんどです。
まずは、楽しみながら一つひとつマスターしていきましょう!
目次
計算奥義1 〈100TENゲット〉
計算奥義2 〈同答チェンジ〉
計算奥義3 〈分配かっけぇわ〉
計算奥義4 〈同×(残)〉
計算奥義5 〈数列の和〉
計算奥義6 〈仮平均〉
計算奥義7 〈2ケタ×2ケタ〉
計算奥義8 〈神速裏技〉
- View More
-
むらっちさんと初めてお目にかかったのは、2020年8月。オネエならではの明るさ、歯に衣着せぬ物言いに、一瞬で心がつかまれたことを今でも覚えています。あれから約1年半、本づくりを通じてお付き合いしていく中で時折見せる繊細さと冷静な視点。ここに「むらっち占い」創始者、オネエ占い師たるゆえんを感じざるをえません。オネエ占い師として、差別や偏見もなく、性別や年齢、国籍を超え、常識にとらわれない視点からの的確なアドバイスは、実に先進的で、今の時流に乗っているのではないかと思うのです。その観点は、多様性を受け入れるインドの神様に通じるものがあります。そんな神様のメッセージを、そんなむらっちさんが受け取り、私たちに伝えてくれるのですから、当たるのは当たり前と言えば当たり前です。明るくて前向きになれる、時には叱咤激励してくれる「むらっち占い」を、本書を通じて一人でも多くの方に体感してほしいと願うばかりです。ちなみに、生年月日から導き出される6タイプのうち、私は「オウンマインド」タイプです。
POSTED BY森上
View More「生年月日」と「インドの神様カード」でズバッと占う!
大きな愛とちょっぴり毒を織り交ぜ、
占い界で大注目のオネエ占い師、ついに降臨。
性別や一般常識を超えた的確アドバイスが大人気のオネエ占い師が
24枚の「インドの神様カード」と「生年月日」でズバッと占う、
大注目の占い「むらっち占い」、待望の書籍化です。
「むらっち占い」は、
「インドの神様カード」と「生年月日」で
鑑定する占いです。
本書巻末には、
24枚の【インドの神様カード】がついています。
「むらっち占い」のやり方は、
次の通りです。
【1】生年月日でわかる「6タイプ早見年表」で、
「6タイプ」のうち、自分がどのタイプかを知る。
【2】自分のタイプにいる4人の神様が、あなたの守護神様。
【3】カードをめくって出てきた神様が、今のあなたに一番必要な神様。
【4】「自分のタイプ」と「出たカードの神様」の特徴やエネルギーを見ながら判断。
「むらっち占い」は、
太古の昔からインド国民に土着的に親しまれている
24人の神様をカードにし、
インドの神様のお告げ的な感覚で運勢を伝える新しい占いです。
インドの神様には、
いい神様、悪い神様といった差別や区別がありません。
言い換えれば、
性別や年齢、国籍を超えた
多様性を受け入れた占いともいえます。
また、
日本で信仰されて愛されている神社仏閣の数々の神様は、
インドの神様がルーツと言われている神様も少なくありません。
例えば、
「ハヌマーン」は、猿田彦神社(三重)の神様、
「サラスヴァティー」は、財運の神様「弁財天」のルーツ、
「不動明王」は「シヴァ」の化身
といわれたり、
日本人の私たちにとっても身近な存在なのです。
「好きな人が振り向いてくれない」
「やりたい仕事が見つからない」
「お金持ちになりたいな」
など、
私たちが抱える小さな悩みから大きな願いまで、
自分にとって幸せな選択に導いてくれる神様、
生年月日から導き出される自分のタイプに合った神様、
あなたをずっと身を守ってくれる守護神的な神様もいます。
あなたの生年月日で、
あなたのタイプが決まります。
そのタイプに合った神様がいます。
「むらっち占い」の24人のインドの神様は、
全員あなたの味方です。
あなたの幸せのためにメッセージをくれます。
本書を通じて、
あなたもぜひそのエネルギーを受け取ってください。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
「むらっち占い」のやり方
第1部 「むらっち占い」の基本
「むらっち占い」とは?
ひと目でわかる タイプ別神様分類表
生年月日からわかる あなたの性格の3分類&6タイプ
「人柄重視」型
「結果重視」型
「直感重視」型
レベルアップタイプ
セーフティタイプ
ドリームタイプ
オウンマインドタイプ
パワフルタイプ
ステータスタイプ
第2部 24の「インドの神様」紹介
ハヌマーン
ラクシュミー
サラスヴァティー
パールヴァティー
クリシュナ
ガーヤトリー
カーマデーヴァ&ラティ
シヴァ
ガネーシャ
ヴィシュヌ
ヴィシュヴァカルマン
ガンガ
カルティケーヤ
スラビー
ヴァーユ
アンナプルナ
スーリヤ
サティー
ウシャス
ドゥルガー
ナーガ
ヴァルナ
ガルーダ
ソーマ
第3部 むらっちのお悩み相談室
お悩み相談1★仕事
お悩み相談2★仕事
お悩み相談3★引っ越し
お悩み相談4★人間関係
お悩み相談5★人間関係
お悩み相談6★人間関係
お悩み相談7★恋愛(復縁)
お悩み相談8★恋愛(片思い)
お悩み相談9★恋愛(不倫)
お悩み相談10★恋愛(恋人関係)
お悩み相談11★恋愛(出会い)
お悩み相談12★恋愛(バツイチ)
お悩み相談13★恋愛(付き合う目前)
お悩み相談14★恋愛(ゲイとノンケ)
お悩み相談15★恋愛(ゲイ同士)
お悩み相談16★恋愛(レズ同士)
お悩み相談17★恋愛(ゲイとノンケ)
-
「1対1だと話せるけど、たくさんの人がいるとなぜか話すのが苦手になる」と自分自身が悩み疑問に思っていたことからこの本が生まれました。
著者は元コミュ障の話し方講師・みやたさとしさん。「話すのが得意、だから話し方講師をしている」という人が多い業界で、数少ない会話ベタにほんとうの意味で寄り添える講師です。集団での会話が苦手な人はもちろん、1対1でも会話が下手、もっと話すのがうまくなりたいという人にオススメの1冊です。POSTED BYシカラボ
View More元コミュ障の話し方講師が教える
1対1なら普通に話せるのに、
「複数人での会話」がラクになる方法
「1対4人以上になると急に会話が苦手になる」
という人のための話し方本です。
元コミュ障から話し方講師になった
著者だから教えられる、
会話が苦手な人のためのメソッドが全て詰まっています。
集団での会話はもちろん、1対1の会話まで完全網羅。
・その場の空気に溶け込めない
・質問をしても会話が盛り上がらない
・すぐに話が途切れてしまう
・集団の中にはいると存在が空気になる
・何を話していいかわからなくなる
そんな方にオススメの方法を公開。
主な内容
第1章 複数人の会話が苦手になる本当の理由
第2章 「口下手・会話下手」から抜け出す方法
第3章 会話に参加する聞き方の技術
第4章 楽しくおしゃべりさせる質問の極意
第5章 複数人の中でも無理なく話すコツ
第6章 「しゃべらないキャラ」から抜け出す方法
第7章 シチュエーション別対処法 -
ロングセラーとなった『最高の結果を出すKPIマネジメント』の著者・中尾隆一郎さんの最新刊です。リクルート時代から数多くの問題解決、課題解決に取り組んできた現場のプロフェッショナルによるたたき上げのメソッド。経営者を集めた中尾塾で約2万5000件あまりの課題に取り組んできたなかから生まれた、超シンプルで実践的な課題解決法をまとめました。ビジネスパーソン個人からあらゆる組織の課題に応用することが可能です。
POSTED BY寺崎
View More「問題を切り分けたつもり」から脱却せよ
この本は課題解決の本です。
解決したいテーマを「上手に分解」して「本当の課題」を特定する、つまり「課題設定」することができれば、驚くほど「課題解決」しやすくなります。逆にいうと「課題設定」を間違うと、本当の課題は解決されないうえに、無駄なことに時間を使う羽目になります。
本書で紹介する課題解決は次の4ステップです。
①「現状把握」=本当の課題を特定する
②「解釈」=課題解決策を見つける
③「介入」=現場に課題解決策を実行してもらう
④「感情を保留」=①〜③をうまく進める
つまり、課題を特定し、解決策を見つけ、そして現場に実行してもらう、その方法を紹介する本です。ただ、本当の課題を特定するために、解決したいテーマを「分解する」という話を聞くと、「分解? そんなの誰もが、いつもやっている。簡単なことだ」と言う人がいます。
その通りです。
「分解」だけならば、ほとんどのビジネスパーソンがやっていることです。
ただし、その「分解」の「レベル(水準)」には、雲泥の差があるのです。
「①現状把握」で「課題設定」することができれば、驚くほど「課題解決」がしやすくなります。逆に「課題設定」を間違うと、本当の課題は解決されないうえに、無駄なことに時間を使う結果を招きます。
それくらい、「①現状把握」は重要です。
問題を分解する方法はたった2つしかない
しかし、心配は不要です。
「上手に分解する方法」はたった2つしかないからです。
❶プロセス(時間軸)で分解する
➋2つの軸のマトリックスで分解する
このどちらかです。
この2つを使えるようになれば、課題が簡単に特定できるようになります。
本書で解説する問題解決メソッドは、2年半以上続けてきた経営者向けの塾から生まれたものです。塾では毎週、大小さまざまな規模・業種・地域の経営者の問題・課題を聞いてアドバイスしています。毎朝、週あたり約13時間かけて、問題・課題のシャワーを浴びてアドバイスをし続け、累計約2万5000件の問題・課題に対応した結果、ある重要なポイントに気づいたのです。
それは、この本で紹介するステップ、すなわち「①現状把握→②解釈→③介入+④感情の保留」を意識、無意識に使っていて、うまく課題解決をしている経営者が多いことです。
そして、このステップを知らない人も、「①現状把握→②解釈→③介入+④感情の保留」を意識すれば、すぐに使えるようになり、課題解決力が上がるということがわかりました。
つまり、このステップさえ知れば、誰もが容易に課題解決できるようになるということなのです。
そこで、本書では、「①現状把握→②解釈→③介入+④感情の保留」の「理論」に加えて、血の通った「ケーススタディ」を紹介することで、より読者のみなさんが使いやすくなるようにしました。
もくじ
序章 ビジネスは最初の「分け方」が9割
解決したいテーマを分解するのは意外と難しい
課題解決をするための4つのステップ
第1章 そもそも「課題解決」における「課題」とは?
本当の「課題」を見つけるのが難しい理由
――「問題」と「課題」の決定的な違い
「値下げをすぐにすべきだ!」に潜む「問題」と「課題」の整理
この問題は「課題」となりえるのか?
問題を「課題化」するときに陥りがちなこと
――「事実」と「類推」の切り分けが難しい理由
――「感情」による判断が課題の特定を狂わせる
CTスキャンでも闇夜の鉄砲でもない分解法
――陥りやすい間違った分解法①「CTスキャン方式」
――陥りやすい間違った分解法②「闇夜の鉄砲タイプ」
第2章 最重要ステップ①「課題」を特定するための「現状把握」
「分けたつもり」の人があまりにも多い
――ひたすら「ヒットを打て! 」というだけの役員
――「売上拡大」という課題をどのように分解するか?
――「現場が持てる荷物の大きさにする」際の注意点
――問題を分解して「課題」のポイントを探る
課題発見法❶プロセスで分ける
課題発見法➋マトリックスで分ける
プロセスで分ける① ビジネスの基本は「創る→作る→売る」
プロセスで分ける② 売れる営業パーソンは前工程で分岐させる
プロセスで分ける③ 穴の空いたバケツモデルは後ろから改善する
プロセスで分ける④「創るプロセス」はいつの時代も重要
プロセスで分ける⑤ プロジェクトは一番最初のステップが肝心
プロセスで分ける⑥ 会議をプロセスに分けて課題を抽出する
プロセスで分ける⑦ 仕事の依頼もプロセスで分ければうまくいく
ビジネスのプロセスを改善するECRS
ケーススタディ|プロセスを分解して現状把握する
マトリックスで分ける① もっとも重要な「第二領域」
マトリックスで分ける② キャッシュ・カウ( 金のなる木)
マトリックスで分ける③ アンゾフの成長マトリックス
マトリックスで分ける④ 「ジョハリの窓」
マトリックスで分ける⑤ SWOT
マトリックスで分ける⑥ ジョブズも活用したマトリックス
マトリックスで分ける⑦ マネジメントスタイルに活用する
マトリックスで分ける⑧ 自由に軸を使って課題を特定してみる
第3章 ステップ②「課題」を深掘る「解釈」
視点は「フォーカス& ディープ」
――ポイントはKPIマネジメントにおけるCSFを探るプロセス
――「40% 」というマジックナンバー
――フォーカスすべき顧客をセグメント化して深掘り①
――深掘り② 顧客の恩恵は何か?
――深掘り③ 対象外の顧客の意見の取り扱い
――ユーザーの要望をさらに強化し、利用を躊躇させているものを解決
――1つの重要な指標を掲げて深掘りのプロセスを繰り返す
ケーススタディ① 倒産しそうな工務店の目星をつけられないか?
ケーススタディ②「売上増」なのに、なぜ人件費率が上がっているのか?
第4章 ステップ③課題を解決する「介入」
「課題」に対しては「介入している」という意識を持つ
「不退転の決意」「背水の陣」「ルビコン川を渡る」の弊害
「思考」をすり合わせるのではなく、「行動」をすり合わせる
――「心理的安全性」を高めて優れたチームにする方法とは?
――心理的安全性を実現させるための「成功循環モデル」
――成功のためには「急がば回れ」
ケーススタディ|顧客のステップを分解して可視化することで課題を解決する
第5章 課題解決をはばむ「感情」を保留する
「感情を抑える」のではなく「感情を保留」する
――その場で「反応する」という決定を下さない
保留する感情は「怒り」や「嫌悪」だけではない
――「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」で判断すべき
――感情を「保留」できなかったために起こした失敗体験
今の日本をつくったのも、世界最大の国をつくったのも「感情の保留」
ケーススタディ①取引先との協働で最大の成果を出す方法
ケーススタディ②ウェビナー集客の課題を分解して解決した事例
購入者限定無料プレゼント
中尾隆一郎推薦!
問題解決力が身につく
最強書籍20選(PDF)をプレゼント
本書『世界一シンプルな問題解決』で紹介した方法論は、ありとあらゆる現場の試行錯誤、成功体験、失敗体験から生まれたものですが、それに加え、古今東西の知恵の詰まった「書籍」から学んだ部分も無視できません。そこで、ビジネスパーソンにとっての「問題解決力向上」に役立つ書籍を20冊厳選してご紹介します。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。