著者の関連商品
-
初めてリンを体験したのは10分くらいの瞑想でした。横になってリンの音色を聴きながら瞑想をするのですが、10分があっという間で、でも寝てしまったわけではなく、寝て起きたときのような頭重感もなく、不思議とスッキリしていました。著者の和さんにそのことを伝えると、「それは“無”です」とのこと。リンの音色は回数を重ねるごとに、そのパワフルさを実感する気がします。付録音源をぜひ繰り返し聴いていただければと思います。
POSTED BY杉浦
View More「免疫不全症候群」克服の鍵は“音”だった!
医療技術の進歩や
学術研究結果を多数掲載!
健康意識の高まりによって、
「人生100年時代」と言われて
久しくなりました。
そのような中、人々の健康を
著しく脅かす新型コロナウイルスが
世界中でまん延。
まさに「人類史の曲がり角」と
言われるような、
先行きの⾒えない毎日に
不安を覚えたり、体の不調を
抱えている人が増えているのも
当然のことかもしれません。
本書でご紹介する
シンギング・リンの響きこそが、
変化の著しい困難な時代に
私たちの健康を守り、ひいては、
あなたがあなたらしく人生を
クリエイトするための伴走者と
なってくれるでしょう。
シンギング・リンの響きには、
あなたの自然治癒力を活性化させて、
心身の乱れたバランスを調え、
本来の健康を取り戻せる
奇跡的なパワーがあるのです。
その効果効能ですが、
●不眠、肩こり、腰痛、肉体疲労
●便秘、胃痛、肌荒れ、冷え
●婦人科系疾患、うつ症状、イライラ
●不安感、落ち着きのなさ…
と、体だけでなく、
心の不調にもめざましい効果が
認められています。
そういった効果については、
多くの大学の研究者や医師による
学術実験が進められ、
心身の健康に有効だという
研究報告が続々なされています。
聴くだけでいいので、
老若男女が安心・安全で活用可能。
まるで副作用のない
万能薬のようなものなのです!
最善の方法で“奇跡の音”を収録!
本書の付録音源を制作するにあたり、
付録CD&高音質ダウンロード音源付き!
シンギング・リン40台を
10名のパフォーマーが演奏しました。
日本で随⼀と言える最高の音質を
録音できるスタジオで、
シンギング・リンを熟知して
くださっているサウンド・エンジニアと、
一切妥協のないレコーディングを
行いました。
シンギング・リンが放つ
倍音の豊かな奥行きや、
臨場感が感じられる
音源になっています。
シンギング・リンを実際に
体験したことのある方はもとより、
まだ体験していない方にも、
自信をもって、この恵み豊かな
全倍音をお届けいたします。
倍音の完全共振共鳴で免疫力アップ!
40台のシンギング・リンによる
演奏風景を収録したオリジナルムービーを
読者無料プレゼント!
倍音の完全共振共鳴が起こり、
天使の歌声とも称される、
聴こえないはずの倍音が響きだす幻の音源と、
10名のパフォーマーが40台のリンを一斉に奏でる
貴重な演奏風景を収めたオリジナルムービーを
すべての書籍ご購入者がご覧いただけます。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
体験漫画
推薦者の声
私たち、シンギング・リンを体験しました!
はじめに最善の方法で〝奇跡の音〟を収録!
第1章 医師も認めたシンギング・リンの効果
数々の研究結果が証明するシンギング・リンの驚くべき効果
シンギング・リンは万能薬
脳波解析で実証!81%の方がストレス減
高齢者に100%のリラックス効果
瞬時に瞑想マスターのような脳波の状態に変わる!
波動測定器が証明参加者全員の経絡バランスが調って、健康増進!
脳の血流をよくしてボケ防止にも効果アリ!
音響解析が示すシンギング・リンの「長く続く豊かな音色」
第2章 全身の細胞が生まれ変わるシンギング・リンの秘密
自然治癒力とは何?自分でどうにかできるの?
病気や不調はなぜ起こる?
「リラックス」が健康にいいのはなぜ?
深いリラックス状態になると自然治癒力がアップする
不快なインプットの蓄積が病気につながる
「音」には、体の奥深くの細胞まで働きかける力がある
シンギング・リンは、病気と闘わずして自然治癒力をアップする
感情のアップダウンに振り回されず、ちょうどいい状態を目指そう
音で自然治癒力が復活するのはなぜ?
シンギング・リンの響きで、心と体を「チューニング」する
すべてのものには周波数がある
細胞は歌っている!?
真の健康は、すべての状態が調和して、共振共鳴していくこと
癒しの音に心身が「同期」することで、本来もつ命の力を復活させる
まとめ 自然治癒力が下がってしまう3 大インプット
症状や病気の治癒に必要な選択をして、自然治癒力をアップしよう!
第3章 シンギング・リンが自然治癒力を高める理由
シンギング・リンだけがもつ「全倍音」が自然治癒力を引き出す!
耳に届かない音からも、心身は影響を受けている
37兆個の全細胞に働きかける音だけが、自然治癒力を引き出す
真の〝癒しの音〟は、豊富な周波数が含まれている「倍音」
熱帯雨林の豊かな倍音を超える「全倍音」を奏でるシンギング・リン
シンギング・リンは音響療法の真髄
シンギング・リンに隠された6つのこだわり
シンギング・リンの代表的な効果効能
第4章 シンギング・リンを使ってみよう
「シンギング・リン」ってどんな楽器?
シンギング・リンは緻密な設計と日本の伝統工芸技術の奇跡的な結晶
調和のシンボル、六芒星が現れる
シンギング・リンを使ってチューニングしよう!
シンギング・リンの代表的な使い方は2通り
シンギング・リンは、楽行で悟りの境地に達する新しい道具
シンギング・リンができるまで開発秘話
夢の中で響いた〝幻の音〟を再現
スペシャル対談「自分がシンギング・リンのようなニュートラルな存在になれば相手は癒される」医学博士・イーハトーブクリニック院長萩原優氏
第5章シンギング・リン 驚きの体験談&音源制作に込めた思い
アトピー、心の病、トラウマ、腫瘍…喜びの声、続々!
アトピー性皮膚炎が3か月で劇的に回復!
シンギング・リンの癒しの音色で「心の病」も改善
シンギング・リンは〝痛み〟を軽減する
戦争体験のトラウマ、50年間の不眠が治った!
赤ちゃんもママもリラックス!シンギング・リンの〝音のゆりかご〟効果
冷え解消、便秘改善、美肌効果も大
ダウン症の娘が感情を伝えてくれるようになった!
長年のアトピーが改善。病に感謝できるまでに心も変化
乳がんの術後、上がらなかった腕がまっすぐ上に上がるように。子宮の腫瘍も消えた!
付録音源はどんなときに聴くといいの?
付録音源の意図する効果
各音源の内容
音源制作に込めた思い
シンギング・リン40台が生み出した奇跡と日本随一の収録環境
全倍音を生かす音づくりの極意THE GLEEサウンド・エンジニア中村正美氏
どんなふうに聴くといいの?
こんな聴き方もアリ! シンギング・リンを3週間聴いてみよう
あなたに最適な流れで、日増しに快適になる
付録音源の使い方、いろいろ
こんなときどうする?シンギング・リンQ&A
スペシャル対談「シンギング・リンはさまざまな統合医療をサポートしてくれる音響楽器」内科医・産業医池田和子氏
おわりに
-
実に8000人が参加していたオンラインサロンを突然クローズしてしまった純ちゃんですが、その裏には、新たな“宇宙理論”がありました。YouTubeでますます人気が高まっている純ちゃんの最新“宇宙理論”であなたの願いが叶いますように!
POSTED BY杉浦
View Moreチャンネル登録者数16万人超!
性的虐待、摂食障害、うつ、
YouTube「魔法使いの学校」
純ちゃんの最新“宇宙理論”!
交通事故、心臓病で余命宣告、
引きこもりのニート生活……と
ハードモードな人生を
送ってきた純ちゃん。
不幸続きの人生に嫌気がさし、
宇宙理論、引き寄せの法則、
心理学、量子力学、スピリチュアル等を
学び、個人起業。
起業初年度で年商3000万円達成、
今に至るまで年商・年収は右肩上がり、
愛する男性とも結ばれ、順風満帆でした。
しかし、2021年8月、
転機が訪れます。
ひどく体調を崩し、絶対安静の日々。
死を覚悟した純ちゃんでしたが、
不思議な体験をします。
それは、「宇宙の端っこ」に
連れていかれたというもの。
そこで純ちゃんは、
●コロナという先の見えない時代の生き方
●二極化が加速する風の時代の過ごし方
そして、
●究極の願望実現の極意
を授かりました。
本書では、そんな純ちゃんの
最新“宇宙理論”をお届けします!
限りない豊かさを手に入れる!
本書の著者・純ちゃんと、
【読者無料プレゼント】は大人気講師のスペシャル対談!
潜在意識を誰よりもわかりやすく解説する
「思考の学校」大石洋子さんが
特別対談を行いました!
実は仲よしのお二人、宇宙理論や
潜在意識でどう人生を変えたのか、
お二人の楽しいおしゃべりが
あなたの波動を爆アゲします!
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
はじめに 大丈夫。すべてうまくいっている
あなたの現実は、あなたが放つ波動でできている
「変化の時代」の現実創造は、「月」のような〝静の波動〟が鍵
Chapter1 〝在り方〟を整えて「現実創造」を加速する
〝在り方〟を整えると望む現実がついてくる
「陽」か「陰」かで、ジャッジしない
陰陽のジャッジを超えて「俯瞰・宇宙の視点」をもとう
〝俯瞰・宇宙の視点〟から放つ波動って?
〝俯瞰・宇宙の視点〟=〝愛〟〝感謝〟〝信頼〟の波動で生きること
最強の創造力は、「無」や「静の喜び」
ブッダとエイブラハムは同じことを言っている!?
Chapter2 瞑想の「無」と「静」の波動でラクラク現実創造するコツ
〝俯瞰・宇宙の視点〟や〝静〟の波動は、瞑想でつくれる!
瞑想で感情の乱れをリセットすると、勝手に豊かな波動が放たれる
意識が外に向き続けている限り、苦しみしか生まれない
夢は諦めなくていい。瞑想が折れなそうな心をサポートしてくれる
Chapter3 宇宙へのオーダーも「静」の波動でうまくいく!
オーダーは「宇宙や神さまへの誓い」とともに
〝叶えたい何か〟は、思う存分願って望んでいい
要注意!「願いを手放す」の本当の意味
「どうせうまくいっている」という〝自分〟〝宇宙〟への信頼があったうえで願いを手放す
「無」になると願いは叶わない?
Chapter4 お金と「無」と「静」の波動の深い関係
「〝お金〟は出したら入るもの」循環の意識が豊かさを招く
〝自分の心の声〟を聞きながら金額で判断しない
「お金」と「自分」の振動数を合わせたい時
結果が「出る人」と「出ない人」の違いは、「意識の置き方」の違いだけ!
Chapter5 願いが現象化しない時は自分と向き合って、自分を知ろう
現象化が起こらない時の考え方「潜在意識にあるブレーキを外す」
自分を立て直したい時は、「受容と共感」が超大事
選択に迷った時は、「潜在意識の声を聞く」
純ちゃん流〝心の声・魂の声〟の聴き方・内観のレッスン
「決断と恐れ」はワンセット
「本当の願いがわからない」時のヒント〝自分の使命〟を知る方法
「自分の命があと1週間だとしたら何をする?」と想像してみる
氏名から使命がわかる!
「愛されている」自覚はありますか?
Chapter6「ありたい自分」になるための習慣と身の回りの整え方
空間の波動「フォトン」を切り替えよう
意図して〝波動の高いもの〟に触れよう
〝凛とした人〟をモデリングしてみよう
〝諦め癖〟〝休み癖〟〝怠け癖〟を改善して人生をより輝かせる
月のエネルギーの性質を意識して、自分を癒そう
日常で深い呼吸を心がける
「姿勢」を意識すると人生変わります
おわりに -
おかげさまで1年足らずで18万部のベストセラーとなった『塾へ行かなくても成績が超アップ!自宅学習の強化書』のマンガ版です。読者対象である小中高生にとっては、文章が多い本よりも、マンガのほうがとっつきやすいでしょうし、登場人物に自分を重ねてストーリーを追体験しながら学べるというメリットもあります。著者自身も、中学生時代に読書といえばマンガで、文字だけの本をほとんど読まなかったとのこと。やはり子どもたちにとって、自宅学習を学ぶための入り口として、このマンガは最適だと思うのです。塾へ行かせようか迷っていたり、子どもがなかなか勉強してくれないという保護者の方に超オススメの一冊です!
POSTED BYかばを
View More多くの子どもたちを志望校に合格させた
出版から1年足らずで学習参考書としては異例の18万部を超える『塾へ行かなくても成績が超アップ!自宅学習の強化書』。このベストセラーのエッセンスをマンガにまとめました。文章が苦手な子でも読みやすく、小中高生にとっては何かを学ぶうえでマンガという入口は最適です。前作を読んだ読者でも、ストーリーを追体験しながら読むことで、新たな発見があるでしょう。
18万部のベストセラーをマンガ化!
葉一先生が、突然ネットに取り込まれた!?
マンガには著者・葉一先生も登場。作業中に突然ネットの世界に取り込まれてしまいます。そこから脱出するために与えられたミッションは「勉強に困っている子どもを3人助けろ」。 主人公・麗奈(中1)、そして彼女の弟・竜也(小4)、さらに麗奈の幼馴染の樹(いつき、中3)という、立場が異なる子どもの自宅学習力を身につけさせるべく、葉一先生が勉強をサポートするストーリーです。より立体的に、幅広い年代の勉強法や計画の立て方を学べるようにしています。
脱出のためのミッションは「勉強に困っている子どもを3人助けろ」
チャンネル登録者数167万人、累計動画再生回数5億回!
著者は自宅学習には次の3つの大きなメリットがあると語ります。
教育YouTuberとして圧倒的に支持される著者による成績を上げる方法
■お金がかからない/ 無料の教育コンテンツを取り入れれば、塾へ行けなくても、お金をかけなくても充分成績を伸ばせる。
■クリエイティブで楽しい/ 自分の長所・短所、ライフスタイルに合った勉強法をアレンジ。
■吸収力が高まる/ 学校や塾で「教わるだけ」から、自ら「学ぶ」主体性が生まれる。
そのうえで、勉強法の見つけ方/暗記法/習慣化/スキマ時間の使い方/定期テスト対策/受験対策/やる気の高め方/授業動画の使い方……などを伝えていきます。
目次
プロローグ 自宅学習との出会い
エピソード1 自分に合った勉強法の見つけ方 麗奈(中1)の場合
エピソード2 スキマ時間から身につける勉強の習慣 竜也(小4)の場合
エピソード3 受験で成功するための計画とやる気のモト 樹(中3)の場合
エピローグ 自宅学習は裏切らない
-
全国の神社仏閣やパワースポットをめぐってひそやかに「御神事」をおこなう著者。本書には、そのような活動に至るまでに、さんざんお金に苦しんできた波乱万丈の半生を紹介しています。書くだけの浄化ワークでは「お金を引き寄せた」というスタッフも。お金に悩んでいる人は勇気づけられることでしょう。
POSTED BY水原
View Moreお金のブロックを外してめぐりをよくするために
「お金がない」とみなさんがおっしゃいますが、「お金がない」のは、本当でしょうか。お財布に1円も入っていないとか、銀行の預金残高が0円だとか、そういう方はあまりいらっしゃいません。何らかのお金は「ある」のです。「お金がない」という気持ちの後ろには、愛がない、時間がない、自信がない、希望がない、などの不足感が隠れています。
「心の垢」を徹底的に落として浄化しましょう。
おりしも2020年12月から、世界は「風の時代」に突入しました。それまで200年間続いた「地の時代」の常識は、徐々にですが、大きく変化してきています。
「物質」や「財」に価値を置いた地の時代から、知性やコミュニケーションなどを重視する「自由」で「多様性」に富んだフレキシブルな風の時代へ。これからの時代は、お金の真実を知り、お金のブロックを外して、お金に対する柔軟な考えを持つことが必要となります。
お金はシンプルです。お金の真実を知り、不足感と向き合い、お金に対するブロックを外していけば、お金を引き寄せることができます。
お金のブロックとは、長年溜め込んだ思念や古い記憶です。そのブロックをはずすために、著者のメソッド「書き下ろし浄化ワーク」があります。心を浄化すれば、格段に引き寄せ力がアップします。
本書の目次
第Ⅰ章 私のお金のストーリー
見えないものが見える幼少時代
14歳でお金を稼ぐ楽しさに目覚めて
短大留年を機に家出
崩れゆく金銭感覚
はじめての借金は20代で
雪だるま式に借金が膨らんで……
「意地」「負けず嫌い」が借金を加速した
ビジネスパ―トナーとの別れは突然に
結婚して仕事を整理する
私を変えた夫の質問
夫の収入が途絶えて占い師で糊口をしのぐ
限度を超えた借金は欲が原因
ブログを書くことが心の浄化になる
シンプルに考えたらお金のめぐりが良くなった
第Ⅱ章 お金のめぐりが悪くなる6つのタイプ
引き寄せたお金を受け取れない原因
まずはお金のブロックを認めよう
お金の引き寄せがうまくいかない3つの理由
第Ⅲ章 お金のエネルギーを知る
「お金は汚いもの」ってホント?
お金を汚いと思う気持ちに向き合う
お金は負のエネルギーを持っている
負のエネルギーの活かし方
行動なくしてお金は引き寄せられない
いつまでに、なんのために、いくら欲しい?
愛のあるお金の使い方をしよう
お金の引き寄せ力を上げるにはまず浄化
第Ⅳ章 コトダマでお金のブロックを浄化する
お金の流れを妨げるのは「心の垢」
心の垢を構成する3つの要素
言葉は強力な呪文となる
自分自身の言葉で心の垢を浄化していく
なぜ書くことで心の垢の浄化ができるのか
傷の元ネタに気づくことが癒しになる
自分軸を立てる
「書き下ろし浄化ワーク」のやり方
文字をたくさん書き出すこと
書き下ろし浄化ワークQ&A
体験談 書き下ろし浄化ワークで人生が変わりました
COLUMN コトダマの効果
第Ⅴ章 金脈を育てながら金運を上手に活かす
お金はエネルギー
まずは「お金の種」をつくる
プラスの気持ちをお金に乗せる
自分に合った「お金の種」の見つけ方
「お金の種」作りに大切なのは続けること
生まれ持った才能や特徴が天職につながる
ワクワクする副業が福業になる
金運を金粉のように金脈に振りかける
ピンチを乗り越えると金運は育つ
金運がないと感じたときは
COLUMN 財布は金運アップのキーアイテム
特別付録 天運写真 -
「森上さん、今の社会状況、このままだと日本人の心がどんどん病んでいくことになるよ」と辻先生からご連絡をいただいたのは、コロナ禍真っ只中。コロナ前からその予兆はあったようなのですが、コロナ禍で噴き出てきたもの――。それは、「自己肯定感」至上主義の社会で苦しむ人たちでした。「自己肯定感」という言葉が一般化したのは、5~6年前ぐらいでしょうか。やみくもに「自己肯定感を上げる」ことが絶対的にいいことという空気が日本社会に蔓延。その結果、「自己肯定感アップ=正義」という間違った構図ができあがり、そのギャップに苦しむ人が急増したと言います。重要なのは、自己肯定感ではなく、自己存在感。その大切な自己存在感を育むためにどうすればいいのか、スポーツドクターの視点から丁寧に解説いただきました。
POSTED BY森上
View Moreスポーツドクターが警鐘を鳴らす!
日本で随一のメンタルトレーニング専門ドクターが伝授する、
必要なのは、自己肯定感ではなく、自己○○感。
近年、日本社会に蔓延する自己肯定感ハラスメントから抜け出し、
自分の心を守る方法をまとめた1冊が登場です。
「自己肯定感」というキーワードが日本社会に浸透し始めてから、
自己肯定感至上主義が蔓延し、
やみくもに「自己肯定感を高めなきゃ」と思い込み、
それが叶わず、苦しんでいる人が急増しています。
自己肯定感中毒に陥り、
まわりの人とのコミュニケーションやSNSなどで、
マウンティングし合う状況になったり、
一方的に誹謗中傷したり、されたり、
何かと正義を振りかざしたり、かざされたりして、
苦しんでいるという現状があります。
メンタル面における社会的な課題の
大きな原因の1つに、
この「自己肯定感至上主義」社会にあると、
著者は訴えます。
もはや、
自己肯定感ハラスメントです。
著者は、
そんな自己肯定感至上主義社会の状況が
日本人のメンタルを壊しかねないと、
メンタルトレーニングドクターとして
警鐘を鳴らしています。
必要なのは、
自己肯定感ではなく、自己存在感。
この2つは、似て非なるものであり、
自分の心身を健康的に保つために重要なキーワードです。
自己肯定感至上主義社会からどう抜け出し、
自己存在感をどう身につけていけばいいのか?
その方法を、スポーツドクターによる
脳科学や心理学の視点から解説した1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに──「自己肯定感」至上主義社会からの脱出
第1章 「自己肯定感」が私たちを苦しめている
◎「自己肯定感」が私たちに強要していること
◎「自己肯定感を上げるために頑張る」という苦しみ
◎「自己肯定感」がハラスメントを生んでいる
◎SNSでの誹謗中傷の背景にあるもの
◎マウンティングは、自己肯定感維持のため
◎「ただ自分であればいい」という発想
◎自己肯定感に執着しない、マウンティング不要な生き方
◎社会的課題は、自己肯定感への妄信が生み出している
◎世界や人類が「自己肯定感への妄信」の限界に気づき始めている
第2章 なぜ「自己肯定感」にすがるのか?
◎人類が得た「認知的思考」が生んだ欲求
◎認知的思考をさらに強化させる教育システムの弊害
◎「成功体験」という呪縛
◎自分を幸せに導く成功、苦しめる成功
◎「承認欲求」のアリ地獄──飽くなき他者依存への道
◎承認欲求による自己肯定感は、いずれ自己顕示欲に転嫁する!?
◎自己肯定感より自己存在感のほうが生きやすい理由
◎メジャー正義の苦悩
◎マイノリティにおける「自己存在感」デザイン
◎「他人の目」「期待」という檻
◎他人がつくったドラマを演じる自己肯定感なんて偽物
◎必要なのは、自己肯定感より自己存在感
◎優劣と上下の格差──映画「JOKER」からの推察
◎肯定とポジティブ至上主義
第3章 「自己存在感」が人を輝かせる
◎なぜ「自己存在感」より「自己肯定感」が広まってしまったのか?
◎自己肯定感の呪縛に陥っていることに気づいていない
◎「存在」の反対は……ない!
◎自分に〝ある〞を見る
◎「let it be」と「let it go」で生きる
◎「it」が何を指すかで、意味が変わる
◎「信じる」がエネルギーとなる
◎「自分を信じる」を育むコツ
◎ネルソン・マンデラが教えてくれる「自由」
◎「心」という自由こそ、生きるためのエネルギーの源泉
◎自分の価値基準は、どこで、どのように形成されるのか?
◎「自分」という会社の経営をする
◎「後天的スキル」磨きには、終わりはない
◎「後天的スキル」を追いかけるのではなく、「先天的スキル」に気づこう
◎「DX」とともに必要なもの
◎SDGsの実現に必要なのは、「自己肯定感」ではなく「自己存在感」
第4章 どうやって「自己存在感」を持つのか?
◎成功と失敗で考えると、失敗がほとんど!?
◎苦しくなる「夢」、自分らしくいられる「夢」
◎「認知的な脳」の功罪
◎「非認知脳」の役割
◎認知脳と非認知脳を徹底比較
◎「内観」のすすめ
◎「感情」の表現、わかっていますか?
◎「内発的動機づけ」を醸成する──「好き」というエネルギーの源泉
◎「好き」を大切にすると、不機嫌にならない
◎生きる目的は、この問いから始まる
◎「生きる目的」と「生きる意味」の違い
◎「自分を見つめる」習慣
◎世界的なコーチが提唱する「6つのニーズ」からのヒント
◎「どうありたいのか」で生きる
◎自分がしっくりする「Being」
◎非認知脳とサウナやキャンプ
◎己事究明、為人度生
◎1日に8万6400回のチャンスがある──「今に生きる」
◎今〝ここ〞の自分ができることに全力を注ぐ──「〝ここ〟の自分」
◎他者やまわりではなく、自分に意識を向ける──「自分の心を自ら守る」
◎「今ここ自分」で生きると、思わぬギフトがやってくる
◎非認知性を育むトレーニング
◎【事例1】クラシック演奏家
◎【事例2】保険会社のトップ営業マン
◎【事例3】オリンピックを目指すアスリート
◎【事例4】ホワイト企業経営にシフトした企業
◎【事例5】ノーマライゼーションによる社会づくり
◎【事例6】ユース世代の保護者へのアプローチ
◎【事例7】高校生のための企業を巻き込む取り組み
◎【事例8】小学生のための大学ごきげん学部
◎【事例9】パラリンピアンの葛藤
第5章 生育歴が大きく影響する
◎指示」の声かけの功と罪
◎「支援」の声かけ── 自己存在感を育む声かけとは?
◎一緒に会話・対話して、体感しながら気づかせる
◎「成功依存型の子育て」から「成熟を重んじる子育て」へ
◎「一生懸命を楽しむ」ことができるか?
◎「遊び感覚」が質を高める
◎自己存在感を育む試み
◎「褒める」は、なぜ自己存在感を育まないのか?
◎自己存在感を育む、最強の声かけ
◎「褒める」と「感謝」の大きな違い
◎「応援」と「期待」を混同してはいけない
◎今からでも誰でも大丈夫!
終章 「あとがき」に代えて、本書のまとめ
◎認知的思考の「自己肯定感」、非認知的思考の「自己存在感」
◎認知的思考の社会だからこそ、非認知的思考を意識しよう
◎認知的思考のキーワード、非認知的思考のキーワード
◎セルフで自己存在感を育む練習