著者の関連商品
- View More
-
自分たちのノウハウを日本企業のDX実現に役立てたい。そんな著者の想いを形にした本書。正直「ここまで公開しても大丈夫だろうか?」と心配になるほど、濃密なナレッジ満載の一冊に仕上がりました。マーケターや企業が抱える課題解決のヒントがみつかるはず。先行き不安な時代に光を灯すビジネス書として、自信を持っておすすめします。
POSTED BY寺崎
View More――マーケティングこそが企業のDX実現をリードする救世主だ――
「2025年の崖」をご存じでしょうか?
これは「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」が2018年にDXレポートで発表した「日本企業がDXを実現できなければ、2025年に最大12兆円の経済損失が発生する可能性がある」という衝撃的な事実です。 世界で躍動する企業は既にDXを実現し、差を広げるばかりです。企業の生き残りにはDXの実現が不可欠。そしてその分岐点はすぐ目の前まで来ているのです。
なぜDXが企業の命運を握るのか?
そのヒントは「デジタルマーケティング」に隠されています。
本書は、全世界120カ国、12万8000社もの導入実績を誇るデジタルマーケティングツール「HubSpot」の導入支援およびBtoBビジネスコンサルティングを行う最強チームが手掛けた、BtoBマーケティングの実践書。最新のBtoBマーケティング事情から具体的な改善アドバイスを一冊に集約しています。
HubSpotの導入支援を手掛けた6社の事例では、企業の課題解決に向けたリアルな取り組みをご紹介するほか、独自開発の「クリエイティブホープBtoBフレームワーク」を用いた具体的なBtoBマーケティング改善ナレッジも公開します。
マーケターが「DX人材」として活躍することで、企業全体のDX実現をけん引する。
これからの時代に必須のマーケティングとDXのありかたがわかる一冊です。
内容紹介
序章
はじめに HubSpotとは
Chapter1 BtoBマーケティングのリアルな課題とHubSpotが担う役割
BtoBデジタルマーケティングはDXを目指す取り組みの1つ
放置しておけば「2025年の崖」から落ちる
なぜ日本企業はBtoBマーケティングが遅れているのか?
SaaSの利用が進まない理由
欧米企業は日本企業をこんなふうに見ている?
実は日本にも成功している企業はたくさんある
トップダウンを待っていてはダメ
失敗を許容しない企業に未来はない
Chapter 2 事例で見るBtoBマーケティング
まずマーケティング部門でスタートして、営業部門を巻き込んでいく
事例1:マーケティングの考え方を押しつけず、営業の意見に耳を傾けよ
事例2:法人マーケティング経験がないベンチャー企業からの相談
事例3:無理な目標ではないもののやり方を変えないと達成できない
事例4:MAツールをHubSpotに変えたら営業部門の意識が変わった
事例5:高額商材だとBtoCでもBtoBと同様のマーケティングが必要となる
事例6:BtoBtoC企業が直販を始めたことでMAを導入
マーケティングは優秀なミッドフィルダーたれ!
Chapter 3 BtoBマーケティングを飛躍的に改善するための実践的アドバイス
「クリエイティブホープBtoBフレームワーク」とは?
Section 1 BtoBマーケティング全体戦略 最初から最後まで数珠つなぎにする
Section 2 リードジェネレーション リード数のみをKPIにしてはいけない
Section 3 リードマネジメント マーケティングは優秀なミッドフィルダーたれ
Section 4 セールスイネーブルメント ツールで「見える化」せよ
Section 5 カスタマーサクセス 顧客の成功をサポートできる会社が生き残る
Chapter 4 DX時代に必要とされる人材になろう
BtoBマーケティングに向いている人材とは
Π 型人材であれ
ファーストペンギンになろう!
おわりに
-
毎年恒例の今井金融本ですが、今年は金融についてというよりも世界、日本の経済予測を中心に書いていただきました。というのも、アフターコロナではなくウィズコロナの様相を呈してきたなかで、株価もさることながら世界、とくに私たちが住むこの日本はどうなっていくのかを率直に伺いたかったからです。国際エコノミストの慧眼に、2022年の日本の姿がわかり、2020年から変わりゆくなかでどう生きていけばいいかのヒントが詰まっています。
POSTED BY稲川
View More世界の脱炭素化で日本はインフレになる
コロナが終息しないなかで、世界から発信されている脱炭素化。
しかし、米中ほか各国はさまざま思惑がうごめいています。
脱炭素化で漁夫の利を得ようとたくらむ中国。規制強化をしない米国。
実際には、石炭火力のほうが人的コストはかからない新興国……。
そんななかで誕生した岸田政権は、「成長と分配の好循環」という経済政策を掲げました。
新しい資本主義という旗印のもと、成長と分配を戦略として展開していくキシダノミクスは、アベノミクスからの脱却を目指し、独自の政策を進めています。
脱炭素化に関しては、グリーンエネルギーではなくクリーンエネルギーとし、
原発の電源比率は、2030年度には20~22%に引き上げられるでしょう。
そのなかで注目されるのがSMRという出力30万キロワット以下の小型原発で、コスト面、安全面ともに有力視されています。
と同時に、地震への対策も計画されており、有望視されているのが「ユレーマスシステム」という技術です。
日本は、こうしたエネルギー対策を施しながら、「2030年に大室効果ガスを2013年比で46%削減、2050年にカーボンニュートラル達成」という菅政権の方針を引き継ぎ、第6次エネルギー基本計画を閣議決定しました。
脱炭素に対する日本の姿勢、55.7兆円という過去最大規模の経済対策を決定した岸田政権は長期政権となるのか。2022年はそれが試される1年となるのです。
2022年、ブラックスワンは現れるのか
世界に目を向けると、激変を迎える様相を呈しています。
2022年の中間選挙で早くもレームダック化するバイデン政権で、米国は共和党が息を吹き返し、バイデン政権が掲げる脱炭素化も規制強化されない可能性が高くなっています。
一方、中国は先進国が次々と表明した「2060年までのカーボンニュートラル」が達成できないと考えており、約束が反故にされれば中国も追随すればよく、約束が守られとしても安価にエネルギーが手に入るだけで、脱炭素化にはこうした思惑があるといいます。
そんな中国は、太陽光パネルで使用する多結晶シリコンを、ウイグル人を強制労働させて生産しています。
また、香港を完全に手中に収めようとしている中国が次に狙う台湾。人民解放軍はかつての領土を回復させようと「6大戦争」を掲げており、次の標的が台湾だとされています。
日本は中国に対して、どのような外交的立場をとるのかも目が離せない状況になります。
そして、さらに世界に目を向けると、ブラックスワンの出現も懸念されます。
政府のデジタル通貨によって預金の5分の1が流出するとされるイギリス、通貨が急落している「トラブルド10」のなかのトルコ。通貨安で打撃を受けた「フラジャイル5(インド、インドネシア、トルコ、南アフリカ、ブラジル)」など、どこから世界危機が起きてもおかしくない状況にあります。
世界のなかの日本のゆくえを予測したこの本で、革命前夜の経済の動きを読む参考にしていただければと思います。
目次
第1章 脱炭素の潮流が何をもたらすか
2022年中間選挙の敗北で、バイデン政権は早くもレームダック化する
バイデン政権の厳しい規制でアメリカ国内での石油増産
大統領が民主党か共和党かで地球温暖化対応が正反対のアメリカ
大気中の二酸化炭素を増やさないことが地球温暖化対策となった
世界の地球温暖化対策で最も大きな恩恵を受けるのは中国だ
日本にも新疆ウイグル自治区の強制労働問題が重くのしかかる
石炭火力という具体的なターゲットが載ったCOP26採択文書
日本の石炭火力発電は低コストなうえにクリーンである
リーマン・ショック後に約4000兆円規模までESG投資が拡大
エリサ法改正によって約40兆円の投資が日本株に発生する!
老朽化で故障が増える火力発電所には補修や建て替えの投資が必要
ESG投資が破綻して新たな世界的な金融危機が発生する!?
脱炭素のなかで二酸化炭素を出さない原発が復活してきた
最大でも出力30万キロワットのSMRは安全でコストが安い
VWディーゼル車排ガス不正問題で電動車への関心が急に高まった
脱炭素ではバッテリーが大きいEVよりもPHVのほうが優秀
お金が緩んだ株高で年金の運用成績がよくなるとさらに株が上がる
人為的なドル高是正のために「第2のプラザ合意」も起こりうる
第2章 台湾有事と中国不動産バブルの崩壊
常務委員会の集団指導体制から習近平独裁体制に移行していく
香港を完全に取り戻そうとしている中国が次に狙うのは台湾だ
近い将来に中国の台湾侵攻があるという2人の米提督の警告
中国人民解放軍と米台の軍事力にはどのような差があるのか?
軍隊として強くなれない要素を数多く持っている人民解放軍
銀行融資と前払い代金の自転車操業で危機に陥った恒大集団
壊れつつある地方政府と投資会社の「打ち出の小槌」システム
中国の不動産バブルと日本の土地バブルの類似点と相違点とは
外資減少も効いてきて不良債権の返済不能で中国に破局がくる
中国の人口のピークは国連予測より5年速い2025年になる!?
第3章 動き出した岸田政権
菅政権はコロナ禍で1年しか続かず、代わって岸田政権が誕生
キシダノミクスの「新しい資本主義」「成長と分配の好循環」
岸田政権は財務次官の警告に縛られず大型経済対策を出した
円高を円安へと転換させたアベノミクスの効果は軽視されている
2030年度には原発の電源比率を20~22%に引き上げられる
SMRと地下原発が有する原発の大きな可能性と高い安全性
地震の発生は防げないが新しい技術で地震の被害は小さくなる
2度目のトランプ大統領が3度目の安倍首相を生み出す?
第4章 世界情勢分析とリスク
国連はむしろ途上国が石炭火力発電を持てるように尽力すべきだ
原油価格が上昇しても減ってきているシェールオイルへの投資
エネルギー価格の高騰が高コストの脱炭素技術を普及させる?
米企業はコロナ禍でコスト管理を強化して一段と高収益となった
憲法改正と下院の勝利で2036年まで大統領を続けるプーチン
世界のリスク「フラジャイル5」と通貨急落の「トラブルド10」トルコ
イギリス政府のデジタル通貨によって預金の5分の1が流出する
与野党ともに弱みを抱えた候補の一騎打ちとなる韓国大統領選
第5章 少子化でも日本では株価が大上昇する
円高で日本は世界でいちばん安く価格競争力を供給できる国になる
インフレはあってもスタグネーションはない今後のアメリカ経済
現在の東証の市場では収益力のある企業への新陳代謝が進まない
東証を活性化させるプライム・スタンダード・グロースへの市場再編
ダウ平均は4万ドル台を日経平均は4万円台を目指して上昇する
-
「ハッピーなことばかりの仕事などない」View More
清掃スタッフ(カストーディアルキャスト)が描く、
不安と夢の現場報告
――これは私の実体験である
われわれも人間だから、手を抜くこともあれば、ミッションを忘れるほどゲストに対して怒りを覚えることもある。仲間と会社の愚痴も言い合うし、給料が安いと不満を持ったりもする。
それは本書をお読みいただければ、おわかりになるだろう。
私が本書をつづろうと思ったのは、数多のディズニー本に対する違和感が一因だ。
本書は模範回答的なディズニーランド像に対する現場からの実態報告でもある。
そして、本書にあるのは決して「創作された物語」などではなく、すべて私が実際に体験したことである。
――57歳で入社し、65歳で退職するまで、私がすごした8年間で見た〝夢の国〟の「ありのまま」の姿をお伝えしよう。
もくじ
まえがき――ディズニーランド、「ありのまま」の姿
第1章 キャストの慌ただしすぎる日常
某月某日 肉体労働者:暑い日も、寒い日も
某月某日 何をしているんですか? :ゲストからの質問
某月某日 ××処理:できればしたくない作業
某月某日 ネズミ取り扱い注意:動物の死がい処理
某月某日 ぎこちないスマイル:いつも笑顔なんてムリ?
某月某日 ゴミ屋さん:清掃業への差別意識を考える
某月某日 通勤ラッシュ:「日常」と「非日常」の狭間で
某月某日 走ると危険です:フルスピードのゲストたち
某月某日 気になる個室:ノックに応答なし
某月某日 誰が使ってもいいけれど:レストルームのマナー
某月某日 キャストになる:会社員としての暗黒時代
第2章 決して口外しないでください
某月某日 お金の話:「決して口外しないでください」
某月某日 ここだけの話:不平不満が飛び交う場所
某月某日 苦手な人:すさまじい「おもてなし力」
某月某日 ディズニールック:守る人、守れない人
某月某日 混んでいる日には…:〝夢の国〟にあるまじき声
某月某日 恐怖!埼玉県民の日:忘れてはならない記念日
某月某日 早番、遅番:それぞれの苦労と役得
某月某日 自己アピール:PHSとグループ通話
某月某日 謎の落とし物:ヘアピン1個、届けますか?
某月某日 三度のメシより好きなもの:心が浮き立つ「解消」
某月某日 入園者数予測:不思議なくらい当たらない
某月某日 出社から退社まで:これがキャストの一日
某月某日 殴り合い:一度だけ目にした光景
某月某日 妻の病:突然の宣告
第3章 ヘンなゲスト、もっとヘンなキャスト
某月某日 迷子:非日常の世界観を守るため
某月某日 人間関係:SVからの思わぬ注意
某月某日 取られ損:組合には入ったけれど
某月某日 ディズニー愛の個人差:ティンカー・ベルが教えてくれたこと
某月某日 ボランティア:ある少年との交流
某月某日 身の上話:キャストたちのいろいろな前職
某月某日 条件反射:「お困りのことはございませんか?」
某月某日 「神対応」の舞台裏:東日本大震災の現場で
某月某日 難問:ゲストはいつも予測不能
某月某日 コスプレ:制服姿でプカプカ
某月某日 不人気キャラクター:人知れぬ哀しみ
某月某日「おやっ」と思うこと:SCSEは実践されているか?
某月某日 久しぶりのインパ:緊急事態宣言を受けて
第4章 〝夢の国〟のリアルな風景
某月某日 休憩室を観察する:キャストの職種別傾向
某月某日 君子危うきに近寄らず:楽しみ方は人それぞれ
某月某日 大人買い:キャストショップのマル秘活用法
某月某日 去っていく人:たくさんの出会いと別れ
某月某日 魔法の粉の使い道:彼女が本当に欲しかったもの
某月某日 暇そうな人:「バースデーシールください」
某月某日 ハイテンション:ついていけない「サンクスデー」
某月某日 褒めて、褒めて:真似したいさまざまな仕掛け
某月某日 定年退職:さよならディズニーランド
あとがき――大きくなったらキャストになりたい?
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
ここ数年、ベストセラーになっている韓国発の感性エッセイ。ついにフォレスト出版からも刊行になりました。折からのK-POPブームで韓国語学習者が増加の一途とのこと。韓国語の入門書も人気です。本書は、あえて韓国語の原文を一部残し、日本語訳と比較して楽しんでいただけるようにしました。また、邦訳版オリジナルで巻頭にはプレゼントできるようにメッセージを書けるスペースも。ぜひ、大切なあの人への贈り物にしてください。
POSTED BY杉浦
View More韓国で50万部突破! SEVENTEEN、2PMが愛読
「砂漠が美しい理由」
韓国発“感性エッセイ”の先駆けがリニューアルして日本上陸!
人生は遊園地のアトラクションのよう。
ひとつの乗り物に乗るために、
数分、ときには数時間、待たなくてはなりません。
今、つらくても
今、不幸せでも
今、後れを取っていても
今、何かを恐れていても
アトラクションを待つ人たちのように
自分の番を待っていれば
いつかは幸せや喜びも訪れるでしょう。
その楽しみひとつのために、もう少しだけ待ってください。
砂漠が美しいのは
どこかにオアシスがあるからだと言います。
今は砂漠をさまよっていても、あきらめないで。
目の前にあるオアシスを、見つけられていないだけです。
打ちのめされているとき
揺れているとき
傷ついているとき
頼りたいとき
もう、そうならないように
あなたの乗り物の、安全バーの役目をしたい。
いつもあなたを応援しています。
「あなたの人生のアトラクションの
日本でも大人気のK-POPアイドル、
安全バーになりたいです。」
SEVENTEENや2PMが愛読して話題となった
“感性エッセイ”が待望の日本上陸。
作者はピアニストの夢を抱き、
ピアノを専攻していたものの、夢破れ、
また、辛い恋愛や友人関係に悩んできたという
キム・スミン氏。
TwitterやFacebookといったSNSに
文章をアップしていき、フォロワーからの
悩みに答えるうちに話題となり、
書籍化され、50万部を突破するベストセラーに。
日本でも続々ベストセラーとなっている
韓国の“感性エッセイ”は、本書から始まりました。
今回、日本での刊行にあたり、
書籍巻頭に、メッセージを書ける
スペースを用意しました。
あなた自身、そしてあなたが大切に思う人に
ぜひ本書をプレゼントしていただけたらと思います。
韓国で愛され、支持されている
キム・スミン氏の世界をぜひお楽しみください。
※本書は2015年に韓国で刊行され、2021年4月に改訂版として再び韓国で刊行された『너에게하고싶은말(君に伝えたいこと)』を日本向けに再編集したものです
著者・キム・スミン氏から日本の読者にメッセージ
韓国で著書が50万部を突破したベストセラー作家であり、
「今、君に伝えたいこと。」動画をプレゼント
SNSを通じて、多くの人々の悩みに耳を傾け、
寄り添ってきたキム・スミン氏が、
本書『君に伝えたいこと。』の日本での刊行を記念し、
日本の読者向けにメッセージ動画を
特別にプレゼント!
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
prologue 砂漠が美しい理由
01 愛ってなに?
慣れるということ
恋はそこらに転がっていない
告白はタイミング
恋がいつも楽しいわけじゃない
見送らないで、逃さないで
会いたい人がいますか?
もう傷つかないで
恋愛に疲れていくとき
見守ってくれる人
こんな恋をしてください
02 君がいるから、私は
本当の友だち
人を認めてみよう
目に見えるものだけ信じて
友情の長さ
人に対するマナー
軽い約束なんてない
近い人ほど
いつまでも香り高い人
暖かい拒絶
03 苦しまないで
心配しないで
あなたが美しい理由
その理由
たまにはこういうときが
私への贈り物
失くした物
冷たさが必要なとき
いい人の見分け方
04 それでも大丈夫
ウサギとカメ
悔いのない人生
立ち直る力
ある仔象
あなたに起こる奇跡
今この瞬間、やりたいこと
3日後に死ぬとしたら
取り返しのつかない行動
epilogue 思いどおりに生きられる村