著者の関連商品
-
運のなかでも誰もが知りたい金運について、運気を上げる実践法を語っていただいた「運を引き寄せる実験」の第3弾です。幼少時代から極貧のなかで育った著者がついて回ったお金の問題。なぜ貧乏な人は貧乏のままなのか、お金持ちはなぜお金が貯まっていくのかという根本的な問題から、金運アップする具体的な実践法まで、著者がこれまでの人生で学んだお金の法則について語ります。笑いあり感動ありの1冊。私も本に書かれている「冷蔵庫の法則」を実践しています。
POSTED BY稲川
View More登録者数14万人以上。研究17年の開運ユーチューバーが明かす金運アップ実践法
お金とは摩訶不思議な存在です。
人間誰しもお金を欲しいと思っていますが、お金持ちの人もいれば貧乏な人もいます。
巷にあふれる金運アップグッズもあれば、宝くじの当選を夢見て行列をなす人たち、投資で成功する人もいれば失敗する人もいます。
でも、お金は知っています。誰のところに行けばお金自身が幸せになれるかを。
著者は、幼少時代に極貧のなかで育ち、親の借金返済のために9歳から働き、24歳で起業し、30歳手前で1億円近く稼ぎ、お金の法則に反した生き方ですべてを失ったという波乱の人生を送ります。
「自分はなんでツイていないんだ」と、半ば人生を呪いながら生きてきました。
いしかし、35歳で小林正観さんと出会い、そこから運の研究を“人体実験”と称して、愚直に実践し運を拓いてきた、研究17年の結果から導き出された「運がよくなる方法」が明かされます。
とくに、この本では運のなかの「金運」について、宇宙の法則を解説していきます。
プロローグ 誰でも宇宙から与えられた「人生のテーマ」を持っている
第1章 お金が貯まらないのはなぜか問題
第2章 この世につくられた「お金の法則」
第3章 あなたの金運が引き寄せられる実践法
第4章 お金はすべてを知っている。ホントは恐ろしいお金の正体
第5章 あなたがお金から好かれる宇宙の法則
エピローグ 私が気づいた究極の金運アップ法
実際にお金が貯まらない理由やそこから脱出する方法、お金の法則や正体、そしてお金から好かれ、金運がアップする実践法まで余すことなく解き明かしていきます。
具体的な金運アップの実践方法とは⁉
多くの大富豪や運がいい人たちの生活や習慣を見続けてきた著者が、自らも試し、「これは本物だ」という金運アップの実践方法を開陳していきます。
・お金に直結するキッチン等の水回りをきれいにする
・お金を大切に扱う「お財布のルール」
・お財布は2つ持つ「10分の1ルール」
・臨時出費を減らす「冷蔵庫のルール」
・一番欲しいものが手に入るトイレ掃除
・先に運を取り込むプレゼントの法則
など、実践した多くの人が「臨時収入が入った」「財布の中身が減らなくなった」「仕事がうまくいって収入が増えた」という声が続々と寄せられています。
そして、奇跡のような金運アップに恵まれる究極の方法も明かされます。
それはぜひ本書をお読みください。
本当の金運とは何なのか、お金に困らず幸運になるとはどういうことなのか。
笑いあり感動ありの1冊です。
目次
はじめに あなたの知らない金運の世界へようこそ——
プロローグ 誰でも宇宙から与えられた「人生のテーマ」を持っている
●お金がない、お金に困っているというのは人生の課題
●私に与えられた人生の課題
「お金持ちになる」と卒業文集に書いた極貧時代
犯罪行為⁉ レンタルビデオ屋で無許可映像を販売
悪人店長「もっとインパクトを出す方法を考えろ!」
真面目に就職なんて興味なし。見つけたのは一番給料の高い仕事
たどり着いた弁当屋の配達仕事。そこで起こった大事件
また極貧生活に逆戻り。起死回生の一打を放つことに
ついにメンタル崩壊。お店にまったくお客さんが来ない
人生初めての師匠現わる。稼ぎまくりの日々でお金の問題は解決されたのか⁉
第1章 お金が貯まらないのはなぜか問題
●稼いでも稼いでも、お金を使うことのできなかった私
●貧乏な人はなぜ貧乏なのか?
●小学生でも簡単にわかるお金のルール
●「貧乏脳」から脱出するために見直すべき支出
●あなたに悪魔が忍び寄るネットショッピング撃退法
●「貧乏脳」から抜け出すための毎月の習慣
●膨大な臨時出費で一文無しに。私は人生のテーマを克服できなかった
●臨時出費はメッセージ。貧乏な人につきまとう人生のテーマ
この章のまとめ まずは「貧乏脳」から抜け出せ!
第2章 この世につくられた「お金の法則」
●お金は宇宙のエネルギーでできている
●巷の金運アップグッズには何の意味もない
●宝くじが当たった人が必ず不幸になるのはなぜか?
●宝くじ3億円を2回当てた私の師匠の話
●宇宙にお金を借りている人は“返済”という形で支払わされている
●金運アップ実践法の初歩「お財布のルール」
●お財布にレシート・領収書を入れるのはご法度
●1万円札はお金の王様。別室で扱うのがよし
●あなたが欲しい月収の10分の1のお財布を買うと月収が10倍になるのはホント⁉
この章のまとめ 大切にしたものからしか大切にしてもらえない
第3章 あなたの金運が引き寄せられる実践法
●お金には意志がある。ついにお金がしゃべった⁉
●大富豪の家は水回りを大切にしている
●トイレ掃除はマスト。あなたの一番欲しいものが手に入る
●新宿タワマンのある住人の没落
●キッチン(台所)はお金と直結する場所
シンクはピカピカに。水の流れはお金の流れ
大敵は生ゴミ。三角コーナーに入れっぱなしは邪気の巣窟
いらない調理器具、食器は捨ててしまう
●金運を上げる!「冷蔵庫の法則」
この章のまとめ 結局、もらいもの=コスモスローンとなっていく
第4章 お金はすべてを知っている。ホントは恐ろしいお金の正体
●お金の恐ろしさを知った1冊の本
●遺産相続でもめるくらいなら相続を放棄すべき
●因果応報。悪いことをして得たお金は負のエネルギーが貯まっていく
新会社設立に出資。華麗なる青年の登場
450万円を騙し取られた「華麗なる詐欺始末」
師匠が伝えたメッセージ。映画『天使のくれた時間』
映画のワンシーンが自分の出来事としてフラッシュバック⁉
お金は知っている。理不尽な出来事もすべては自ら蒔いた種であることをv ●お金は人生のバランスのなかの一部として存在する
●収入ゼロからの奇跡。人生はすべてバランスでできている
この章のまとめ お金はあなたが生み出すエネルギーの等価交換
第5章 あなたがお金から好かれる宇宙の法則
●臨時収入は神様からのお試し
●「神様財布」で収入の10分の1を使う
●人のためにお金を使うなんてムリという人へ
●誰かを喜ばせるためにお金を使う
お世話になった人へプレゼントする「10人の法則」
●贈り物は命をかけるくらいの気持ちで
●自分から縁遠いところにお金を使えば使うほど大きなものが得られる
●縁遠い人への寄付を私もやってみた話
●モンゴルの子どもたちからもらったもの
この章のまとめ 金運はお金をうまく使った人にしかやってこない
エピローグ 私が気づいた究極の金運アップ法
●誰かの感謝の気持ちの積み重ねが財を成す
●お金も運も誰かの想念の上につくられている
●お金持ちを目指すのではなく長者様を目指せ
●運は待っていてもダメ。自分から捕まえにいくしかない
おわりに 本当のお金持ちになったと気づいた瞬間
-
自分が10代だったころを振り返ると、一歩間違えればとんでもないことをしでかしたり、巻き込まれていたかもしれないと感じます。押見修造『悪の華』の登場人物ではないですが、頭の中はいつもグッチョグチョでした。しかし、今の10代は当時の私よりもっとストレスフルな環境にいるのではないかと想像します。SNSを使うのが当たり前になり、いじめもより陰湿になりました。同世代の輝くインフルエンサーと自分を比べてみじめな気持ちにもなります。そして闇バイトなどの誘惑もあります。そんな10代の子やその保護者の方に、本書は間違いなく支えになるはずです。
POSTED BYかばを
View More元・少年院の先生の人気Vtuberが教える!
体も心も成長中の10代は、ふとしたきっかけや気の迷いで、足を踏み外すもろさがあります。
被害者や加害者にならないための対処法、落とし穴の見つけ方
違法行為に手を染めてしまったり、犯罪被害にあってしまったり……。
保護者にとっては心配のタネが尽きない一方、子の多くは自分には関係ないと考えがちです。
しかし、「いじめ」にも犯罪の要素があったり、いじめの延長線上に犯罪が顔を出すこともあります。
つまり犯罪はとても身近な存在なのです。
本書では、10代の子やその保護者に向けて、元・少年院の先生で人気Vtuberである著者が、少年院の現場での経験や、犯罪学で得た知識をベースに、犯罪やいじめの被害者にも加害者にもならないためのアドバイスをしていきます。
親には聞けない、親も話しづらい、あんなこと、こんなことに答えます
子どもが本当に知りたいことは、親に聞きづらいものです。
また、親は本当に大切なことを、子どもに伝えづらいものです。
しかし、かなえ先生は10代が抱えるさまざまな問題について、上辺の甘っちょろい言葉ではなく、ガツンと答えていきます。
◎SNSで紹介していたバイト、やってもいい?
◎いじめられたら、誰に相談すればいいの?
◎18歳以上なら風俗で働いたり、AVに出演できるの?
◎加害者になったときの謝罪の方法とは?
◎家族からお金を盗むのは犯罪?
◎18歳(成人)と13歳(未成年)の性交は許されるの?
◎スマホを使って証拠を撮影したり、録音したりするのはアリ?
◎少年院に入った少年は、出所後どうなるの?
◎性行為を動画撮影するのは問題ない?
目次
プロローグ なぜ、10 代で犯罪学を学ばなければいけないの?
第1章 いじめから身を守るために、いじめについて考える――いじめ
第2章 キミたちのスマホが犯罪の入り口に?――ネット・SNS
第3章 少年法の改正と「特定少年」の誕生――少年法
第4章 すぐそばにある少年犯罪への落とし穴――少年犯罪・防犯
-
本書を担当して最も印象深かったのが、ビジネスの現場では「自分たちがお客様のためと思ってやっていることが、実は自分都合でお客様にとって何のメリットもない、むしろ迷惑」ということがたくさんあるという事実。たとえば自分の仕事に当てはめてみると、「読者が知りたい/読みたいのはこんな話だ」というのが、実はまったくそんなことはなかったということがある可能性が高いということです。あるいは、飲食店であれば「この味つけにしたほうが絶対においしい」と作り手が思っても、お客様はそうは思わないというケースですね。こうした事実は知らされた瞬間はとても心が痛みますが、勘違いしたままでいるほうが不幸です。お客様の声(例えばネットのレビューなど)には真摯に耳を傾ける、これがどんなビジネスにも重要なのだと改めて思いました。胸に刻み、日々実践していく所存です。
POSTED BY貝瀬
View More購買担当者約1000名に聞いて判明したBtoB営業の誤解と真実
2020年、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない
購買・営業の前提が変わりました。
いえ、正確に言えば「変わったような気がする」
「変わったといわれている(けど、よくわからない)」というのが
多くの営業パーソンの実感ではないでしょうか?
そうした“世間の風潮”を受ける形で
「営業の仕方を変えなければ!」
「当社も今の時代にあるべき姿を目指さなければ!」などと
新しい手法を取り入れるために
奮闘している企業はたくさんあります。
しかし、その取り組みは本当に成果が出ているのでしょうか?
売り方やマーケティングの手法ばかりに翻弄されて
「肝心のお客様のことが視界から消えている」
なんてことはありませんか?
これからの時代のBtoB営業の戦略・戦術はこう変わる!
新型コロナウイルス感染症の感染拡大以降、多くの営業パーソンが次のような悩みを抱えています。
約1000名の購買経験者への調査結果から見えた未来のセールスの姿を大公開!
・お客様(購買のキーパーソン)につながらない
・対面で会ってもらえない
・必要なもの、緊急なもの以外、なかなか買ってもらえない
多くの営業パーソンはこれらを解消したいと思っているでしょう。
そのためのさまざまな取り組みをしている人も多いでしょう。
しかし、それはあくまで営業側の「したい」であって、
実際にお客様はどう思っているでしょうか?
もしかしたら、
営業パーソンが良かれと思ってやったことが
実はお客様にとっては迷惑ないし、どうでもいい
などとなっていないでしょうか?
今、お客様が「されたい営業」がどのようなものなのか?
お客様の声を聞いてきちんと考えたことがあるでしょうか?
(おそらく大半の方がしていないと思います)
もし売りたいのであれば、
まずはそれを知ることからはじめるべきでしょう。
本書は「商談・営業方法に関するアンケート」というタイトルで
997名の購買経験者に「されたい営業」を調査した結果をもとに
そこから見えてきた
これからのBtoB営業の勝ち筋を次のように解説しています。
・お客様の「されたい営業」を事実として把握する
・「されたい営業」をもとに戦略を描く
・「されたい営業」を実現する商談方法を学ぶ
・「されたい営業」を商談で実施するためのコンテンツを作る
環境が変わり、ゲームチェンジが起こった
今の時代に営業で成果を上げるためにどうしたらいいか?
本書を読むことで、その答えがつかめるはずです。
本書が皆様の営業成績向上の一助となれば幸いです。
気になる本書の内容
本書の内容は以下の通りです。
第1章 変わる購買、されたい営業
~26の質問から読み解くお客様が求める営業の真実
お客様の実態を事実ベースで学ぶ
・997名の「購買経験者」を調査
オンライン商談の「されたい営業」の真実。
対面とはどう違う?
現代版「されたい営業」の新常識
――今、お客様が求めるコミュニケーション・スタイルとは?
第2章 営業戦略をリデザインする
営業の前提が“まるっ”と変わる。さて、戦略はどうなる?
・セレブリックス セールスカンパニーの事例〈黒歴史編〉
・着目したのはつながり方の「順序」
・まるで反応が違う。先に役に立っておくという意義
・狙いすましたアウトバウンド営業
タッチポイント(顧客接点)の在り方から描く、個別化された営業プロセス
・セールスコンテンツとは何か?
・コンテンツに意味を持たせる
選抜が鍵となる、リモート時代のターゲティング
価値提供のためにテクノロジーを活用する
第3章 商談のブレンド化と場創りのキードライバー
オンラインとオフラインが混ざり合う ――ブレンドミックス
・リアルとオンラインのブレンド化
・オンライン商談を難しくしているものの正体に迫る
「場を創る」4つのキードライバーと12のディテール
・キードライバー① コンテンツ(セールスコンテンツ)
・キードライバー② 関係構築
・キードライバー③ 情熱強化
・キードライバー④ プロジェクト化
第4章 優れたセールスコンテンツの作り方
お客様の関心事を満たすコンテンツ
・お客様の関心事とコンテンツの相関関係
・買プロセスにフィットする顧客事例
こんなにある! さまざまなセールスコンテンツ
「勇ましい」コンテンツの作り方
・数字で物語る
コンテンツのネタを“ひねり出す”
・商談現場はコンテンツのネタの宝庫
・コンテンツ作成で重要な一挙両得という考え方
・コンテンツ企画とコンテンツ制作の分業化
-
私の子どもが0歳の頃、毎晩夜泣きに悩まされていました。夜泣きに関する本を読み漁り、セミナーにも参加したりしましたが、あまりうまくいきませんでした。そんな経験からこの本が生まれました。著者のメソッドでは、ほとんどの赤ちゃんがあっという間に眠りにつき、朝まで夜泣きをせず眠ってくれます。赤ちゃんだけでなく、3〜5歳くらいの子どもまで自分で寝床へ入り、1分もせずにひとりで眠りについています。
自分の子どもが赤ちゃんだった頃に読みたかった本です。ぜひご一読ください。
POSTED BYシカラボ
View More寝かしつけの悩みが消える!
「夜泣きがつらい……」
フランス式育児&ねかしつけの秘密
「自分一人で寝てくれたら……」
「もっとラクに寝かしつけができるようになりたい」
「もっと自分の時間がつくれたら……」
母親になると多くの人が悩まされるのが、子どもの寝かしつけの問題。
夜に何度も泣き続ける我が子に対して、
イライラしたり、徒労感を感じたりしながら、
自分自身の睡眠時間を削って対応することになります。
「今の時期はしょうがない」
「私は親だから我慢しなくちゃいけない」
「自分の時間が欲しいなんていってはいけない」
と思っているのではないでしょうか。
このように悩まれている方にオススメしたいのが「フランス式育児」です。
耳にしたことがあるかもしれませんが、
フランス語には「夜泣き」に該当する言葉や概念がありません。
この本のタイトルにもある通り、
フランス人の赤ちゃんはひとりで朝までぐっすり眠ります。
フランス式育児と日本の育児の違いは、
親優先の育児であることです。
「日本では子どものためなら自分(親)が犠牲になってもしょうがない」
と無意識に思っている人が多くいますが、
フランス人は自分(親)の時間、ゆとり、暮らしを大切にします。
そして、子どもに対して「自立」する育児を行う傾向にあります。
そのためフランス人は、赤ちゃんに対して、
自分ひとりで長く眠るための訓練を短期間に行います。
本書では、赤ちゃん・子どもが自分ひとりで寝床に入り、
長時間眠るためのトレーニング方法をご紹介しています。
・もっと親の時間を増やしたい
・親子ともに睡眠の質を高めたい
・夜泣きの悩みをなんとかしたい
・自分のことは何でも自分でやる自立した大人になってほしい
という方はぜひご一読ください。
目次
序 章 フランス式育児のススメ
第1章 フランス式育児は何が違うのか?
第2章 フランス式の寝かしつけ
第3章 自分ひとりで長時間寝る子にする方法
第4章 フランス式育児Q&A
第5章 フランス式自立した子どもにする子育て
-
喜怒哀楽に続く第5の感情「嫉妬」のメカニズムと対処法について言及した『嫉妬のお作法』の刊行から約8年。「女子の人間関係」の悩みに精通している気鋭の産業カウンセラー・川村佳子さんの最新作です。この8年の間に、日本社会では「ハラスメント」の危険性や対応法がより大きく叫ばれるようになりました。女子の人間関係におけるハラスメントといえば「女子ボス」問題です。著者・川村さんのカウンセリングルームでは、職場やママ友、同級生、ご近所さん、趣味サークルなどでの人間関係、特に女子ボスによるいじめや嫌がらせに悩んで相談に来る人たちが急増しているといいます。「女子ボス」問題は今に始まったわけではなく、昔から「女性の人間関係」のカギを握るキーマンとして存在しています。こちらは特になにも悪いことをしていないのに、女子ボスは、嫉妬や陰口、マウンティング、集団無視といった攻撃をしてきます。しかも、子分と一緒に。この閉鎖的かつ陰湿なやり口から、どのように自分を守ればいいのか? 川村さんがカウンセリングを通して培ってきた知恵や知識をベース、「女子ボス」の生態ととともに、その対処法をわかりやすく解説してくださいました。
POSTED BY森上
View More「女子の人間関係」のキーパーソン
女子の人間関係を、
「女子ボス」の生態と対処法
「ぶっちゃけ、めんどくさい」と思う
女性は多いようです。
なぜか?
女子が3人以上集まると、
発生するあるキーマンがいるからです。
そのキーマンとは……、
「女子ボス」です。
女子ボスは、
グループや組織を仕切り、
◎いつも攻撃的な態度で、マウントをとる。
◎新人が入ってくるたびに、いじめ続ける。
◎同僚なのに、上司面する。
などなど、
「女子の人間関係」を支配、
コントロールします。
集団をより良い方向に導くべく、
集団を引っ張っていく
リーダーならいいのですが、
リーダーという枠を超え、
リーダー自身の考えや望みを最優先にしてしまい、
それに逆らう者を
追い詰めたり、排除する存在は、
もはやリーダーではなく、
「女子ボス」です。
女子ボスは、
職場・ママ友・同級生・
ご近所さん・趣味サークル……、
どこにでも生息します。
そんな
「女子ボス」の生態と、
嫉妬、陰口、マウンティング、
集団無視……といった
「女子ボス」からの
めんどくさい攻撃から自分を守る方法を
まとめたのが本書です。
「ハラスメントの駆け込み寺」として
人間関係に悩む、多くの女性の心を救ってきた
気鋭の産業カウンセラーが、
多くの実例を交えながら、
わかりやすく解説しています。
ガマンするのがうますぎて、
「女子の人間関係」に悩む人に、
お役立ていただける1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
第1章 「ハラスメント」はなぜ起きるのか?
◎ハラスメントとは何か?
◎ハラスメントが起きやすい職場環境5つの特徴
◎ハラスメントを生む、2つの感情
◎女子が生きる世界は、なぜちょっとめんどくさいのか?
◎カウンセリングルームは、ハラスメントの駆け込み寺
第2章 ハラスメントの正体
◎「女帝」と呼ばれていた教員によるいじめ・暴力事件の真相
◎他者を陥れることで、優位性を保つ
◎「鎧」でまとう空っぽな心
◎「褒め」を強迫的に求める「ナルシシズム」という病
◎深刻な「劣等感」が引き起こすもの
◎ナルシシズムと攻撃性の深い関係
◎他者への共感を欠き、称賛を求める──常に「上から目線」
◎ハラスメントのタイプとパターン
◎ハラスメントの2つのタイプ
◎ハラスメント特有の10の攻撃パターン
◎「女子ボス」より精神的に優位に立つコツ
第3章 みんな「女子ボス」に悩んでいる
◎さらに拍車がかかるハラスメント問題
◎世の中にはびこる「女子ボス」ハラスメントのリアル
◎【事例1】乗馬クラブのかわず姫
◎【事例2】勤続30年パート界の重鎮
◎【事例3】学校の自称「マリア様」
◎【事例4】本当は弱い「マウンティング女子」
◎【事例5】退職者続出! 私が院長
◎【事例6】人事部より人事部な「お局様」
◎【事例7】パークゴルフ界の「最年長女子ボス」
◎【事例8】新人を追い出し続ける「鬼の駐妻」
◎【事例9】足を蹴り飛ばしたヒステリー女子ボス
◎【事例10】ママ友を取り仕切る「ボスママ」
◎「女子ボス」の代表的な10の特徴
◎最初は餌をまく、優しい女子ボスにご用心
◎貸しをつくったら要注意
◎子分や手下を見つける鋭い感覚
◎会社、学校、ママ友……、あらゆるコミュニティに存在
◎子どもの世界にもいる女子ボス
◎多様化する職場のいじめや嫌がらせ
◎「女子ボス」が生まれやすい組織、4つの特徴
◎本当は怖い!? 「女性活躍推進」
◎考え方に極端な偏り
◎「自己愛性スタイルの女性たち」
◎「他者を優越できれば、劣等感から免れられる」という大いなる錯覚
◎劣等感に苦しむ人が欠如しているもの
◎女子ボスが本当に求めている関係性
◎「女子ボス」を理解するためのカギ──「パーソナリティ・スタイル」形成のプロセス
第4章 「女子ボス」の生態——「偏り」のある心と習慣行動
◎「女子ボス」の心の中と習慣行動に迫る
◎自分の非を認めない、謝らない
◎他者を受容しない、褒めない
◎パワーバランスに敏感
◎ジャンクフード、チョコレート依存
◎常に一番でいないと、気が済まない「お局病」
◎攻撃的で、ふてぶてしい態度
◎子分や手下をつくる
◎止まらない「マウンティング」と引き下げの心理
◎「幸せ」に拒絶反応! 女性性の傷つきを抱えている
◎常に他者と比べて生きている!? 嫉妬心が強い
第5章 「女子ボス」から身を守るための対処法
◎「誠実さと正論」だけでは解決できない
◎女子ボスより精神的に有利に立つための「心の武器」を持つ
◎「女子ボス」ハラスメントから身を守る、対処方法を一挙公開!
◎【対処法1】必要以上にかかわらない、情報を与えすぎない
◎【対処法2】まともに相手と張り合わない
◎【対処法3】「許せない」という自分の自然な感情を肯定する
◎【対処法4】身体のサインに気づく
◎【対処法5】雲の上から眺める「メタ認知」とリラクゼーション法
◎【対処法6】別世界の住人と考えてみる
◎【対処法7】自分の心を守る「ウソと演技のススメ」
◎【対処法8】事前準備が肝心「リアクションワード」
◎【対処法9】相手の顔をよく観察する
◎【対処法10】何も感じなくなっていたら、専門家のところへ
◎学習性無力感から抜け出し、主体性を取り戻そう
◎逃げる、休む、戦う
第6章 「女子ボス」にならないために
◎誰でも「女子ボス」になる可能性がある
◎嫉妬心と上手に付き合う
◎劣等感と向き合い、自信を取り戻す
◎過去の記憶を整理する
◎取り組むことは、いつだって自分自身のこと
◎魂の友人とつながる
◎「疑い」と「怖れ」に立ち向かう
◎あなたが幸せになることは、社会貢献にもなる