著者の関連商品
-
かつての私は、本書で指摘されているダメリーダーの典型でした。「部下と信頼関係が築けていない」「部下よりも自分がずっとエライと思っている」「部下には命令だけすればいい」、そして「部下が自分よりもデキるようになるのが怖くて仕事を任せられない」……、こうした考え方を改めることで、自分がラクになるし、組織全体が良い方向に向かうということがよくわかりました。もっと早く本書の原稿を読んでいれば、これまでの仕事人生はずいぶん違ったものになったでしょう。
もし、一生懸命にやっているのに、うまくいっていなくて苦しいというリーダーの方は、一度これまでの自分の考えを手放して、部下の話をじっくり聞いて、仕事を任せてみてはいかがでしょうか? 新たな境地が開けるはずです。POSTED BY貝瀬
View Moreデキるリーダーになるための
突然ですが、あなたは仕事をがんばりすぎていませんか。
「部下に仕事を任せて、チームの業績を向上させる」技術、大公開!
そして、がんばっているにもかかわらず、なかなか成果が出せず、苦しんでいたりしませんか。
理由は簡単です。
部下に仕事を任せていないからです。
とはいえ、部下に仕事を任せるのはなかなか勇気がいりますよね?
もし部下が失敗して、お客さまを怒らせてしまったらどうしよう……
多くのリーダーの方たちが、こんな心配をして、なかなか部下に仕事を任せることができません。
でも、大丈夫です。
リーダーの「型」と「技術」を身につければ、部下に安心して仕事を任せられるようになります。
さらに、仕事を任せることで部下たちが成長し、チーム全体の業績も向上するでしょう。
これまで多くの企業でリーダーシップ研修を行い、のべ3万人の悩めるリーダーを救ってきた吉田幸弘さんが上手な仕事の任せ方をお教えします。
たとえば、本書でご紹介するテクニックは、
・部下の「できる/できない」を正しく見積もる
・“あいまいな言葉”は使わない
・部下のモチベーションの源泉を知っておく
・ミーティングの議題は部下に決めてもらう
・自分の予定をすべてオープンにする
といったことです。
こうすることによって、部下が自分で考えて動くようになり、仕事を「自分ごと」にして積極的に取り組んでくれるようになるでしょう。
全国の悩めるリーダーの皆さまにお勧めの1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに ~一生懸命やっているのにうまくいっていないリーダーのあなたへ
第1章 これからは「9割任せるリーダー」の時代
・もうカリスマリーダーはいらない
・部下を補佐してチーム全体の業績を上げる
・主役は部下でリーダーは常に脇役である
・ダメな自分を部下にさらけ出す
・ビジョンはみんなと相談しながら決める
・すべてを自分1人で決める必要はない
第2章 リーダーの「型」を身につける
・リーダーとマネージャーの役割の違い
・人によって態度を変えない
・部下の信頼を失う言動に注意する
・プロセスではなく成果を評価する
会議ではできるだけ自分の存在感を消す
・デキるリーダーほど時間に余裕がある
・自分のストレスの解消法を用意しておく
・ピンチのときこそ落ち着いているように振る舞う
・イライラしないための工夫をする
・自分を助けてくれるナンバー2の部下を作る
・ナンバー2の3つの役割
第3章 「尊敬」よりも「信頼」ファースト
・部下とはなるべく飲みに行かない
・報連相を上げてもらうためのコツ
・「ホメる」と「叱る」は人前ではやらない
・悪口やグチほど危険なものはない
・ミーティングの議題は部下に決めてもらう
・自分の予定をすべてオープンにする
・部下の部下と直接仕事の話をしてはいけない
第4章 任せ上手なリーダーは部下を育てる
・部下には仕事をどんどん任せる
・「命令」ではなく「相談」する
・部下に仕事を任せないのはリーダー失格
・部下に仕事を任せることのメリット
・それでも部下に任せられないあなたに
・部下の「できる/できない」を正しく見積もる
・部下の成熟度に応じて任せ方を変えていく
・“あいまいな言葉”は使わない
・最終的な責任は必ず「上」が取る
・部下のモチベーションの源泉を知っておく
・任せた仕事を部下が失敗してしまったら?
第5章 リーダーのための“自分を育てる”仕事術
・ムダを省き、時間という経営資源を節約する
・「鳥の目」「虫の目」「魚の目」を身につける
・綿密な計画よりも、まず行動する
・実際に仮説を立ててみる
・問題をいっぺんに解決しようしない
・「考える」「悩む」にはデッドラインを設ける
・リーダーは直感で決めていい
-
経営マネジメントジャンルで3万部突破の異例のヒットとなった『最高の結果を出すKPIマネジメント』の著者・中尾隆一郎さんの最新刊です。今回はリクルート時代に培い、現場で磨き続けてきた「ビジネススキル」を78に厳選して公開してもらいました。本書は一時期Amazonで1万円超のプレミアがついた中尾さんの幻の絶版本『リクルート流仕事ができる人の原理原則』が内容のベースになっていますが、当時課長クラスだった中尾さんはその後、リクルートテクノロジーズ社長などマネジメントに携わり、ビジネススキルの原理原則をたゆみなく進化させてきました。結果、最強にして最良の「ビジネススキル大全」が平成最後に誕生しました。
POSTED BY寺崎
View More仕事の成果は「最も弱いスキル」に影響される
仕事で「成果」を挙げるには、
様々な知識や「スキル」が必要です。
そして仕事の「成果」は、
その仕事に必要な「スキル」のうち、
最も弱いスキルに影響されます。
例えば、提案営業職には
「プレゼンテーション力」
「クロージング力」
「ヒヤリング力」
という3つのスキルが必要です。
それぞれ10点満点中5点のスキルが必要だとします。
ある営業メンバーAさんのスキルレベルが、
プレゼンテーション力 5点
クロージング力 8点
ヒヤリング力 3点
だとします。
すると営業成績は、最も点数の低い
ヒヤリング力3点の影響を強く受け、
結果3点レベルの売上結果になるのです。
ビジネススキルは総合的に身につけなければNG
Aさんのプレゼンテーション力は
5点なので問題ありません。
クロージング力は8点なのでかなりのレベルです。
しかし、ヒヤリング力3点に足を引っ張られて、
3点レベルの売上結果しか出せないのです。
これはビジネス書のベストセラー『ザ・ゴール』の
エリヤフ・ゴールドラット教授が提唱している
「制約条件理論」の著者なりの解釈が根拠です。
制約条件理論では、
「もっとも弱いところ(制約条件)を守ると、
総合して強くなる」といっています。
その1番弱いところが、上記の提案営業職の例では
「ヒヤリング力3点」にあたるのです。
つまり、仕事で成果を上げるためには、
様々なスキルがある一定レベル必要なのです。
特に変化が大きく、業務が複雑になってくると、
ますます多様なスキルが必要になってきます。
必須ビジネススキルの原理原則を78に抽出!
本書はリクルートに29年間勤め、
リクルートの業績拡大に貢献した著者が
自身のチームメンバー、プロジェクトのスタッフに
これまでひたすら伝授し、実践し、磨き続けてきた
(いわば社外秘の)現場叩き上げの
78のビジネススキルをまとめたものです。
少し欲張ったので分厚い本になりましたが
興味を持ったページだけ読んでも
内容が理解できる構成にしています。
気になるところから読み進めてみてください。
全ビジネスパーソン必携。
本書の目次
第1章 ROIを意識して生産性を上げる
第2章 最強のフレームワークを使って思考を磨く
第3章 数字を使いこなして判断する
第4章 思考と行動のルーティンを変える
第5章 事象の裏側を探って仕事のレイヤーを上げる
第6章 マネジメントの原理原則を身につける
第7章 さらにレベルアップするためのスマート・スキル
~ものの見方を変えてみよう~
第8章 マネジメントに役立つ厳選名著17選
-
すべての願いを叶える、聴くだけ共感覚レッスン
特殊音源アルバム“共感覚トレーニング音源”Supported by Functional Sound tm
神から授かった奇跡の歌声スペシャルコンピレーションアルバムTreasure of Time【通常価格】
Franci 講師
脳と心に効く異国の臨場感と特殊ヒーリング世界への誘いView More
アメリカ、イタリア、ブラジル、3大陸でレコーディングされた
夢のシンフォニー × 世界最強!!最新機能音源ノイズMix(3曲入り)by FStm
奇跡のビブラートで、新たな脳の領域を刺激し続け
豪華生オーケストラで、超無意識細胞140兆個の新たな目覚め -
シリーズ17万部『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』、シリーズ18万部『心とカラダを整えるおとなのための1分音読』など、ベストセラーを重ね、メディアも注目する研究者最新刊!今回は、「読解力」と「研究力」を高め、自分一人で知的創造を行なうための独学術を紹介しています。
POSTED BY編集者H
View Moreシリーズ17万部の『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』、
・知的創造のための「読解力」「研究力」が身につく術を厳選
シリーズ18万部の『心とカラダを整える おとなのための1分音読』など、
ベストセラーを重ねる、注目の研究者が教える独学勉強法
・この1冊で、仕事力から英語力、教養力まで磨かれる
・自分独自の結論を出し、学びをアウトプットにつなげる学習法
・時間、費用、知識の深さをコントロールする効率勉強法
これからの社会人の勉強は「独学」が基本となります。
方法さえわかれば、どんな分野でも
質のいい情報を入手できる世の中になりました。
専門家も一般人も同じような情報を入手できるのです。
そうなると、プロとそうではない人の差はなくなっていきます。
つまり、従来通りの勉強法では、創造性は高められません。
先生を持ったり、弟子になったり、
決まり切った教科書的な本や情報を読んでいては、
他者と違う視点や結論を持つことはできません。
だからこそ、自分の知的好奇心に従い、
楽しみながら自分のペースで、
自分に本当に必要な資料と情報を使いこなし
勉強する独学が必要なのです。
「自分の力で知識を極めたい、真理を追求したい」
「一人でいることが好きで、コミュニティに所属して勉強することが苦手」
「先生や講師から学ぶことが好きではない」
「忙しく時間がなかなかとれない、費用をかけたくない」
「自分に最適な勉強習慣とは?」
「人とは違うアイデアを出したい、アウトプットをしたい」
という人のために、本書では独学勉強法をご紹介しています。
研究者として、日々独学を続ける著者が、
・知性とは、「二者択一のための深い理解」である
テーマ設定から勉強戦略の立て方、
資料・情報収集法、独自の結論のつくり方、
アウトプット法まで体系立てて紹介
・「学び直し」も「新しい学び」も社会人は独学で行なうのがベスト
・学生の三読法を捨て、社会人の四読法を始めよう
・本の内容を深く理解し、記憶を引き出す「40文字要約術」
・隠された価値ある情報を得る「行間を読む」トレーニング
・アイデア型か、エディター型かで「勉強の戦略」を決める
・独学の人・国学四大人の本居宣長の研究力とは?
・「なんのために?」という感覚を持ち続けることで、教養は磨かれる
・英語力向上は、「リズムに慣れる」が最重要!
・教養としての歴史、哲学、宗教、文学、古典を効率的に学ぶ方法
…など、ひとつでも実践してみると、勉強効率と効果が変わります。
本書の内容
1章 社会人としての生命線である「知的創造力」を高める独学術
2章 「読解力」がすべての勉強の土台である
3章 あなた自身が「新書を1冊書ける」知識を身につける
4章 創造性を強める「情報収集」の技術
5章 独学の効果を高める教養力と英語力の磨き方
-
私の愛読書である『最強伝説黒沢』(福本伸行)の中で、主人公が「俺のする善意は疎まれる。でも・・・俺には分からないんだ、押しつけがましくない親切というモノが・・・」と語るシーンがあります。これはマナーや気遣いの本質を考えるうえで非常に示唆的な言葉です。基本的なマナー本や気遣いを解説する本では「とりあえず○○だけやっておけばOK」「○○すれば相手は不快にならない」「○○すれば相手は自分のことをほめてくれる・好感をもってくれる」といったもの。そのほとんどが、見返りを求めた行為であることが相手にもうすうす伝わっており、下心ゼロとは言い難く、それは本当の意味で「気遣い」「気配り」なのかは疑問です。しかし、本書『誰からも好かれるさりげない気遣い』では、本当の意味の「気遣い」を記しています。その本質は目からウロコ。ワンランク上のホスピタリティを身につけたい人にオススメです。
POSTED BYかばを
View More元JALのCA、日本一の高級会員制ホテルのコンシュルジュ
接客やマナーと言われるもののほとんどがマニュアル化しています。
リピーター続出の接客業界カリスマが伝授。
均質化した価値を提供できるメリットはありますが、臨機応変な対応はできません。
お客様や相手が本当に感動するのは、ルールやマニュアル以外の対応をされたときなのです。
そこで必要なのが気遣いのセンスとマインド。
ただし、そこには「さりげなさ」を追加しなければなりません。
気遣い自体がルール化、マニュアル化しているからです。
「とりあえず○○をすればOK」
「○○をしておけば相手は怒らない」
「○○をすると相手が喜ぶ、好感が持たれる」
こうした下心、見返りを求める気持ちは相手に伝わるばかりでなく、
周囲を不快にしてしまうなど、逆効果になることも。
感謝されることを狙った時点で、「さりげなさ」は失われてしまいます。
では、どうすれば自然な気遣いができるようになるのか――?
本書では以下の3つのマインドが必要と考えています。
●「誰も見ていなくてもいい」「気づかれなくてもいい」と割り切る
●相手や状況に合わせて最適解を考える
●気遣いをする対象者を選ばない
本書ではシチュエーション別に、CA、そして高級ホテルのコンシェルジュという
2つの接客業を経験してきた著者が、仕事や、日常のコミュニケーションが円滑になる
気遣いのコツ、アドバイスをしていきます。
アピール、頑張りゼロだから、あまりにも自然「さりげない気遣い」とは?
たとえば……
●断りたいときはキッパリ、そしてかわいく→断られたほうも笑顔になる気遣い
●お客様には来たときと同じ状態でお帰りいただく→重さよりも軽さの気遣い
●落ち込んでいる人に対しては励まさず、放っておく→心を整理してもらう気遣い
●相手の恥ずかしいミスを指摘しない→自分で自分のミスに気づいてもらう気遣い
目次
序 章 さりげない気遣いができる人のたった3つの特徴
第1章 居心地がよくなるオフィスでの気遣い――社内
第2章 関係を深めて成果に繋げる顧客への気遣い――接客・訪問
第3章 すれ違いが消える異性を思いやる気遣い――男女
第4章 オフの時間に試される身近な人への気遣い――プライベート
第5章 自分のことが好きになる気遣い――自己肯定感