著者の関連商品
-
著者と企画の打合せをしていたとき、ヒトは思い込み(感情バイアス)によって進歩を遂げてきたというお話をうかがって、「これはまさに『サピエンス全史』の心理版だ」と思いました。もちろん、人類史のような壮大なテーマではありませんが、生物学という見地から「宗教が人類の進歩には必要だった」「差別は思い込みによる当然の結果として生まれる」「同性愛は社会の進歩に必要だった」など、すごい話が出ました。さらに、ヒトの思い込みを前提に社会をよくするという目論見から、行動経済学、さらには人間行動進化学へと発展していく様は非常に面白い。そして、現代社会のさまざまな問題に活用していくと、テーマは広がっていきます。これはぜひ知っておいてほしい内容です。
POSTED BY稲川
View More人類の進化とは何か?
進化というものを考えるときに、進化生物学という学問があります。
生物学において、進化の定義は「世代を超えて伝える性質の変化」であり、
進化は必ずしも進歩を意味しません。
しかし、この2つを“進化”という名のもとで論争が繰り広げられました。
それが「社会生物学論争」です。
社会生物学が自然の流れとして人間研究に発展していった結果、
「生物の進化とは生物の形態・行動・知能などが
下等なものから高等なものに段階的に改良されていくことである」
という誤解が生じ、ヒトは高等な生物であるということから
人種間への差別へとつながっていきました。
あの悪名高きナチスのユダヤ人差別のもととなった「優生学」は、
その最たるものです。
ですから、本書タイトルで掲げた「進化」は、
進化と進歩を意味するダブルミーニングとしています。
とはいえ、ヒトの発展において社会生物学が土台となり、
それが進化心理学、行動経済学へと応用され、
人間行動進化学として、医療、教育、工学などの現場で活用されています。
こうした発展に、実は生物学が大いに寄与していたのです。
ヒトの持つ「思い込み」が行動デザインへと発展する
ヒトは認知バイアスから“進化”したと言われています。
これは進化生物学を基盤として行動経済学へと発展していきました。
たとえば、ヒトの意思決定において生じる規則性のある判断の偏りは
「行動バイアス」と呼ばれています。
行動バイアスによりヒトは、
「今すぐ1万円をもらえる」と「1年後に1万1000円もらえる」
という選択肢において、多くが後者を選択します。
また、A、B両氏がいて1万円がもらえるとします。
しかし、その分配法はA氏が決めることができ、
その分配率にB氏がNOと言うならば、
両氏とも1円ももらえないという条件が付きます。
このときA氏が自分に9999円、B氏に1円と提案した場合、
B氏はNOと言う場合がほとんどだと、
研究結果から明らかになっています。
(B氏はいくらだと納得するのでしょうか?)
つまり、行動経済学が「超合理的な行動」を経済人としているのに対し、
ヒトの感情はその通りに働かないのです。
こうした感情の偏りは、生物学の知見から明らかにされたのです。
社会を進化思考で変えていく
ヒトの感情は、行動バイアスにかかわらず
さまざまな社会の様式を生み出していきました。
「差別」もその1つで、行動経済学により
男女差別をなくすことが研究されてきました。
たとえば、オーケストラの演奏者は多くが男性中心でしたが、
これは採用の際に、音楽は男性が行ってきたという
感情のバイアスが働いているからです。
しかし、演奏者と採用者の間にブラインドを敷いたところ、
採用者は音楽(音)だけで判断するようになり、
一気に女性の比率が高まったのです。
このような現場への応用により、現在では人間行動進化学へと発展し、
行動デザインとして、経済だけではなく、
医療、教育、工学などの現場で応用されています。
本書では、そうした最新の研究や現場への活用例を解説していき、
社会を変える提案もしていきます。
目次
まえがき
第1章 ヒトの心理や行動は「進化生物学」で理解できるのか?
⑴ 進化とは何か?
進化には「世代を超えて伝わる」ことが必要
進化は個体の突然変異から始まる
エスパニョーラ島で生じたゾウガメの進化
自然選択においては「適応度」が重要
ヒトの性格や行動も遺伝子の影響を受ける
春になると鳥がさえずる進化的要因とは?
⑵ 人間行動進化学の誕生
生物の適応研究の対象はヒトへと拡大した
⑶ 人間行動進化学の研究成果
配偶者選択と性行動には男女差がある
ヒトの脳が社会における進化適応で果たした役割
人間行動進化学から見た言語の起源
⑷ 人間行動進化学に関する誤解と「自然主義の誤謬」
他分野の学者を巻き込んだ「社会生物学論争」
社会生物学論争で生じた自然主義の誤謬
生物学においては「進化」は「進歩」と別もの
進化を進歩と解釈したスペンサーの社会進化論
ナチスの人種政策の温床となった「優生学」
現代生物学は遺伝決定論ではない
⑸ 人間行動進化学を応用して社会問題を是正
社会のさまざまな問題の解決には、さらなる研究が不可欠
人間行動進化学が社会に応用される可能性
第2章 ヒトは神を信じたほうが適応的なのか?
⑴ 宗教の進化適応的意義
ウィルソンによる宗教現象の説明
「神は適応的錯覚である」と主張したベリング
ヒトは「神の創造」を想像する
ヒトだけに存在する「自分がどう見られているか」という感情
生存に有利だったヒトの神の創造
⑵ 宗教についての遺伝的研究
ヒトの心理現象や価値観を測定する
宗教と遺伝に関する研究結果
ヒトの信仰心を生み出す遺伝子の発見
⑶ マインドフルネスとヒトの心
認知行動療法として注目される「マインドフルネス」
ヒトの進化における「心のモジュール性」
ヒトの「意識のモジュール」はどう機能しているのか?
ヒトはマインドフルネスによって意識をコントロールできるのか?
第3章「差別」はヒトの進化の結果!? 進化生物学、進化心理学から行動経済学へ
⑴ 行動経済学の基盤は進化生物学
行動経済学から見たヒトの3つのバイアス(判断の偏り)
脳機能からもわかったヒトの意思決定
ヒトのバイアスは進化的適応である
⑵ 行動経済学を応用した格差の是正
無意識のバイアスのもとに行われる性差別
無意識のバイアスを可視化する「行動デザイン」
行動デザインでジェンダー格差を是正する
ジェンダー格差に関する行動経済学的研究
ダイバーシティ研修に関する問題点
効果のあった行動デザインの実例
進化学的人間観の影響が社会全体に及ぶ時代
第4章 同性愛は生産性がない!? ヒトの行動の生物学的理解と自然主義の誤謬
⑴ 同性愛に対する社会的関心の高まり
同性愛が受け入れられていない日本
自然主義の誤謬―― 同性愛は不自然なことなのか?
⑵ 性別と性的指向について
「セクシュアル・マイノリティ」の概念
⑶ ヒトの性的指向も遺伝子の影響を受ける
ヒトの遺伝子、遺伝学の基本
遺伝と環境の影響を測る「双生児法」
「双生児法」で数値を算出してみると……
ヒトの心理的・行動的遺伝の影響は30~50%
ヒトの「性的指向」にも遺伝が影響する
⑷ 同性愛遺伝子はなぜ消失しないのか?
同性愛遺伝子のパラドックス
同性愛遺伝子が消失しない理由:仮説①
同性愛遺伝子が消失しない理由:仮説②
⑸ 同性愛は差別される存在なのか?
同性愛差別の偏見とIQ
差別にはヒトの進化的起源があった?
差別はグローバルなトレンドとして減少していった
「自由と平等」という価値観が求められる時代へ
第5章「進化医学」の現在
⑴ 人類の進化と現代のミスマッチ
ホモ・サピエンスの進化
現代人の性質と環境のミスマッチ
⑵ 進化医学の6つのカテゴリー
防御反応:咳・発熱は進化の産物
闘争:病原体と宿主との関係
環境:ヒトの食生活からの観点
遺伝子:不利益な遺伝子でも存続する理由
妥協:利点と欠点の存在する身体構造
遺産:ヒトは過去の進化の遺産からなる
⑶ 精神医学における進化的観点
抑うつはヒトの防御反応
社会的地位と抑うつの関係を示す「ランク理論」
第6章 進化する「教育・医療現場、人工知能」
⑴ ヒトの社会を変える「進化教育学」
教育は生まれつき人に備わったものなのか?
教育の進化をアフリカの先住民の生活から知る
学習しやすい状況にマンガが注目される
⑵ 医療現場への行動経済学の応用
医療現場に見られるヒトのバイアス
ヒトのバイアスを健康行動につなげる
行動を予測可能な形で変える「ナッジ」の研究報告
⑶ 進化の考え方を工学に導入:進化計算と人工知能
生物進化のメカニズムを応用した工学的手法
遺伝的アルゴリズムは自然選択のプロセスを模倣
⑷ 進化的思考で社会を変える
-
市井の「孫子の兵法」研究家として知られる安恒さんが、「孫子の兵法」を現代に生きる私たちにとって、より実践的に、リアルにわかりやすくまとめてくださいました。「孫子の兵法って何?」といった知識ゼロの人でも十分に楽しめる内容になっています。本書の読者無料プレゼントとして、著者の安恒さんが訳した【「孫子の兵法」全文&全訳(PDFファイル)】をご用意しています。詳しくは、本書巻末ページをチェックしてみてください。
POSTED BY森上
View More孫正義、ビル・ゲイツも愛読する
武田信玄、ナポレオン、
不朽の名著の重要エッセンスを、
孫子が現代の課長として超実践的に解説!
孫正義、ビル・ゲイツなど
古今東西のリーダーが愛読する
不朽の名著「孫子の兵法」。
今でも
「ビジネスや人生に役立つ」バイブルとして、
広く知られています。
しかし、
「実際にちゃんと読んだことがない」
「読み始めたけれど、難しくて途中で挫折した」
「読んだことがあるけれど、あまり理解できていない」
「自分のビジネスや人生に、具体的にどう生かせばいいかわからない」
といった人が多いのも事実です。
そんな悩みを抱えている人に、
おすすめなのが本書です。
書名タイトルのとおり、
孫子が現代のビジネスマン(課長)として降臨し、
【価格競争】【商談交渉】【情報収集】
【上司や部下の使い方】【データ活用】など、
具体的なビジネス事例を交えながら、
わかりやすく解説していきます。
「孫子の兵法」の重要エッセンスが
各所にちりばめられており、
知識ゼロから楽しく学べることができます。
著者は、
孫子関連本(「現代ビジネス兵法研究会」名義)や
ビジネス書、政治・経済関連書を中心に、
数々のベストセラーを世に送り出している人物。
「孫子の兵法」を読んだことがない人にはもちろん、
すでに読んだことのある人にも、
役立つ内容が満載の1冊です。
読者の皆さんへの無料プレゼントとして、
「孫子の兵法」全文&全訳(PDFファイル)をご用意しています。
詳しくは本書巻末ページをチェックしてください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
冊子などをお送りするものではありません。
※無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに――なぜ『孫子』はビジネスに役立つのか?
序章 『孫子』は、「情報」に重きを置く
・『孫子』とは何か?
・孫子が最も言いたかったこと
・敵と味方を比べる5つのポイント
・どちらが有利かを見極める7つの視点
・現代のビジネスにおける敵は2種類
・『孫子』が後世に与えた影響
・あなたの「情報感度」をチェック
・モノゴトの一面だけを見るな
・「思い込み」は墓穴を掘る
・別の視点でモノゴトを見るクセをつける
・安易なレッテル貼りをしていないか
・冤罪を生むメカニズムからわかること
第一章 相手をよく観察し、状況をしっかり把握する
目先の利益ばかりを追求していると、大きな利益を逃す
・ノルマ至上主義のデメリット
・自分本位が、味方もお客様も引き離す
情報は多角的に入手し分析する
・「POSシステム」の役割
・データをそのまま鵜呑みにしてはいけない
交渉前には、相手の状況をよく知っておく
・新規事業参入の鉄則
・値引き交渉の秘訣
・強気な交渉で勝つコツ
相手の気がゆるんだときを狙う
・相手の士気を落とす秘策
・気分屋上司の攻略法
・クライアントのクセを活用した、できる営業マン
ビジネスは「感情」ではなく、「理性」で判断せよ
・かわいがっていた部下に辞められた社長の残念な行動
・嫌がらせを受けた元部下のクレバーな行動
・感情ではない、正しい判断基準とは?
下が気持ちよく働けるように常に気を配る
・生産性を上げるなら、「働き方改革」より「遊び方改革」
・「遊びの予定」という目的地点を設定する
第二章 勝ちを拾うネタはここにある
難攻不落の相手の口説き方
・相手のオフタイムに近づく
・親密になっても、ギリギリまで自分の目的を言わない
巨大な敵と対抗せず、敵の大きな力を利用する
・ライバルの商品を紹介する営業
・敵が喜ぶ情報を提供し、敵の力を逆利用する
お客様からのクレームは宝の山
・クレームがヒット商品を生む
相手が次にどう出るかを先読みする
・データがない時代の野球
・観察データが勝つ理論をつくる――野村「ID野球」の場合
柔軟性が勝利を呼び込む
・状況は刻一刻と変化している
・情報収集力不足によるダメージ
・欠点をセールスポイントに変えた柔軟な発想
強い者ではなく、「無形」こそが生き残る
・変化に対応できない組織は絶滅する
リーダーにとって、威厳と同じくらい大切なもの
・強すぎる威厳のデメリット
・ある退職者が教えてくれたこと
・上下の壁を取っ払い、風通しをよくする
強大なライバルには、「差別化戦略」で対抗する
・強大なライバルの「ミート」を避ける方法
・巨大チェーンとの賢い戦い方
・強敵と同じ土俵で戦わない
強敵が来ないところに拠点を置いて勝負する
・強敵は、腕力で弱者を潰しにかかるもの
・ライバルのターゲットから外れたお客様を取り込む
第三章 この嘘にダマされるな
早い行動と情報操作が成功につながる
・たった1つの情報で成功したあの財閥
・正しい情報をいち早く得て、まわりをコントロールする
その情報は本物かどうかを再確認せよ
・人は情報をもとに行動を決める
・誤報を生む2つの原因――裏取りと思い込み
「味方」の情報収集も怠ってはいけない
・敵のみならず、味方の動向も注視する
・取引先の倒産を察知
・秘密はいつか漏れる
上司への忖度しすぎは、誤った判断を招く
・中間管理職が組織の質を決める
・赤字続きの伝統商品を切るかどうか?
・上司の顔色をうかがう中間管理職の悲哀
・相手の過大評価、過小評価が、情報錯誤を引き起こす
第四章 自らの情報は相手に漏らさない
相手にこちらの動きを悟られない方法
・戦いの目的は、競争ではない
・戦わずして勝つための鉄則
・徹底的な秘匿は最強のゲリラ戦術になる
相手の情報操作にご用心
・現代に氾濫する情報操作
・ヤラセ番組の手口
・宣伝文句のメカニズム
・持っている情報の数で、ダマされるかどうかが決まる
相手の諜報活動から身を守る方法
・現代のスパイ行動「サイバー攻撃」
・孫子が分類する5つのスパイ
・スパイをあぶり出す方法
・ドラマや小説の世界だけではない
・相手のスパイ工作を逆利用する
・「コスト削減」と「敵にダメージを与える」というWメリット
・人気ビジネス漫画で描かれた「反間」の典型例
情報提供者への利益供与を惜しんではいけない
・ハニートラップという罠
・ハニートラップの逆利用術
・相手が欲しがっている情報を把握する
・ハニートラップの笑える話
第五章 情報をうまく伝え、相手をコントロールする
情報発信は、作法とタイミングが9割
・情報入手がうまい人がやっているたった1つのコツ
・不祥事対応で一番大切なこと
ピンチのときこそ、リーダーは強気たれ
・部下の動揺を抑える
・絶望の淵から復活した会社のリーダーシップ
・ピンチのときの決意表明は、組織の結束を強める
信頼関係のない圧力には、人はついてこない
・やっぱり「パワハラ」がダメな理由
・現代の戦争でも、パワハラの国は勝てない
・信頼関係を築く前に部下に圧力をかけたら……
・ついてこなかった部下たちの心を動かした行動
上が下を思いやれば、気持ちは通じる
・「甘やかし」と「面倒見」の違い
・人はお金だけではついてこない
・「家族的な経営」社長がやっている「面倒見の良さ」の中身
愛情はアピールしないと、相手に伝わらない
・「大事にしている思い」は言動で発信
・誠意は口先だけでは伝わらない
・相手の承認欲求を満たす秘策
あえて自分の動きを見せつけて、相手をコントロールする
・たとえば、出店戦略の場合
・あえて戦略を公開して、相手に決断を迫る
・ゲーム理論と孫子
難敵に戦わずして勝つ方法
・敵の城への攻撃は、最終手段
・風評被害、ネット炎上という難敵にうまく対応する2つの方法
時には「ハッタリ」をかまして、相手をコントロールする
・状況を操り、消耗戦を避ける
・めんどくさい上司との上手な付き合い方
リーダーは、ピンチのときこそ、ドッシリと構える
・リーダーの弱音は、部下の気力を奪う
・部下の動揺を抑えることに注力する
・人は不利なときのほうが力を発揮する
・死地に追い込み、ダメ社員たちが奮起
おわりに -
今までありそうでなかった文章術の本です。1つの文章の型について丸々1冊で解説する本はたくさんありましたが、1冊の本の中で複数の文章の型を解説した本は新しいはずです。つまり、書くべき文章の種類に応じて使い分けることができる、汎用性の高い本なのです。
POSTED BYかばを
View Moreこれまでなかった文章術の本
文章が上手な人と下手な人の決定的な違いは何かわかりますか?
「語彙力があること?」「小説家のような比喩表現が使えること?」
そのどちらでもありません。
答えは「型」があるかどうかです。型というのは、書くべき内容・要素の順番です。
この型さえ覚えれば誰でも文章の達人になれるのです。
そして文章が上手な人や、それを生業としている人は、みな、すべからくこの型を使い分けています。
難しい言葉をいくら知っていようが、小説家のような表現ができようが、型がめちゃくちゃでは文章のクオリティは低いと言わざるをえません。
一方、たとえ表現力や語彙力が中学生レベルだとしても、型さえ守っていれば、「わかりやすい」「論理的」な文章となります。
表現力や語彙力というのは、一朝一夕に身につくものではありません。
しかし、型を覚えるのは1日でできます。
本書では、ビジネスからプライベートまで使える文と文章の型について解説しています。
文章の型をSTEPに分けて丁寧に解説。目的に応じて使い分けよう!
文章といっても千差万別。
たった1行で心をゆさぶらなければいけないキャッチコピー、論理的で説得力が必要な企画書や小論文、読んだ人が商品を購入したくなるようなセールスレター、さらに泣かせたり、笑わせたりするものまで、数えたらきりがありません。
そして型もそれぞれで変わってくるので大変です。
しかし、本書では1つの型を2~5のSTEPに分解し、わかりやすく解説しています。
自分の書きたい文章に応じて、本書の44ある型から適した1つを選び、解説に沿って書いてみてください。
今までよりも、早く・上手に・伝わる文章が書けるはずです。
本書の型でフォローできる文や文章とは?
■書き出し ■各種見出し ■SNS ■サイト記事 ■企画書 ■メール
■小論文 ■エッセー ■小説 ■書籍の原稿 ■キャッチコピー ■セールスレター
たとえば、批判を寄せつけない「企画書」を書くときの型は?
【STEP1】結論
【STEP2】結論に対する反対意見
【STEP3】反対意見への議論・考察
【STEP4】理由
目次
第1章 一瞬で心をつかむ1行の型
第2章 相手をメロメロにする疑問文の型
第3章 説得力がアップする文章の基本の型
第4章 読みはじめたら止まらない文章の型
第5章 長い文章でもスラスラ書ける型
第6章 頭がいい人の論理的な文章の型
第7章 感情を揺さぶる感動ストーリーの型
第8章 思わずクスッとなる「笑い」の型
-
我が家には令和元年に5歳になる娘がいます。夫婦ふたりきりの頃の生活はまさに「大人の時間」。毎日が静かに優雅に流れていました。しかし……子供を持ってからは「毎日がお祭り」。育児ストレスからたびたび夫婦喧嘩も(遠い目)。ふと、出張で訪れたフランクフルトで「この本があったら夫婦喧嘩もしなかったかもしれないJAN!もっと早く知っりたかったYO!」と叫びそうになる洋書をみつけてしまったのです。それがこの本です。すべてのパパとママに捧げます。
POSTED BY寺崎
View More全米住みたい街No.1ポートランド発!
子供を持った喜びを味わう日々。
妊娠、出産、はじめての育児……
波乱万丈な日々を笑って乗り切るための
ユニークな解決策がたっぷり!
それと同時に子育てには
イライラ、葛藤、絶体絶命のピンチがつきもの。
たいていの場合、
これらの問題に対処すべく
親たちは悩ましい状況の中、
とっさの判断を下しながら行動しなければなりません。
近くにトイレがないのにオムツにウンチ……。
おでかけバッグにオムツの補充をうっかり忘れていた……。
赤ちゃんがすぐに寝てくれたと思いきや、
おしゃぶりが口からポロンと外れた途端に起きてしまい、
ギャン泣き再開……。
親たちはそれぞれ最悪のシナリオを
いくつか披露できるはず。
この本で紹介する「子育てハック」とは
こうした日々の子育てで直面する
ピンチに対する独創的で意外な解決策のこと。
全米のみならず全世界のママたちに支持されてきた
アメリカの人気サイト「ParentHacks」で
2005年から今日まで寄せられた
数千個の子育ての裏技から厳選した
122のとっておきのハックをまとめました!
フルカラーでイラスト満載の楽しい紙面には
子育てストレスを一気に吹き飛ばす
笑えるハックも数多く盛り込まれています。
(もちろん、笑えるだけじゃなく、いますぐ使えます!)
ぜひお試しあれ!
出産予定のママ、子育て奮闘中のパパやママへの
プレゼントブックにも最適です。
本書の目次
第1章 妊娠・産後のハック
第2章 時間・空間のハック
第3章 トイレットハック
第4章 おねんねハック
第5章 お風呂・身だしなみのハック
第6章 お着替えハック
第7章 お食事ハック
第8章 健康・安全ハック
第9章 お遊び・学びのハック
第10章 おでかけハック
-
「あっという間に1日が終わってしまう」「がんばっているのに仕事が終わらない、減らない」という方はたくさんいらっしゃるかと思います。かくいう私もその1人です(正確に言うと「でした」)。しかし、本書を担当することで、変わりました。著者の山本さんほどではありませんが、労働時間(会社にいる時間)を2時間ほど減らすことに成功しました。
仕事を効率化・高速化するノウハウは世にあふれていますが、そのノウハウを取り入れるだけではあまり変わりません。それ以前に、「その仕事は本当にやらなければいけないのか」という前提から疑う必要があるのです。つまり、仕事のスピードを上げるのではなく、仕事の量を減らすことから始めるのです。じつは、「仕事が速い人」ほど、仕事をどんどん捨てている/手放しているのです。こうした発想の転換は初めはなかなか受け入れづらいですが、慣れるととても快適です。ぜひ皆さまも今後は仕事に取り組む前に「本当にやるべきか」を自分に問うようにしてみてください。POSTED BY貝瀬
View More仕事、環境、行動を徹底的に見直すことで
突然ですが、あなたは毎日「やらなければいけない仕事」に振り回されていませんか。
1日の労働時間を8割減らすことに成功した
著者の驚異のダンドリ術を大公開!
そして、なるべく効率的に仕事を進めようとがんばっているにもかかわらず、いつも時間が足りなかったりしませんか。
その理由は簡単です。
ムダな8割の仕事と重要な2割の仕事の切り分けができていないからです。
とはいえ、人間、自分の状態を客観的に見るのはなかなか難しいですよね。
もし、その仕事をしなかったせいで、
お客さまや社内の人たちに迷惑をかけてしまったらどうしよう……
多くのビジネスマンの方たちが、こんな心配をして、
なかなか仕事を減らすことができません。
でも、大丈夫です。
10年以上かけて仕事の効率化、そしてムダな仕事の仕分けを徹底して、
労働時間を8割減らすことに成功した山本憲明さんが
上手な仕事の減らし方、省力化、スピード化をお教えします。
仕事を減らすにあたって、
まず自分自身が発想を大胆に転換する必要があります。
・仕事の大半は実は、やらなくても問題ない
・仕事の量は空間・時間・人間との間合いで決まる
・「業界の常識」や「会社の慣習」を手放す
・「プライド」と「見栄」を手放す
・「だと思います」などのあいまいな言葉を手放す
これらを意識するだけで、自然とムダな仕事をすることが少なくなり、
同時に重要な仕事を効率的に進められるようになります。
仕事に振り回されてお困りのビジネスマンの皆さまにお勧めの1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに ~なぜ1日16時間労働を3~4時間まで減らせたのか?
第1部 仕事と人生の「ムダな8割」を徹底的に手放す
第1章 身のまわりの「ムダ」を洗い出す
01 「仕事が速い人」ほど、手放している
02 「やること」の前に「やらないこと」を決める
03 「本当に必要なこと」しかやらないようにする
04 仕事は空間・時間・人間との間合いで決まる
05 仕事を棚卸しして、「今機能しているか」を判断する
06 「探し物をする時間」を捨てるためにモノから始める
07 ムダなモノを減らせば時間のムダも見えてくる
08 ムダな時間が見えれば、ムダな行動と人間関係が見えてくる
09 「重要な2割」と「ムダな8割」を“見える化”する
第2章 あなたのまわりは「ムダなモノ」だらけ
01 机の上には、常に少量の同じモノだけしか置かないようにする
02 引き出しと収納ケースは使わない
03 書類は読んだらすぐ捨てる。そもそもプリントアウトとコピーをやめる
04 あらゆる書類はA4 1枚にまとめる
05 PCのデスクトップにファイルやフォルダを置かない
06 メール冒頭のあいさつ文を捨てる
07 カバンのモノはいつも同じ場所に入れる
第3章 あなたの1日は「ムダな時間」だらけ
01 家を出る前にスーツ、シャツ、ネクタイを選ばない
02 メールはすぐに返信しない
03 メールはタイトルに用件を盛り込み、本文はなるべく短くする
04 選択肢を減らす、そもそも「選択する必要がない」状態にする
05 集中を削ぐ要素を徹底的に排除する
06 「待ち時間」を捨てる
07 意味のない人脈、重要度の低い飲み会、パーティーを捨てる
第4章 あなたの頭の中は「ムダな気持ち」だらけ
01 「プライド」と「見栄」を手放す
02 無意味な「こだわり」を手放す
03 「好き嫌い」を手放す
04 「忖度」を手放す
05 「業界の常識」「会社の慣習」を手放す
06 「自分のやり方」を手放す
第5章 あなたの仕事を邪魔する「ムダな言葉」を手放す
01 「だと思います」を手放す
02 「○○みたいです」「~な感じです」を手放す
03 「いいんじゃないの」を手放す
04 「とりあえず」を手放す
05 「考えてみます」「検討します」「調整します」を手放す
06 「忙しい」を手放す
07 「申しわけありません」「すみません」を手放す
第2部 「重要な2割」を徹底的に磨く
第6章 リーダーのための“自分を育てる”仕事術
01 「なぜ」で原因を究明する
02 「もし」で発想を転換する
03 「どうする?」で行動を決める
04 「そもそも」で全体を俯瞰する
05 「やるしかない」で自分を奮い立たせる
06 数字と固有名詞を使い、正確に話す
第7章 時間の使い方を磨いて仕事の質を上げる
01 時間配分を“見える化”する
02 スケジュールは30分単位で組む
03 自分のすべての予定をほかのメンバーに公開する
04 会議はあらかじめ設計しておく
05 打ち合わせはその場で結論を出す
06 資料はパターン化して徹底的に使い回す
おわりに