著者の関連商品
-
私が著者の「小予算でできる小さな会社の差別化採用戦略」というセミナーに参加した時、実に多くの経営者の方が悩んでいました。お金はかけられないし、実際に給料や待遇面で大手と勝負しても勝てない、そして何より人が来ないし定着しないと、セミナーはみな真剣そのものでした。しかし、セミナー後は多くの方が晴れ渡ったような表情で会場を後にしていきました。その秘密は「ランチェスター法則」にありました。小さな会社が大きな会社に負けない「弱者の戦略」です。これを人材採用に応用して成功した会社の事例もあって、この内容を本にすれば中小企業の役に立てるとの思いで編集させていただきました。「これならウチもできる!」という方法です!
POSTED BY稲川
View More「給料・時給」「待遇」「求人チラシ・求人サイト」では大手に勝てない!
「給料・時給」を上げても、大手の募集する金額は到底出せない。
「週給2日制」や「年次休暇120日以上」では工場がもたない。
「求人チラシ・求人サイト」で採用できず、コストばかりかかる。
今、多くの中小企業経営者が「人材採用」の悩みを抱えています。
全国の倒産件数は年々減っているという統計ながら、
人手不足倒産は中小企業を直接襲い、その数は逆に増えています。
しかし、そんな人材難の時代にも人材採用で成功している中小企業があります。
・子育てスタッフの生活をチラシにして説明会に15名。
5名採用した介護サービス会社(静岡県)
・技術をウリに近所から大卒技術者を採用した金属製作会社(大阪府)
・技術系主婦だけに絞って人材獲得に成功したリフォーム専門店(愛知県)
・店のシャッターを看板に、
店主の好きなことを書いてアルバイト学生を確保する居酒屋(大阪府)
こうした会社やお店は、人材募集に苦労していません。
むしろ来てほしい人材が向こうからやって来るという状態です。
なぜでしょうか?
そこには、小さな会社だからこそできる“ある戦略”が隠されています。
小さな会社が大手に負けない「弱者の戦略」を人材採用に応用
本書は「弱者の戦略」と言われるランチェスター法則を
人材採用に応用したものです。
具体的には、経営戦略の「客層戦略」「商品戦略」「エリア戦略」を
そのまま人材採用に入れ換えて、募集する人から「選ばれる会社」になること。
そして、この3つの戦略に「差別化」を加え、
「あなたの会社に来てほしい人物像」
「どんなスキルを持ち、どんな環境にいる人か」
「長く働いてもらうために近いエリアを攻める」
を経営者の願望から描き、具体的な戦術に落とし込むのです。
もちろん、お金をかけないことは言うまでもありません。
たとえば、上記に記した
「子育てスタッフの生活をチラシにして説明会に15名。
5名採用した介護サービス会社」では、
理想の人物像を働いている1人スタッフを理想の人物像とし、
実際にその人の話をストーリーにして近隣にチラシを3回撒き、
募集してくる人の共感を得ることで、
同じような人を採用しました。
もちろん、そういった方には、時給や待遇ではなく
やりがいを持って長く働いてもらえます。
チラシには、時給や休みのシフトは書いていません。
それでも人は、その会社の考えに共感して募集してくるのです。
また最終章では、14年間離職者ゼロの会社の取り組みを紹介し、
長く、やりがいを持ってスタッフに働いてもらえる
「人材育成戦略」も掲載しています。
欲しい人材を採用して、しかも長く働いてもらう。
まさに理想の「採用のルール」が仕組み化できる1冊です。
【目次】
監修の辞 ランチェスター経営(株)代表 竹田陽一
採用のルール★1 小さな会社が大手と戦っても人材競争に勝てない
あなたの会社に人材が集まらない!
大手には勝てない圧倒的な賃金・待遇の差
小さな会社は人材採用に打つ手はないのか?
リーマンショック並み。倒産比率8割が30人以下の会社
人手不足倒産は過去最高に!
これが現実。やはり低時給ではどんな待遇でも人は来ない
首都圏時給1200円!? 人材確保の競争はトレンド化している
今の若者の価値観が経営を襲う
採用のルール★2 あなたの会社はどんな人材が欲しいのか?
あなたの会社にぴったりの社員、アルバイトは正攻法では見つからない!
賃金で雇ったスタッフは会社に定着しない
共働きは当たり前。女性就業率ももはや70%を超えている
賃金よりもやりがいを求めている人が増えてきている
会社を辞める理由のトップは現場の人間関係
採用のルール★3「ランチェスター法則」で人材を採用する方法
人材採用は「お客様づくり」と同じ
どんな人材が欲しいかは社長の夢や想いで決まる
ランチェスター法則の「お客様づくり」が人材採用にも使える
「お客様中心」という原理原則を知っておく
弱者の戦略――経営の8大要素の3つの分野で1位になる
人材採用も「弱者の戦略」でやる!
「人材採用を弱者の戦略でやる!」とはどういうことなのか?
弱者の戦略は差別化戦略(=局地営業・小規模1位)
「チャンス→アプローチ→ヒアリング」で80%の人材が決まる
採用のルール★4 ランチェスター法則「弱者の人材採用戦略」
事例 過去に建築士として働き、現在は子育てをしている主婦を求め、
地域を絞って探し当てた工務店
募集人材との人間関係を築く「FUVSの法則」人材を探しにいくストーリーをチラシにする
事例 地域を絞って、働ける人へのメッセージ。
これまでゼロだった募集が3回のチラシで23名の問い合わせに
事例 高度な技術者を求めて、小さなエリアに8000枚のポスティングで、大卒エンジニアを獲得した金属加工業
事例 店のシャッターを看板代わりに、
店主の趣味を書きまくって人材を確保した焼き鳥店
あなたも人材採用の3大戦略を掲げよ!
採用のルール★5 小さな会社で社員が辞めずに長く働いてもらうための人材育成戦略
社長の願望・目的で決まる。人材育成もここから入る
事例 14年間離職率ゼロ。毎年1人ずつの採用で
スタッフ同士が助け合う文化が醸成したアルミ加工会社
人材育成に特効薬はない
スタッフ同士が仲良くなることが離職率を下げるコツ
お客様中心の経営に変えた時、スタッフの気持ちが変わる
「弱者の人材育成」はコミュニケーション戦術から始まる
スタッフとのコミュニケーションを図るさまざまな戦術
スタッフとのコミュニケーションを図る戦術の仕組み
興味を持った書籍から得た知識や考えを発表する
部門間を超えたつながりをつくる
社長はスタッフとどうコミュニケーションをとるべきか
スタッフから感謝が生まれる仕組みづくり
お客様が喜んでファンになるのと同じように、スタッフを喜ばせる
コミュニケーションは直接でなくてもいい
おわりに 佐藤元相 -
史上初!天才脳機能学者・苫米地博士の集大成メソッドが登場!View More
天才脳機能学者の「全脳」を使い、
全人生にフォーカスしたオールライフコーチングシステム!
あなたは今の自分の「全人生」に満足できていますか?
-
えー、レッドオーシャンの「話し方本」のジャンルに、えーっとですね、画期的な本が生まれたのですが、あの、じつはですね、〈えー〉とか〈あー〉とかの無意味な言葉ですね、あの、えー、それを消す方法を記した本でして、これはですね、日本、いや世界でも初ではないかと、あの、そう思っているわけです。
POSTED BYかばを
View Moreえーっと、なぜ〈えー〉とか〈あー〉とか出る人は、かっこ悪いのでしょう? えー、だからその直し方を解説します。
「私はすぐに〈えー〉と言ってしまうので、今日は絶対に〈えー〉と言わないようにがんばります。えー、……」
話し方教室に来た人が、最初の自己紹介で、意図せず爆笑をかっさらう鉄板のネタだそうです。
この、スピーチや報告、面接、ビジネス上の会話で頻出する〈えー〉〈あー〉。
少しみっともないですよね。これが頻出する人は、面接で落とすという採用担当者もいます。
無意識に出てしまうこともあれば、意識して出さないようにしていても出てしまうことがあります。反対に、普段出ているのに、あるシーンではまったく出ないことも起こりうる。なぜでしょうか? そして、それが出る人と出ない人は何が違うのでしょうか?
本書では、これまで数々の「えーあー人間」を改善させてきたスピーチトレーナーである著者が、そのノウハウとトレーニング法を解説します。
じつは、〈えー〉〈あー〉がほとんど出ない話し方を手に入れるだけで、話し方のスキルは格段にレベルアップし、説得力も評価も上がります。
本書を読んでトレーニングをすれば、必ず短期間で〈えー〉〈あー〉をなくすことができます。
「えーあー人間」がこんなふうに変わります!
Before
「えー、本日はお日柄もよく、えー、清々しい好天に恵まれまして、皆様におかれましては、あー、ますますご健勝のことと、えー」
▼
After
「皆さん、今日はとてもいい天気ですね。お元気ですか? 元気に決まってますよね!」
〈えー〉〈あー〉とは「フィラー」のこと
では、これらの言葉をどう表記していくかですが、本書では、学術論文などでも使用されている「フィラー」という用語で統一していきます。
フィラー(fller)とは、「fll」が「詰める」、「er」は「するもの」を意味する接尾辞です。すなわち、「詰め物」「充填剤」「つなぎ」「緩衝材」といった意味を持つ英単語であり、単語や文節、文章の「合間に挟み込む言葉」を幅広く指します。
本書では、〈えー〉〈あー〉などを「フィラー」と称して解説します。
フィラーを生み出す3つの要素とは?
本書では、フィラーが出るメカニズムを、「心(感情・性格)」「思考」「声」の3つの要素の働きとして解説します。
「心(感情・性格)」「思考」「声」の3つが同期し、安定して働いていればフィラーは出ませんが、このうちの1つでも不具合が発生すれば、メカニズムに不均衡が生まれ、フィラーを発生させてしまいます。
このメカニズムをベースに、フィラーを消す方法を論理的に解説します。
目次
まえがき 「えーあー人間」から脱出しよう!
プロローグ フィラーを生み出す3要素
第1章 なぜ、無意味な言葉が出てしまうのか?*フィラーとは何か
第2章 内面の不安や自信のなさが表に出る理由とは?*「心(感情・性格)」とフィラー
第3章 理性の力で整理してから言葉にしよう*「思考」とフィラー
第4章 自信に満ちた声で雑音を消し去る*「声」とフィラー
第5章 どんな場面でも次々言葉が出てくる!*脳内原稿のつくり方
第6章 目指せ!フィラーなしスピーチ*実践トレーニング
あとがき 前向きなフィラーなら出してOK!
-
ついに2019年4月より、働き方改革が法案として施行されました。弊社でも個人の働き方について話がなされています。働きやすい職場にするために雇用側、被雇用側の双方が歩み寄っていきたいものですね。それには事前の知識が必要です。私も編集していて「へえ~」「そうなんだ」と思うところが多々ありました。労働基準法はそれほど難しい内容ではないので、一度さらってみてはいかがでしょうか。
POSTED BY稲川
2019年4月より施行された「働き方改革関連法」。View More
働く人が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方が、
自身で自由に選択できるようにするための改革です。
「長時間労働の解消」や「年次有給休暇取得をしやすくする」など、
個人のライフワーク・バランスの実現を目指すものです。
また正規社員と非正規社員の不合理な待遇格差をなくすため、
これまでの規定を整備するものとしても期待されています。
このたびの改訂新版では、
「働き方改革」で何がどう変わるのかを中心に、
令和に即した労働基準法を網羅しました。
新時代の労働基準法や働き方改革は、
事業主の業務改革だけでなく、労働者の意識改革も大切です。
現在でも総合労働相談件数は、11年連続で100万件を超えています。
こうしたトラブルは、働き方改革でさらに増える可能性もあります。
たとえば、次のような質問に答えられるでしょうか?
・年次有給休暇は義務化?
・残業時間についての決まりはある?
・パートタイム、有期、派遣労働者に対しての待遇は?
・労働者の健康管理については?
こうした知識は、事業主や人事担当者に限らず、
働く人すべてが知っておくべきものです。
未然にトラブルを防ぎ、
ほか多数ある諸法令についても知識を深め、
雇う側、働く側双方が働きやすい職場をつくる、
そんな1冊です。
目次
〈改訂新版の発行にあたって〉「働き方改革」で、何がどう変わる!?
第1章 労働基準法って何?
第2章 雇うときのルール
第3章 労働時間のルール
第4章 残業時間、割増賃金のルール
第5章 賃金のルール
第6章 年次有給休暇、法定休暇のルール
第7章 出産、育児、介護で休むルール
第8章 退職時のルール
第9章 労災が起きたときの対応
第10章 労働安全衛生法のポイント
第11章 就業規則、諸規程のルール
第12章 労基署の調査への対応
第13章 労働トラブルの対処法
【各コラム】
労基法の適用範囲は?
入社誓約書、身元保証書とは?
割増時間のカウント方法は?
給与を下げられるか?
私傷病休職中の生活保障としてもらえる傷病手当金
育児・介護休業中にもらえる雇用保険の給付
失業後の手当と退職事由の関係
労災保険を使うと労基署の調査が入る?
就業規則の不利益変更とは?
使用停止等命令とは?
職場のハラスメントへの対応は?
-
読者のみなさまの厚い支持をいただくロングセラーの最新版です。長引くデフレ不況下の日本において、ニーズが高まりこそすれ衰えることは決してない「コスト管理」「原価管理」について、これほどまでに平易にわかりやすく解説した本は他にありません。
POSTED BY寺崎
View More15年間売れ続ける定番ロングセラーの最新改訂版!
本書は、読者のみなさまの厚い支持をいただき
ビジネスマンにとっての定番ロングセラーとなった
『これだけは知っておきたい「原価」のしくみと上手な下げ方』の最新版です。
日本では近年、物価上昇率が上がらない状況が続いています。
日銀が掲げた物価上昇率の目標も、
長い期間にわたって達成されませんでした。
その背景には、根強い消費者の節約志向があるといわれています。
このような状況で
商品やサービスの価格を上げることはむずかしいので、
企業にとってはより一層の原価管理が重要です。
逆にコストダウンができれば、価格は据置きのまま、
企業の利益を増やすことだってできます。
ましてやこの先、日本では増税の傾向が続くことでしょう。
増税分を価格に転嫁できれば簡単ですが、
消費者の節約志向を考えると簡単には踏み切れません。
そのとき力を発揮するのが、しっかりした原価管理と上手なコストダウンです。
原価を知らずにこれからのビジネスは考えられない!
こうしたことを考えても今の日本において、
原価のしくみを知るのはビジネスの常識といっていいでしょう。
「原価とは何なのか?」
「何が含まれているのか?」
「どのように計算して、そこからどうコストダウンするか?」
それらを知らずには、これからの時代のビジネスは考えられません。
この本を読むことで、原価のしくみをしっかり理解し、
原価計算……とまではいかなくても、
ビジネスマンとして日常のコストダウンに
生かせる知識が身につけられます。
この本は2004年に刊行され、
6刷を重ねた定番ベストセラーに
最新の情報を加えて加筆修正したものです。
全体の構成と表現を、わかりやすく整理してあります。
新しい原価計算については、新たなページを設けて説明を加えました。
目次
プロローグ 「原価」のしくみを知るのは仕事の常識です!
第1章 そもそも「原価」とは何だろう
第2章 「原価」はどうやって計算するの?
第3章 それでは「原価」の中身を見てみよう
第4章 正しい「原価」と利益の計算方法
第5章 「原価」のしくみを知るとコストダウンできる
エピローグ あなたの業界の「原価」を見てみよう





