著者の関連商品
-
2017年10月から12月にかけて、櫻井翔さん主演のドラマ「先に生まれただけの僕」で紹介されたペップトークですが、このドラマのペップトークの監修をしたのが本の著者、監修者の所属する「日本ペップトーク普及協会」です。この本は、まさに協会がペップトークをわかりやすく体系化した「人を励ます教科書」です。昨今、パワハラやモラハラなど人を傷つける言葉が横行するなか、多くの人がペップトークを使ったら世の中も大きく変わるのではないかという思いで編集をさせていただきました。ほかにも、自分自身を元気にするセルフペップトーク、聴衆に行動をうながすビジョンペップトークなど、ペップトークのすべてが詰まった、まさに実践的な本です。
POSTED BY稲川
View Moreドラマでも話題となった「人を励ます」話し方、
ペップトークとは、
ペップトークの決定版!
もともとアメリカのスポーツ界から生まれた
試合前に監督やコーチが選手の緊張をほぐし、
やる気に火をつけ、最高のパフォーマンスを発揮できるよう
フィールドに送り出す話術です。
そして、このペップトークを
リーダーや指導者、教師、親などが
相手を励ましたり、やる気にさせたりする話し方として
日本で体系化したのが、本書の内容です。
このペップトークを使って、
大きな変化を遂げた事例がたくさん出ています。
◆言葉がけを変えて、わずか4カ月で優勝してしまった
少年野球チーム「旗の台クラブ」
◆言葉の力でどんな課題も解決できるチームに変えた
「ITサービス会社のK部長」
◆ペップトークの実践で職員、保護者、子どもに
一体感が生まれた「やままえ保育園」
◆言葉がけひとつで職場の上司・同僚をポジティブに変えた
「大手メーカー営業企画の女性」
◆相手を褒め、自分を褒めることで復活を果たした
「元・テニスプレーヤー本多好郎さん」
◆宿題ができずやる気をなくしている小学2年生の弟を
やる気に変えた「小学5年生の姉」
◆感動のペップトークで保護者たちの行動を変えた
「PTA会長・庄司和孝さん」
こうした数々の成功を生み出している
ペップトークの構成はとてもシンプルです。
1. 受容(事実の受け入れ)
2. 承認(とらえかた変換)
3. 行動(してほしい変換)
4. 激励(背中のひと押し)
以上の4つの流れで、相手を励まし、
やる気に火をつけていきます。
たとえば、大事なプレゼン前に緊張する部下に対して、
本番直前に、こんなペップトークで励まします。
1. 受容(事実の受け入れ)
いよいよ今日は大事なプレゼンの日だね。
不安そうな顔しているけど大丈夫?
2. 承認(とらえかた変換)
でもね、それって君が新しい一歩を
踏み出そうとしているってことなんだ。
その一歩のためにしっかり準備してきたじゃないか。
3. 行動(してほしい変換)
とにかく自分を信じて、
お客様に君の思いを伝えてこよう
4. (背中のひと押し)
さあ、新しい一歩を楽しんでこい!
また本書では、こうした仕組み以外にも、
・言葉をポジティブに変えていくポジティ語変換
・相手を励ますの前に自分自身を励ますセルフペップトーク
・大勢の前で行動をうながすビジョンペップトーク
など、実際にペップトークを使うための
実践的な方法も解説していきます。
まさに本書がゴールとする
“ペップトーカー”になるための1冊です。
この本で、あなたの職場、家族、学校、スポーツ現場など
さまざまなシーンで劇的な変化を遂げることでしょう。
目次
はじめに
第1章 成果を出すためにどう言葉を使うのか?
実践事例 言葉が奇跡を生んだ少年野球クラブ
どうすれば人のやる気に火がつくのか?
1. メンバーを取り巻く状況の変化
2. リーダーを取り巻く状況の変化
言葉を変えることを拒む3つの思い込み
思い込み1. 「褒めるとつけ上がる」
思い込み2. 「楽しいだけでは成果が出ない」
思い込み3. 「ダメ出ししないと成長しない」
「ペップトーク」と「プッペトーク」
言葉がチームをつくる
実践事例 言葉の力でチームが変わった!
第2章 あなたもペップトーカーになろう!
ペップトークとは何か?
ペップトークの歴史的背景
ペップトークの真髄とは?
ペップトーカーとして押さえておきたい理論的背景
1. 人間関係の重要性に関する基礎理論
2. 伝達力に関する基礎理論
3. イメージの重要性に関する基礎理論
4. 思い込みに関する基礎理論
ペップトーク・サイクルとは?
1. ゴールペップトーク
2. ポストコンペティショントーク
3. モチベーショナルトーク
ペップトークの成功のカギ
1. 誰が言うか
2. 何を言うか
3. どう言うか
ペップトーカーになるための4つの習得ポイント
1. ポジティ語
2. セルフペップトーク
3. ゴールペップトーク
4. ビジョンペップトーク
実践事例〝ペップトーク実践園〞という保育園の挑戦!
あなたの「ペップトーカー度」をチェックしてみよう!
第3章 ペップトークの基本「ポジティ語」
「ポジティ語」の基本コンセプトを理解しよう
1. 言葉が変わると気分が変わる
2. 言葉が変わると思い込みが変わる
3. 質問が変わればやる気が変わる
4. 質問が変わると未来が変わる
ポジティ語変換してみよう
1. とらえかた変換~人の印象編~
2. とらえかた変換~状況編~
3. してほしい変換
「ポジティブ=ペップ」とは限らない
1. 信頼関係
2. 精神状態
3. 環境・経験・立場
実践事例 現場で実践! ポジティ語変換ゲーム
第4章 たった5秒で自分を励ます「セルフペップトーク」
まずは自分を元気にする「セルフペップトーク」
場面と連動させて自分をペップする
セルフペップトークのコツ
1. リズムを刻んだセルフペップトーク
2. 韻を踏んだセルフペップトーク
実践事例 自分も相手もペップする!
第5章 たった1分で相手のやる気に火をつける「ゴールペップトーク」
本番前のペップトークの基本パターン
ドラマ「先に生まれただけの僕」に見るペップトーク
「ゴールペップトーク」の7ステップ
まずはシンプルな4ステップで、ペップトークの骨組みを押さえよう
「下町ロケット」に見る4ステップのペップトーク
CMに見るペップトーク
~君たちはFIFAワールドカップのために選ばれた~
実践事例 小学校5年生の姉が、
宿題ができなくてやる気をなくしている2年生の弟へ
第6章 たった2分で聴衆の心をつかむ「ビジョンペップトーク」
聴衆の心をつかみ感動に震える「ビジョンペップトーク」
1. メッセージとストーリーを選択する
2. 脚本力:4つのステップでビジョンペップトークを組み立てる
3. 表現力:聴衆が引き込まれる文章表現に言葉を磨き上げる
4. 伝達力:聴衆がストーリーに引き込まれるように伝える
実践事例 多くの人がPTAに参加するきっかけをつくった
感動のビジョンペップトーク
おわりに
【動画で学ぶ、実践! ペップトーク】
-
2014年に刊行した同名タイトルの新版です。平成が終わる今、本音の男論を改めてぶちかまします。今回、新たに「40歳を過ぎたら『孤独死』に備えよ」「働くビジネスマンは孤独か?」「不倫は『悪いこと』なのか?」など、気になるテーマの書き下ろしを加えました。エモーショナルな文体に酔うこと必至。
POSTED BY寺崎
View More「孤独」を味方につければ、人生は思うがまま。
歴史的な偉人、後世に残る
偉大な作品を残した作家やアーティストたちは
仲間と群れていただろうか。
毎晩のように友達と飲み歩いていただろうか。
そんなわけはない。
あなたは「孤立」してはいけないが
「孤独」を恐れてはいけない。
だが、仲間欲しさに群れていては、絶対に後で後悔をする。
「時間の無駄遣いをしてきた」と。
なぜならば
「孤独」とは、男の人生にとって
じつはきわめて得がたく
もっとも生産性の高い行為だからである。
孤独を噛みしめる、すべての男へ捧ぐ。
累計260万部突破のベストセラー著者が放つ
平成最後の「男の生き方論」!
本書の目次
第1章 「いい人」の殻をぶっ壊すと「本物」が寄ってくる
群れる男はバカになる
成功する男は必ず「孤独」を経験している
無害な「いい人」の仮面を外してみないか
インターネットは弱者のメディアだ
第2章 あなたを「嫌う人」がいるから「惚れる人」が現れる
子供はイクメンを望んでいない
尊敬される成功者の条件
「社会的弱者」と「自称弱者」の違い
「自分のことが嫌いだ」という君に伝えたいこと
嫌いな自分を変える特効薬
第3章 孤独を怖れる13の「負の感情」の壊し方
負の感情1「女にモテない」
負の感情2「嫉妬深い」
負の感情3「寂しい」
負の感情4「自信がない」
負の感情5「評価されない」
負の感情6「バカだ」
負の感情7「頭が悪い」
負の感情8「臆病だ」
負の感情9「優柔不断だ」
負の感情10「勉強ができない」
負の感情11「スポーツができない」
負の感情12「女に『キモい』といわれる」
負の感情13「金がない」
第4章 「孤独になりたくない」ではあなたは一生成功できない
嫌われてかまわない「劣悪な女」
深い考えなしの「エセ道徳」を嗤え
「嫌われる」と「軽蔑される」の違い
第5章 「男の孤独」には確固とした哲学が必要だ
凡人はなぜ不自由を求めるのか
悪徳との付き合い方
40歳を過ぎたら「孤独死」に備えよ
「自分との孤独な戦い」に挑む
働くビジネスマンは孤独か?
趣味で群れると女は離れる
不倫は「悪いこと」なのか?
孤独な男には救いの女神が現れる
「読者無料プレゼント」ダウンロード特典付き◆
過激すぎて本書掲載NGとなった
「幻の原稿」(PDFファイル)が読める!
(豪華58ページ分)
① 時代に対する「怒り」と「孤立」
② 支配者に都合のいい「愚民」、支配者に煙たがられる「賢民」
③ 「バカ」を相手にしない人生を送るコツ
④ 自由とは何か、孤独とは何か
⑤「世間と大衆」に嫌われても構わない生き方
⑥ ずばり、セックスの話をしよう
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
冊子などをお送りするものではありません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書は2014年11月発行の『「孤独」が男を変える』を一部修正したものです。 -
『いますぐ妻を社長にしなさい』『お金のプロに聞いてみた!どうしたら定年までに3000万円貯まりますか?』がヒットした、坂下さんのお金の本の最新刊です。副業解禁、伸び悩む不動産以外の副収入の得方など、最新情報が詰まっています◎
POSTED BY杉浦
View More毎月20~200万円の副収入!
私は誰もが知っているメガバンクの行員でした。
給料が上がらなくても共働きでも専業主婦でも世帯収入を増やせる!
銀行員時代には、法人融資や営業、
企画や開発、支店長の指導等、
あらゆる銀行実務を経験。
金融のプロを自任して、
全財産を株の信用取引につぎ込んだところ、
ライブドアショックにより、
破産寸前に。
破産しかけて初めて、
私が今まで銀行員として培ってきた
「お金の常識」が間違っていたことに気づいたのです。
破産寸前からプライベートカンパニーを考案して資産数億円!
そんな私が、破産寸前から資産数億円を築き、
セミリタイアできるようになったのは、
「プライベートカンパニー(資産管理会社)」
をつくったからです。
これはメガバンク行員として
出世街道を突き進んでいた私でも
まったくの盲点でした。
資産管理会社なんて、
安月給のサラリーマンには関係ない、
なんて思わないでください。
サラリーマンだからこそ、必要なのです。
とくに、副業解禁が広がる昨今、
副収入を得るには必須になります。
また、プライベートカンパニーを活用すれば、
副業禁止でも副収入を得ることができます。
本書では、
安く手軽にプライベートカンパニーを設立し、
税金面で最大の優遇を受け、
副収入をしっかり得て、
世帯収入をガッツリ上げる方法をご紹介します。
副収入アップの秘密兵器
本書をご購入くださった方全員に、
5つの読者無料プレゼントつき!
以下の無料プレゼントをご用意しています!
【1】お金持ちになるための「妻社長メソッド」虎の巻【PDF】
※妻社長メソッドとは、本書で紹介している
お金のソムリエメソッドの根幹となるメソッドです
【2】お金の常識 ウソ! ホント!!【PDF】
※著者・坂下仁によるお金を増やす本質がわかる小冊子をPDFにしました
【3】裕福な行動を始めるためのフォローレッスン【動画】
※著者・坂下仁自らがお金持ちになるための必須行動について解説します
【4】絆の強さと稼ぐ能力が一発でわかるチェックテスト【WEB】
※お金のソムリエ協会公式サイト上でのWeb診断です
【5】絆の強さと稼ぐ能力が一発でわかるチェックテストの解説【動画】
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVD・冊子などをお送りするものではありません。
※上記特別プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
プロローグ 破産しかけた銀行員
おいしい部分をつまみ食いしてお金を増やそう
実践者の声
第1章 趣味と特技をお金に替えて、お金の不安にサヨナラする
第1話 裕福になる秘訣は焼き魚に学べ
誰かを喜ばせたら、仕事や副業をしなくてもお金が増える
1600 円でも飛ぶように売れるパイナップルの皮を探せ
お金をもらえる趣味や特技のことを「副業」と呼ぶ
そんなバカな! を見つけると大化けする
趣味でブログを公開すると1億円になる
つらくて恥ずかしい過去をさらけだしてもお金がもらえる
大好きな「お気に入り」を売れば億り人も夢ではない
大家になると温泉旅行や海外旅行がタダになる
世界中を旅して趣味を活かせば月商2000万円
専業を卒業した人だけが、お金の不安から解放される
楽をすると失敗するが、楽しんでやれば成功する
第2章 妻が社長で子どもが株主、夫はよその会社員
第2話 どん底に落ちて見つけた税金天国
法律で優遇されているから仮想人間は6800万円稼げる
オフィスも従業員もいらない! 手軽なプライベートカンパニー
お寺や神社を真似すれば、資産はずっと増え続ける
タックス・ヘイブンが終わり、タックス・ヘブンの時代が始まる
プライベートカンパニーをつくると家も車も経費になるって本当?
フリーランスにこそ必要不可欠なプライベートカンパニー
夫がよそで稼ぐから妻は社長になれる
妻が社長になるから家事と本業を副業と両立できる
子どもを株主にすれば相続税はかからない?
あなたが生きた証、思いと功績が子々孫々に語り継がれる
だから会社にも同僚にも友達にもバレない
だから健康保険や年金保険など社会保険の心配はいらない
3時間と7万円あればパソコン1つで会社をつくれる?
めんどうな作業はAIとふせんに任せて、楽しいことに専念しよう
第3章 絆の上を歩けばすぐに、裕福な未来に到着する
第3話 家族の特技をちゃっかり活かして副業をする
1人でやると失敗しても、2人でやるとうまくいく
家族の仕事を手伝ったとしても副業にはあたらない?
家族をプライベートカンパニーにすると一緒に税金天国に行ける
絆が強いほど裕福になる
結婚すると6年で、独身よりも1000 万円多く貯められる
独り占めするより仲間と分かち合う方が裕福に近づく
詐欺師だって笑顔で明るく誠実そうに振る舞う
日本の不動産は2023年まで下り坂、その後もずっと下り坂
第4章 マネーエンジンを翼に乗せて世界中を飛び回れ!
第4話 井の中の蛙、大海を渡れ! ゆでガエルになるな!
ヨーロッパやアメリカを旅しながら裕福になろう
日本人のパスポートは水戸黄門の印籠並みに強力だった
1粒で5度おいしいヨーロッパとアメリカの不動産
私と妻が毎年タダでハワイに行けるワケ
ZARAやH&Mを買うように、欧米のファスト不動産を買え
150万円で文化財のオフィスビルが買える
公営住宅建設に融資すると英国政府が買い取ってくれる
100万円で収益率10%の貸出ファンド
800万円で買えて節税し放題のアメリカ不動産
一番安全な投資は、地球をまるごと買う投資
海外の見本市は大人向けの遊園地
海外で情報発信したり創作活動をすると楽しく裕福になれる
エピローグ お金の奴隷を辞めて、お金のソムリエになる
お金と時間と自信に満ちた「人生の自由」はすぐそこ
-
著者の横川楓さんと最初にお会いしたのは2016年1月。それから横川さんはどんどんキャリアと実績を積まれて、約3年の月日を経て、ついに書籍が完成しました。その間にも国内外の経済状況や金融システム、消費動向などが大きく変わり、私たちの実生活とお金の関係も大きく変わってきています。そんな環境の中で、どのようにお金と付き合い、ライフプランに取り込んでいけばいいのか? ミレニアル世代はもちろん、人生100年時代を生きる全世代に役立つ内容をご執筆くださいました。
POSTED BY森上
View More仕事、結婚、子育て、家、奨学金、保険、年金……。
※ミレニアル世代:2000年以降に成人になる世代
ミレニアル世代のための「お金のバイブル」!
ブレイク必至!
大注目のミレニアル世代の「お金の専門家」が説く、
ミレニアル世代のための「お金のバイブル」が
ついに登場です!
長引く不況、年金不安、
上がらない給料、奨学金問題、
少子高齢化、副業解禁、
キャッシュレス社会、
シェアリングエコノミー……。
ミレニアル世代を取り巻く
お金にまつわる環境や未来は、
劇的に変化していきます。
上の世代の「お金の常識」を
そのまま鵜呑みにするのは
危険とも言えるでしょう。
ミレニアル世代には、
ミレニアル世代に合った
お金の新常識があるのです。
仕事・結婚・出産・子育て・貯蓄・
家・保険・奨学金・年金・投資……。
このような実生活に密着したお金の新常識を、
今、大注目のミレニアル世代の「お金の専門家」が
等身大でわかりやすく解説したのが本書です。
たとえば……、
◎少子高齢化と私たちのお金の深い関係
◎年金ってオワコン? 払わなきゃダメ?
◎税金高すぎ! 若い人ほど高いって本当?
◎将来のためにお金は貯めておいたほうがいい?
◎お金がなくても、子供は育てられる?
◎収入が少なくても保険に入っておいたほうがいい?
◎家は買うべき? 借りるべき?
◎手取り20万円以下でお金を貯めるには?
◎奨学金とのうまい付き合い方
◎お金もないのに、20代でわざわざ投資する意味あるの?
◎実は、お金が稼ぎやすい時代になりつつある
などなど。
ミレニアル世代が
これから生きていくうえで絶対に知っておきたい、
お金の「貯め方」「使い方」「増やし方」
を大公開します!
ミレニアル世代はもちろん、
人生100年時代を生きる
全世代に役立つ知恵・知識が満載の1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
第1章 リアルなお金事情
◎そもそも「お金」とは何か?
◎日本のお金の制度を知らなさすぎる件
◎情報次第で誰でもお金強者になれる世代
◎年金ってオワコン? 払わなきゃダメ?
◎税金高すぎ! 若い人ほど高いって本当?
◎日本経済から見るこれからの日本のお金事情
◎ミレニアル世代が絶対持っておくべきお金の意識
第2章 リアルなお金×ライフスタイル
◎私たち世代は一生にどれだけお金を使う?
◎将来のためにお金は貯めたほうがいい?
◎共働きが当たり前世代の結婚観
◎お金がなくても、子供は育てられる?
◎老後にかかるお金は数千万円?
◎収入が少なくても保険は入っておいたほうがいい?
◎家は買うべき? 借りるべき?
◎車を買う時代は終了? 車ってどうするのがベター?
◎ミレニアル世代はシェアリングエコノミーを活用すべし
◎ブラック企業に勤めると、お金でこんなに損をする
◎キャッシュレス社会を生きる上で知っておきたいこと
◎若いうちに手を出しがちなお金がないときのNG行動
第3章 リアルなお金の「貯め方」&「増やし方」
◎20代は貯めるお金なんてないんですけど!
◎毎月カツカツな私たち…お金が貯まるってどういうこと?
◎毎月数万円貯金したほうがいい?
◎手取り20万円以下でお金を貯めるには?
◎家計簿とかめんどくさいけど、やっぱりつけたほうがいい?
◎本当にお金はないけど、やっぱり貯めたいという人へ
◎趣味にどうしてもお金を使いたい人の貯金生活
◎お金を持っている世代のお金の増やし方は当てはまらない
◎お金もないのに、20代でわざわざ投資する意味なんてあるの?
◎投資をすれば、簡単に数千万単位で儲かる?
◎新しいサービスの積極活用がお金をつくる近道
第4章 リアルなお金のミライ
◎長く続く不況……私たちはこれからどう向き合う?
◎日本で暮らすミレニアル世代に待ち受けているもの
◎少子高齢化と私たちのお金の深い関係
◎奨学金とのうまい付き合い方
◎若者が選挙に行かないだけで若者のお金が減る?
◎すぐ退職上等! 仕事は給料と待遇を自分で選ぶ時代
◎実はお金が稼ぎやすい時代になりつつある
◎お金も人生も、自分で豊かにしていかないといけない
-
私は自分の集中力のなさに、ほとほと困っていました。原稿を読んでいても、いつの間にかネットサーフィンをしていたり、雑念が湧いてきたり。暇さえあればスマートフォンをいじっていたり。情報が氾濫している現代、私のようにすぐに気が散るという人は多いハズ。しかし、本書に記してあるテクニックを用いることによって、まさに私は集中して本書を編集することができました。とても簡単なうえに、気持ちいいんです。今、現代人に一番必要とされているスキルかもしれません。
POSTED BYかばを
View More速くて深い!スマホ・情報過多時代の必須テクニック
ビジネス、あるいはプライベートで、集中力が必要とされる場面は数多くあります。
しかし、そんなときに限って、頭の中が雑念でいっぱいになったり、
意味もなくスマホをいじっていたら数十分が経過してしまい、
結局何一つ達成することができなかった、という苦い経験をされたことのある方は、
多いのではないでしょうか?
もし、あなたが「集中できない」「集中力が続かない」ということにお悩みであれば、
本書はあなたにとって大きな転機をもたらすことになるでしょう。
なぜなら、すべてのページを読み終える頃には、
あなたは自身の集中力を自在にコントロールするためのノウハウを知ることになるからです。
数々の集中法と呼ばれるものが提唱されていますが、
理論的には正しくても30分もの時間を要するために実践的ではなかったり、
既存の集中法のパッチワークで構築したために複雑すぎて取り組みづらく、
その効果を実感することが難しいものが数多くあります。
しかし、本書では自己催眠(セルフ・ヒプノシス)を理論的ベースとしたシンプルで、
誰でも、速くて深い集中状態に入ることができる唯一無二のテクニックを公開しています。
一流アスリートも実践!「意識」を操り、ゾーンの扉へ
本書では集中を次の4段階として考え、意識的に【ニュートラル】に入ることで、
確実に【フロー状態】に飛び込むためのテクニックを解説しています。
さらにそこから、時間が止まったように感じ、
驚異的な力が発揮できる100%の集中状態である【ゾーン】の扉まで読者を誘います。
【ナチュラル(通常意識状態)】
↓
【ニュートラル(フローへの準備段階)】
↓
【フロー(集中状態、人間が意図的に到達できる領域)】
↓
【ゾーン(究極の集中状態、神の領域)】
【ゾーン】の扉を開けられるかどうかは、神のみぞ知るタイミング次第。
しかし、著者が指導している一流アスリートが実際にそうであったように、
本書のテクニックによって確実にその確率を高めることができます。
目次
まえがき 集中力を自在にコントロールするには?
第1章 奪われた集中力を取り戻すために
第2章 フローとゾーンへと誘う準備段階「ニュートラル」
第3章 自分の中の集中スイッチのつくり方――ニュートラル・テクニック 基礎篇
第4章 一点集中した意識のコントロール術――ニュートラル・テクニック 実践・理論篇
第5章 集中力をスキル化する2つの方法――ニュートラル・テクニック 応用篇
あとがき 体力で補えないものは集中力で