著者の関連商品
-
著者の堀大輔さんは、1日45分以下睡眠の超ショートスリーパーです。そんな堀さんの本を編集してから、私は睡眠に関する不安がほとんどなくなりました。「悩まなくてもいいものに、悩んでいた」ことに気づいたからです。少しくらい睡眠不足を自覚していても、「まあ、寝ないほうが健康にいいし、むしろいいか」と思えるようになるわけです。
こんな感じで、1冊の本で読者のマインドを変えるって実はかなりスゴイことです。睡眠に不安がある方は、ご一読ください。POSTED BYかばを
View More本書はあなたの人生のほとんどを否定するかもしれません
本書では、報道や睡眠関連書籍によって流布される「日本人は睡眠不足」「睡眠負債」「ショートスリーパーは短命」「睡眠は身体にいいもの」といった情報を「俗流睡眠論」と喝破し、快適な睡眠ライフを手に入れる方法を伝えていきます。
つまり、あなたが今までの人生で、真実と信じてきたものを「あ、それウソだよ」と言って否定する本です。たとえば……
◎睡眠情報のエビデンスとなるデータや実験の多くは恣意的に用いられたり、的外れである。
◎睡眠の必要性を過剰にアピールし、睡眠不足の危険性をことさらに煽る情報は、多くの健康な人を不安に陥れ、結果的に不健康にしている。
◎現代の日本人は眠りすぎ。寝ることによる経済的損失はダイレクトに身に降りかかる。
◎睡眠そのものに心身に及ぼす害があり、長時間眠る人ほどその影響を強く受ける。睡眠は万病の元。
1日6時間であれば人生の4分の1、1日8時間であれば人生の3分の1を占める睡眠時間を否定するわけですから、もしかしたら自分自身や人生そのものを否定されるように感じる読者もいるかもしれません。 当然、そのように受け止められるのは本意ではありません。睡眠の常識に一石を投じて、みなさんに冷静な目でもって睡眠について考えていただきたいのです。
「もしかしたら睡眠の常識によって、私は悩むべきでないことに悩み、心身ともに不健康になっているかもしれない……」
そんな視点を少しでも持ってお読みいただければと思います。
精神科医・ベストセラー作家
ゆうきゆう氏大絶賛!
眠れない方にこそ読んでほしい本。
睡眠への不安が消え、心が軽くなる!
快適な睡眠ライフを手に入れる方法も伝授!
本書では長い間に植えつけられてしまった睡眠の常識を引き剥がすことにとどまらず、眠気への具体的な対処法や「睡眠の質」を劇的に向上させる方法についても、多くのページを割いています。 ぜひ、本書を読むことで、快適な睡眠ライフを手に入れてください。
目次
まえがき 睡眠の常識があなたを不安と不健康に陥れる
筆者の「睡眠の定義」について
第1章 ショートスリーパー式最高の睡眠の見破り方
第2章 睡眠の常識にだまされてはいけない
第3章 俗流睡眠論を流布するスリーパーセルの正体
第4章 睡眠が生み出す身体への毒
第5章 4つの眠気の取扱説明書
第6章 入眠と起床の改善が9割
あとがき ある心療内科医の憂鬱
-
組織心理学のプロフェッショナルであり、外交官からエグゼクティブコーチになった異色の経歴を持つ著者に「聞く力」をテーマに執筆してもらいました。コミュニケーションが苦手な人だけでなく、仕事・人間関係でうまくいかないという人に読んでもらいたいです。
POSTED BYシカラボ
View More元外交官のエグゼクティブコーチが教える「聞く技術」
話し方や伝え方を学ぶよりも
「聞く」というスキルを身につけるだけで、
仕事も人間関係も大きく変わります。
なぜなら、人間関係で問題を抱える人、
職場で仕事がうまくいかない人の多くが、
正しく人の話を聞けていないからです。
「聞く力」のスキルを身につけるだけで、
人に好かれやすくなり、
信頼関係を築くのが簡単になります。
また、相手から情報を引き出す方法、
会話や雑談を弾ませる聞く技術、
自分を動かす「自分に質問する技術」など
仕事・人生を変える武器としての聞く全技術が満載。
40カ国以上、300件超のリーダー人材育成を行い、
組織心理学のプロフェッショナルである
外交官からエグゼクティブコーチになった男が教える
最強のコミュニケーション術。
伝え方や話し方より、
ロジカルシンキングやフレームワークより、
スピードより効率よりも大事な
「聞く」というただひとつのスキルが、
仕事・人間関係・人生の結果を変える!
目次
第1章 コミュニケーションにおける最強の武器は「聞く力」である
第2章 人に好かれ、信頼関係を築く「聞く力」
第3章 会話・雑談が弾む「聞く力」
第4章 相手から情報・本音を引き出す「聞く力」
第5章 自分を動かし、人生を変える「聞く力」
-
2019年の投資のシナリオは「米中新冷戦時代」がテーマ。2つの国が覇権争いをする中、あの米ソ冷戦時代のように「漁夫の利」を得て日本経済が走っていく。
新財源、東京五輪など多数のイベント、新雇用政策など、世界が混迷していうちに日本が浮上。著者も「日経平均は2万7000円をつける!」と、まだまだ強気です。POSTED BY稲川
View More新冷戦時代勃発。年末の大底から2019年は上昇相場に
アメリカのトランプ大統領に右往左往された2018年。
日本の相場も乱高下を繰り返す中、
2019年からは外国人マネーが日本になだれ込む。
それは米中の新冷戦時代に突入し、
世界が混迷を続ける中で、日本株が再び注目されるからだ。
その理由は……。
●アメリカの景気が下降
→米中貿易戦争、金利上昇、双子の赤字再燃etc.
●中国の対貿易の下降
→米新ココム法案によるIT関連への規制、覇権争いの激化etc.
●欧州のEU分裂危機
→ドイツの求心力の低下、イタリア、スペイン危機etc.
●中東の王政崩壊!?
→ムハンマド皇太子によるカショギ氏暗殺疑惑etc.
戦略的方針を固めたアメリカは、
中国に対し徹底的な貿易戦争を始めようとしている。
これは今後、長きにわたる新冷戦時代の第一幕にすぎない。
つまり、第4次産業革命ともいえる
覇権争いの火ぶたが切られたと言っていい。
こうした世界リスクが高まる中、
なぜ日本だけが生き残るのか?
●永久債という新財源の確保
●70代まで働ける新雇用政策
●ラグビーW杯、東京五輪、大阪万博等の多数イベント
●正常な観光立国への進化
●リニア新幹線の開通
●岩盤規制を突き抜ける国土強靭化
●好調な企業業績etc.
まさに、世界リスクの高まる中、
日本にはこれらの好材料が備わっている。
また、景気サイクルから見ても、
日本は「ブロンズ・サイクル」の好景気循環の中にあり、
2025年まで、そのサイクルは続いていく。
あとは、未来を見据える第4次産業時代に
向かっていけるかである。
それを乗り越えるとき、
日経平均は2万7000円を突破する。
米中新冷戦で“漁夫の利”となる日本。
著者が提唱する「晴れた日には3万8915円が見える」が
やってくるかもしれない。
「今井澂の相場のウラ読み」の音声ファイル付き
本書では、著者が毎週配信している
「今井澂の相場のウラ読み」から厳選した
2018年に配信された音声を聞くことができます。
もちろん、すべてが的中ではありませんが、
国際エコノミストならではの、
ヘッジファンドの動きや政府関係筋のトピックスなど
ふつうでは知ることのできない情報が満載です。
また、会員からのするどい質問にも回答し、
投資をするうえでのヒントとなる音声ファイルです。
本書では各章に関連する事柄に沿った音声を
編集せずにお聴きいただけるようにしました。
各章末にURLとQRコードがありますので、
すぐに聴くことができます。
ぜひ本書のさらなる参照としてご使用ください。
※投資は自己責任でお願いいたします。
無料プレゼントに関して投資をされ損失が生じたとしても、責任は負いかねます。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
冊子などをお送りするものではありません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
目次
プロローグ 2019年の焦点となる「幻想の大国」
米中新冷戦勃発。ついにアメリカも匙を投げた中国の“資本主義”〟
改革開放から 40 年、独善的に突き進んできた本心の見えない中国
世界覇権を目指す中国は「幻想の大国」なのか?
米中新冷戦突入は、日本のプレゼンスを極大化させる
第1章 米中の新冷戦時代が幕を開けた
対中政策に、一気に舵が切られたアメリカの世界戦略
台湾旅行法でアメリカが示した「ひとつの中国」の否定
ペンス副大統領が放った中国の完全否定
米中貿易戦争に絡むヘンリー・キッシンジャーの影
知的財産を盗み取る中国に、アメリカが徹底抗戦
企業と裁判所がグルになって技術を盗む中国のシステム
中国建国100年の野望はアメリカによって潰える
宇宙産業も視野に入れた、中国との覇権争いがすでに始まっている
ペンス副大統領が行った「対中方針演説」への憶測
米中の新冷戦時代は果てなき長期戦へ向かう
アメリカは不景気となり、日本は大底から反転する
新冷戦時代に要となる国が大きな成長を遂げる
◆「今井澂の相場のウラ読み」参考音声……①
第2章 第4次産業革命の覇権をめぐる米中の新冷戦構造
中国の衝撃的なハッキング事件で、アメリカが「新ココム法案」を作成
製品販売停止を中国に投げつけたアメリカの本気度
ヘッジファンドの売りによりIT関連株は暴落
米エスタブリッシュメントが中国を完全に見放した
半導体技術がAI分野での世界覇権争いを主導していく
「新ココム法案」で情報技術という新分野まで規制される
米中対立で世界マーケットは逆グローバリズムへと進む
米ソ冷戦で経済大国になったように、新冷戦時代は日本の好機となる
第4次産業革命は、まったく新しい「社会全体の最適化」を促進する
新冷戦の始まりと新ココム法案が日本経済を一気に加速させる
◆「今井澂の相場のウラ読み」参考音声……②
第3章 米中冷戦の中で「漁夫の利」を得る日本経済
アメリカ中間選挙「ねじれ状態」での日本の懸念
トランプの迫力と日本敵視政策は別もの
アメリカはふたたび「双子の赤字」に苦しめられる
日本の「労働力人口問題」は火急の取り組み
70 歳でも働く社会が日本にやってくる
雇用延長は大量の移民受け入れ抑制にひと役買っている
不足するサイバーセキュリティ人材は、再教育で高齢者から雇用
規制や守旧派が、日本の第4次産業革命を立ち遅らせている
欧米では“規制”の概念を超えている「シェアリングエコノミー産業」
日本における規制の正体は官僚の権力と利権
2019年は日本もシェアリングエコノミー元年となる
インフラ整備は「デジタルトランスフォーメーション」によって進められる
「オリンピック投資」は縮み志向の日本にとってプラスでしかない
着々と工事が進む「リニア新幹線事業」も日本の景気を押し上げる
日本が迎える「スポーツイヤーズ」にも規制のメスが入っていく
インバウンド効果は〝爆買い〟から正常な観光立国へ進化する
モノ消費からコト消費へ、訪日外国人に魅力の日本が存在感を増す
◆「今井澂の相場のウラ読み」参考音声……③
第4章 金融財政が整った日本に、ついに黄金期がやってくる
消費税増税でも景気対策はすでに用意されている
ある景気循環サイクルが示す日本経済の見通し
日本のいまの景気循環「ブロンズ・サイクル」
日本はいま、2025 年までつづく「第3の超景気」を迎えている
2100年には半減となる「人口問題」は、すべてがマイナスではない
第4次産業革命は人口問題を克服していく
金が必要な日本政府の財源確保ウルトラC「永久国債」
自民党が野党時代から取り組み始めていた永久国債構想
赤字国債を永久国債に乗り換えて、毎年 10 兆円を支出に回す
民間で通貨選択ができる「政府仮想通貨」という新発想
「借金大国日本」の嘘が暴かれ、金融財政の大変化が起こる
◆「今井澂の相場のウラ読み」参考音声……④
第5章 米中新冷戦で「漁夫の利」を得る日本株
ニューヨーク市場の株売りでアメリカ株の上昇は終わる
アメリカ国債3・5%のレッドラインと長短期金利の逆転
米中貿易戦争で世界が被る損失
世界の歩みと同じく、いったん日本株にも底入れがくる
株の売り買いで起こる現象が日本株第2幕のサイン
嵐が過ぎた後に、どんな株を狙うべきか
為替は対ドル、対ユーロともに円高、円安にも振れない
原油価格は輸送技術の革命で下落する
CFTC公表で 17 年ぶりに売り越しに転じた金相場
金需要が本格化したいま、金価格は上昇していく
◆「今井澂の相場のウラ読み」参考音声……⑤
第6章 米中新冷戦で世界各諸国は混迷を迎える
世界のリスクは地球の裏側で起こっている
新冷戦の影響を受けるのは当事者国であるアメリカと中国
自国通貨安で借金返済に苦しむ新興国
軍撤退を目論む韓国に中国の後ろ盾
金融危機の韓国に悲劇はふたたび訪れる
反サウジアラビアのトルコで起こったカショギ氏暗殺
アメリカに見放されたサウジの動向いかんで、石油ショックも視野に
下落しつづけるドイツ銀行株はEU全体を揺るがしかねない
ドイツ経済の痛手と新冷戦で、EU分裂は現実味を帯びる
◆「今井澂の相場のウラ読み」参考音声……⑥
エピローグ 揺れ動く世界の中で、なぜ日本株は買いなのか?
2019年、混迷する世界でも「日本株は買い」である
付録 2019年、私の推奨銘柄
- View More
-
近年、会話や伝え方のテクニックを解説するビジネス書が多数出版され、売れています。また、話し方についての講座も多数開催されて盛況のようです。
会話において、多くの方が不安に感じているのは、話すことが思い浮かばず、「沈黙が続いてしまった」というものです。たしかに、沈黙は重苦しく、つらいものがあるのは事実です。
ところが、実は、会話や交渉をうまくいかせるためには「沈黙」が必要なのです。
つまり、自分が一方的に言いたいことを言い続けるのではなく、いったん黙って相手の話をじっくり聞く、あるいは黙ることで相手に考える時間をあげることが重要です。
本書では弁護士の著者が長年培ってきた会話と交渉のテクニックに加えて、心理学の考えとテクニックを盛り込み、さまざまなシチュエーションで活用できるようにしています。
「沈黙」は恐れるものではなく、効果的に利用するものです。
本書を読んで、ぜひ「沈黙する勇気」を持っていただければと思います。POSTED BY貝瀬
View Moreベストセラー作家の弁護士が教える
「口下手で人と話したり、説明するのが苦手!
「沈黙」の効果的な使い方
でも仕事なので、やらなければいけない」
「交渉やセールスの際に、沈黙が生まれると、
不安になって、ついついよけいなコトをしゃべってしまい、
失敗してしまうことが多い」
などと悩んでいる方に、
沈黙を効果的に利用した会話術を指南します。
いつも話しすぎて後悔している人のための
「黙るが勝ち!」の会話術です。
「沈黙する勇気」を持てば、コミュニケーション能力は格段に上がる!
近年、会話や伝え方のテクニックを解説する
ビジネス書が多数出版され、売れています。
また、話し方についての講座も多数開催されて盛況のようです。
会話において、
多くの方が不安に感じているのは、
話すことが思い浮かばず、
「沈黙が続いてしまった」というものです。
たしかに、
沈黙は重苦しく、つらいものがあるのは事実です。
ところが、
実は、会話や交渉をうまくいかせるためには
「沈黙」が必要なのです。
つまり、
自分が一方的に言いたいことを言い続けるのではなく、
いったん黙って相手の話をじっくり聞く、
あるいは黙ることで相手に考える時間をあげることが重要です。
そうすることで相手との信頼関係が醸成され、
初めてあなたの話を真剣に聞いてもらえるようになり、
コミュニケーションが深まるのです。
本書では弁護士の著者が
長年培ってきた会話と交渉のテクニックに加えて、
心理学の考えとテクニックを盛り込み、
ビジネスの現場からプライベートまで
さまざまなシチュエーションで活用できるようにしています。
経営者、個人事業主からマネージャー、セールスパーソンまで、
会話力と交渉力を磨きたいという方、
そして職場や私生活で人間関係にお悩みの方にオススメです。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
――人間関係の悩みを一瞬でなくす方法。それは……
第1章 パワー·サイレンス〈PART 1〉
――沈黙することで成功した人々
沈黙は場を作り、人の心をコントロールする
ある本がベストセラーになった意外な理由とは?
島田紳助さんがスターになった秘密
話し方の達人に学ぶ沈黙の使い方
スティーブ・ジョブズがプレゼンで沈黙した理由
オバマ元大統領とキング牧師も間の達人だった
落語は、うまい人ほどしゃべらない
沈黙で笑いを作り出す人たち
沈黙を使って大ヒットしたテレビ番組 数々の真剣勝負を間で勝ち抜いた宮本武蔵
「余白」から読み取る力、「余白」が生み出す力
第2章 「パワー·サイレンス〈PART 2〉
――沈黙がもたらす人生の分岐点
「話しすぎ」にご注意
沈黙することで相手が自己崩壊する
怒りを静めるための最も効果的な方法
「しゃべらない営業」で売り上げがナンバーワンに
名キャッチコピーに見る沈黙の使い方
この本の中で最も大切なことをここに書きます。
相手の沈黙は同意とは限らない
あなたも昔は思い通りに人を動かしていた
「間が悪い会話」をしていませんか?
1. タイミングが悪い
2. よけいなことを言う
3. 自分本位
人間関係の最終到達点にあるもの
〈補足〉なぜ、夫婦はケンカをするのか?
「好意残高」や「信頼残高」を高める方法
第3章 パワー·アクション
――沈黙とアクションを効果的に組み合わせる
あなたの言葉は7パーセントしか信用されない!?
出会いからの数分間に全力を尽くす
動きの緩急や大きさで印象はまったく異なる
1. アイコンタクト
2. 開いた状態で相手に向かう
3. 身振りと手振りを大きく
服装の命令には逆らえない
弁護士がテレビのコメンテーターになれる理由
1. 特定の分野の専門家になる
2. 幅広い分野の知識を持つ
行動と感情にも「慣性の法則」がある
相手との距離で関係をコントロールする
しぐさは口ほどにものを言う
1. 相手に対して体が斜めになっている
2. 体を揺らしながら聞く
3. 腕を組んで聞く
4. ふんぞり返って聞く
5. 髪の毛をさわる
6. 目を合わせない
7. スマホをいじる
8. 話をさえぎる
モノを売るな、体験を売れ
相手の心に橋をかける心理テクニック
〈ラポール形成テクニック1〉ミラーリング
〈ラポール形成テクニック2〉ペーシング
〈ラポール形成テクニック3〉キャリブレーション
〈ラポール形成テクニック4〉バックトラッキング
第4章 パワー・クエスチョン
――会話と交渉はすべて質問で決まる
質問における「QASの鉄則」
質問が持つ4つのパワー
1. 思考を誘発する
2. 思考の方向を誘導する
3. 発言させる
4. 発言した内容に縛りつける
質問することで達成できる6つのこと
1. 情報を引き出す
2. 好意を獲得する
3. 人を動かす
4. 人を育てる
5. 議論に勝つ
6. 自分をコントロールする
答えやすい質問で情報を引き出す
「いい質問」で相手に好かれる
質問で相手の思考を縛る方法
5W1Hの中の嫌われ者とは?
悪用厳禁! 誘導質問のすごいパワー
「いい質問」が人を育てる
ポジティブな会議は質問で作る
第5章 パワー·トーク
――質問と沈黙のあとで相手に影響を与える言葉の力
よいコミュニケーションは、沈黙のあとで……
どうすれば、あなたの話を聞いてもらえるのか?
黙って聞くことが「人を動かす」
相手に考える時間を与えたほうがうまくゆく
威力抜群の“クロスカウンター話法”
どうしても口に出せない話の伝え方
反論するには、まず同意することから……
それでも沈黙が怖いあなたへ
1. 居心地が悪い
2. 機嫌が悪いように感じる
沈黙することによるリスク
「いい沈黙」は創造的な世界への入り口 日本型組織が抱える問題は、すべてOODAループで解決する!