著者の関連商品
-
我が家には令和元年に5歳になる娘がいます。夫婦ふたりきりの頃の生活はまさに「大人の時間」。毎日が静かに優雅に流れていました。しかし……子供を持ってからは「毎日がお祭り」。育児ストレスからたびたび夫婦喧嘩も(遠い目)。ふと、出張で訪れたフランクフルトで「この本があったら夫婦喧嘩もしなかったかもしれないJAN!もっと早く知っりたかったYO!」と叫びそうになる洋書をみつけてしまったのです。それがこの本です。すべてのパパとママに捧げます。
POSTED BY寺崎
View More全米住みたい街No.1ポートランド発!
子供を持った喜びを味わう日々。
妊娠、出産、はじめての育児……
波乱万丈な日々を笑って乗り切るための
ユニークな解決策がたっぷり!
それと同時に子育てには
イライラ、葛藤、絶体絶命のピンチがつきもの。
たいていの場合、
これらの問題に対処すべく
親たちは悩ましい状況の中、
とっさの判断を下しながら行動しなければなりません。
近くにトイレがないのにオムツにウンチ……。
おでかけバッグにオムツの補充をうっかり忘れていた……。
赤ちゃんがすぐに寝てくれたと思いきや、
おしゃぶりが口からポロンと外れた途端に起きてしまい、
ギャン泣き再開……。
親たちはそれぞれ最悪のシナリオを
いくつか披露できるはず。
この本で紹介する「子育てハック」とは
こうした日々の子育てで直面する
ピンチに対する独創的で意外な解決策のこと。
全米のみならず全世界のママたちに支持されてきた
アメリカの人気サイト「ParentHacks」で
2005年から今日まで寄せられた
数千個の子育ての裏技から厳選した
122のとっておきのハックをまとめました!
フルカラーでイラスト満載の楽しい紙面には
子育てストレスを一気に吹き飛ばす
笑えるハックも数多く盛り込まれています。
(もちろん、笑えるだけじゃなく、いますぐ使えます!)
ぜひお試しあれ!
出産予定のママ、子育て奮闘中のパパやママへの
プレゼントブックにも最適です。
本書の目次
第1章 妊娠・産後のハック
第2章 時間・空間のハック
第3章 トイレットハック
第4章 おねんねハック
第5章 お風呂・身だしなみのハック
第6章 お着替えハック
第7章 お食事ハック
第8章 健康・安全ハック
第9章 お遊び・学びのハック
第10章 おでかけハック
-
「あっという間に1日が終わってしまう」「がんばっているのに仕事が終わらない、減らない」という方はたくさんいらっしゃるかと思います。かくいう私もその1人です(正確に言うと「でした」)。しかし、本書を担当することで、変わりました。著者の山本さんほどではありませんが、労働時間(会社にいる時間)を2時間ほど減らすことに成功しました。
仕事を効率化・高速化するノウハウは世にあふれていますが、そのノウハウを取り入れるだけではあまり変わりません。それ以前に、「その仕事は本当にやらなければいけないのか」という前提から疑う必要があるのです。つまり、仕事のスピードを上げるのではなく、仕事の量を減らすことから始めるのです。じつは、「仕事が速い人」ほど、仕事をどんどん捨てている/手放しているのです。こうした発想の転換は初めはなかなか受け入れづらいですが、慣れるととても快適です。ぜひ皆さまも今後は仕事に取り組む前に「本当にやるべきか」を自分に問うようにしてみてください。
POSTED BY貝瀬
View More仕事、環境、行動を徹底的に見直すことで
突然ですが、あなたは毎日「やらなければいけない仕事」に振り回されていませんか。
1日の労働時間を8割減らすことに成功した
著者の驚異のダンドリ術を大公開!
そして、なるべく効率的に仕事を進めようとがんばっているにもかかわらず、いつも時間が足りなかったりしませんか。
その理由は簡単です。
ムダな8割の仕事と重要な2割の仕事の切り分けができていないからです。
とはいえ、人間、自分の状態を客観的に見るのはなかなか難しいですよね。
もし、その仕事をしなかったせいで、
お客さまや社内の人たちに迷惑をかけてしまったらどうしよう……
多くのビジネスマンの方たちが、こんな心配をして、
なかなか仕事を減らすことができません。
でも、大丈夫です。
10年以上かけて仕事の効率化、そしてムダな仕事の仕分けを徹底して、
労働時間を8割減らすことに成功した山本憲明さんが
上手な仕事の減らし方、省力化、スピード化をお教えします。
仕事を減らすにあたって、
まず自分自身が発想を大胆に転換する必要があります。
・仕事の大半は実は、やらなくても問題ない
・仕事の量は空間・時間・人間との間合いで決まる
・「業界の常識」や「会社の慣習」を手放す
・「プライド」と「見栄」を手放す
・「だと思います」などのあいまいな言葉を手放す
これらを意識するだけで、自然とムダな仕事をすることが少なくなり、
同時に重要な仕事を効率的に進められるようになります。
仕事に振り回されてお困りのビジネスマンの皆さまにお勧めの1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに ~なぜ1日16時間労働を3~4時間まで減らせたのか?
第1部 仕事と人生の「ムダな8割」を徹底的に手放す
第1章 身のまわりの「ムダ」を洗い出す
01 「仕事が速い人」ほど、手放している
02 「やること」の前に「やらないこと」を決める
03 「本当に必要なこと」しかやらないようにする
04 仕事は空間・時間・人間との間合いで決まる
05 仕事を棚卸しして、「今機能しているか」を判断する
06 「探し物をする時間」を捨てるためにモノから始める
07 ムダなモノを減らせば時間のムダも見えてくる
08 ムダな時間が見えれば、ムダな行動と人間関係が見えてくる
09 「重要な2割」と「ムダな8割」を“見える化”する
第2章 あなたのまわりは「ムダなモノ」だらけ
01 机の上には、常に少量の同じモノだけしか置かないようにする
02 引き出しと収納ケースは使わない
03 書類は読んだらすぐ捨てる。そもそもプリントアウトとコピーをやめる
04 あらゆる書類はA4 1枚にまとめる
05 PCのデスクトップにファイルやフォルダを置かない
06 メール冒頭のあいさつ文を捨てる
07 カバンのモノはいつも同じ場所に入れる
第3章 あなたの1日は「ムダな時間」だらけ
01 家を出る前にスーツ、シャツ、ネクタイを選ばない
02 メールはすぐに返信しない
03 メールはタイトルに用件を盛り込み、本文はなるべく短くする
04 選択肢を減らす、そもそも「選択する必要がない」状態にする
05 集中を削ぐ要素を徹底的に排除する
06 「待ち時間」を捨てる
07 意味のない人脈、重要度の低い飲み会、パーティーを捨てる
第4章 あなたの頭の中は「ムダな気持ち」だらけ
01 「プライド」と「見栄」を手放す
02 無意味な「こだわり」を手放す
03 「好き嫌い」を手放す
04 「忖度」を手放す
05 「業界の常識」「会社の慣習」を手放す
06 「自分のやり方」を手放す
第5章 あなたの仕事を邪魔する「ムダな言葉」を手放す
01 「だと思います」を手放す
02 「○○みたいです」「~な感じです」を手放す
03 「いいんじゃないの」を手放す
04 「とりあえず」を手放す
05 「考えてみます」「検討します」「調整します」を手放す
06 「忙しい」を手放す
07 「申しわけありません」「すみません」を手放す
第2部 「重要な2割」を徹底的に磨く
第6章 リーダーのための“自分を育てる”仕事術
01 「なぜ」で原因を究明する
02 「もし」で発想を転換する
03 「どうする?」で行動を決める
04 「そもそも」で全体を俯瞰する
05 「やるしかない」で自分を奮い立たせる
06 数字と固有名詞を使い、正確に話す
第7章 時間の使い方を磨いて仕事の質を上げる
01 時間配分を“見える化”する
02 スケジュールは30分単位で組む
03 自分のすべての予定をほかのメンバーに公開する
04 会議はあらかじめ設計しておく
05 打ち合わせはその場で結論を出す
06 資料はパターン化して徹底的に使い回す
おわりに -
Perfect Relaxation Sound「音の情景に入り込む体験」を、あなたに。
超人気コンテンツ「FStm」待望の第2弾登場!!
最新のFStmチューンアップが施された「超リラックス」音源をかつてないほど強力にMIX
アジアの秘島パワースポット特殊音源『FStm RESORT ~Secret Island~』
FStm RESORT ~Secret Island~【通常価格】
苫米地 英人 監修
「超高性能バイノーラルマイク」を使用しView More
驚異的な臨場感で録音された「超自然環境音」
苫米地英人博士の特殊機能音源の取り扱いを許可された「FStm」は
唯一の特殊機能音源 公認チューン・アップ・メーカー
商品内容
■FStmオリジナルUSB(32GB)
全20曲「WAVファイル(96kHz/24bit)「AACファイル(256kbbs)」収録
※PCでの操作を推奨/CDにてご利用いただくものではございません。
■アートワーク・カード全20曲分
収録されている曲のそれぞれのアートワークカードとなります。
■MIXCD
※USBに収録されている30分×20曲の音源を、1曲3分×20曲=60分にMixしたスペシャルCDです。 -
日本マイブレス協会代表理事にして、「四感トレーニング」の開発者&マスタートレーナーとして注目を集めている倉橋竜哉さんが、世界一カンタンな「自己肯定感」を高める方法をわかりやすく解説してくださいました。AIは持っておらず、私たち人間が持っている力。それは、「感じる力」です。技術発展が急激に進む中で、ますます私たち人間は「視覚」に頼ることになり、本来持っている四感(聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を鈍らせています。それは、AI時代を生き抜くために必要な能力を自ら捨てているとも言えます。自己肯定感を高めるメリットはもちろん、これからのAI時代に求められる私たち人間としての能力「四感を磨いて、感じる力」を高めるためにもお役に立つ1冊です。
POSTED BY森上
View More瞑想よりカンタンで、効果絶大!
「瞑想よりカンタンで、効果絶大」と
4万人が大絶賛の世界一簡単な自己肯定感を高めるメソッド
話題の「四感トレーニング」のメソッドが
ついに書籍となって登場です。
四感とは、
「視覚」を除いた
「触覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」のこと。
ただ、私たち現代人は、
五感のうち「視覚」からの情報に
80%頼っています。
特に近年は
スマホ、パソコン、ゲーム、テレビなどの
インパクトの強い視覚からの情報に振り回されており、
脳科学、心理学的な観点からも
悪影響を与えていると言われています。
そんななか、
医学的研究では、
意図的に視覚を閉ざすことで、
残りの四感を鋭敏にすることができるという
結果が出ています。
その四感を磨くメソッド。
それが、本書でお伝えする
「四感」トレーニングです。
トレーニングといっても、
特別な道具や器具、場所などは
一切必要ありません。
ただ、目を閉じるだけ。
誰でもどこでも
カンタンにできるメソッドです。
四感を鋭敏にすると、
本来持っている
自分の「感じる力」を取り戻すことができ、
自分を信じる力=自己肯定感が高まります。
結果的に、
以下のような効果があります。
◎自分が信じられるようになる
◎他人や情報に振り回されなくなる
◎満員電車でもイライラしなくなる
◎人前でもビビらなくなる
◎自己肯定感が高まる
◎自分が好きになる
◎脳が休まるので、アイデアが湧き出る
◎心身が整うので、パフォーマンスが上がる!
◎ネガティブな感情が和らぐ
……and more!
4万人が大絶賛する
目を閉じるだけで効果絶大の
「四感トレーニング」を完全公開した1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
序 章 続出! 目を閉じるだけで、自分らしさを取り戻した人たち
本当に目を閉じるだけでいい?
「いい人」でいることに疲れた人が、自分が出せるようになった─体験談①
半信半疑で「目を閉じて」みたら……
スマホ依存の毎日から脱却─体験談②
まわりにどう見られているか、気にならなくなった
第1章 視覚にばかり頼っているから、ツラくなる
匂いで判断するという本能
現代人は、嗅覚を使わなくなっている
匂いが「フェチ」になる社会
自信のある人ほど、「鼻を利かせる」
五感は、あなたの感性を磨く装置
世の中が便利になればなるほど、「四感」は使われなくなる
「感覚」と「感性」の違い
視覚情報が、あなたの「感性」と「自信」を殺している
見た目で「おいしい」がコントロールされている
文字情報で、さらに感覚をコントロール
テレビは「劣等感を生み出す装置」
ネットは、ピンポイントで劣等感を刺激する
情報の家畜になっていないか?
「誰かにとって都合の良い人生」を歩むのはもうやめよう
「目が見える」という不自由
見えないからこそ「見える世界」とは?
SNS疲れを引き起こす根本的な原因
エサのように貪り食べる「視覚情報」
COLUMN1「夜咄」で感覚が交わる
第2章 目を閉じて「四感」を研ぎ澄ます
とりあえずの「おいしい」をやめてみる
とりあえず「おいしい」と言ってしまう人の心理
自分の感じたことをないがしろにする弊害
キスのときに、目を閉じる人、開ける人の違い
本気で感じているとき、人の目はどうなっているか?
脳が緊張状態のままで、寝ていませんか?
「忙しい脳」を休める絶好アイテム
電車の運転手は、電車ゲームがそれほどうまくない理由
視覚依存をさらに強化する技術が続々
自分の感覚を信じているから「達人」になれる
頭で考えるのではなく、感じる重要性
「寒い」と決める前に、「冷たい」と感じてみる
「第一次感情」に意識を向ける効用
条件反射の奴隷から抜け出すコツ
ブッダが教える、修行僧と一般の人の違い
なぜ「執着心」が生まれてしまうのか?
自分を勝手に傷つける「執着心」を捨てる方法
「感じているフリ」のセックスで失うもの
強い刺激が当たり前になると、感度が鈍くなる
感じることを後回しにするほど、自信がどんどんなくなる
COLUMN2夜が明るい時代の反動!? 「暗闇ビジネス」急増中
第3章 日常で簡単にできる「四感トレーニング」
「暗闇」が感性を研ぎ澄ます
お化けは、なぜ夜にしか現れないのか?
「できるだけ明かりをつけない生活」をやってみた
「生きている実感」が湧き出る
暗闇で四感を総動員する
指先は第2の目
「味わいたい」とき、人は目を閉じている
嗅覚は、本能とダイレクトにつながっている
イヤな思考を脳から解き放つ、超簡単な方法
心のお守り「逃香」を決めておく
自己肯定感を高める「睡眠」のコツ
疲れた体をいたわり、回復力を高める「見つめる呼吸」のやり方
四感を磨く「闇風呂」のススメ
「闇風呂」の効果をさらに上げるイメージ法
「味覚」を鍛える「大人の闇鍋」
「大人の闇鍋」のルールと進め方
「大人の闇鍋」の効用
「人間らしく食事をする」ということ
味覚の自信がもたらすもの
炎が人の本能に火をつける
炎のゆらめきを卓上で再現する「塩暖炉」のやり方
「塩暖炉」をやるときの注意点
「塩暖炉」の意外な効用
初対面やご無沙汰している人と心のつながりを強くする方法
明るい部屋での「夜の営み」は感じにくい?
なぜ「目隠しプレイ」に興奮するのか?
挿入後、30秒息を合わせる
「おつとめセックス」はもうやめよう
COLUMN3「目を閉じる日記」で本音が言いやすくなる
第4章 一寸先は闇……、だから楽しい
初めての「お化け屋敷」体験
同じ場所でも、明るいときと暗いときでは感情は異なる
マインドフルネスとお化け屋敷の共通点
人生は「お化け屋敷」のようなもの
先が見えないから楽しい? 怖い?
人生と占い師 占いが好きな人のための「占い師への注文の仕方」
なぜ占い師は、3つ良いことを言ったら、1つ悪いことを言うのか?
占い師の上手な使い方
あなたにとって自己実現は何ですか?
ありがたい1日、当たり前の1日、それを決めるのは誰?
本当に感謝できる人がやっていること
第5章 自分を信じる力が人生を変える
「自信」を高める3つのステップ
自分の感覚を信じる─ステップ1
自分との日常の約束を信じて守る─ステップ2
自分が立てた目標を信じて行動する─ステップ3
自信を高めるための努力が今まで実らなかった人へ
まわりの人に振り回されやすい人の特徴
自分の人生で、主役になるための第一歩
自信を生み出す教育、生命を奪う教育
「自分が大切な存在」と思えるとき
自分を100%肯定できなくても、自分の100%味方でいることはできる
おわりに -
著者の酒井さんはすべての物事に造詣が深く、哲学を語るのにもビジネスは言うに及ばず、社会学、歴史、生物学、宗教、脳科学など、さまざまな視点で哲学をとらえています。とくに今回のテーマである「自己啓発にハマッてしまう罠」について、ソクラテス、プロタゴラス、デカルト、ヒューム、カント、サルトルらの哲学をとおして、生きる本当の意味がわかってきます。「絶望から逃げるのではなく、哲学をはじめること」から希望が見えてくる1冊です。
POSTED BY稲川
View More衰退する日本社会に自己啓発が罠を仕掛ける!?
人工知能の台頭、働き方の変化、少子高齢化など、
とくに若い人たちは絶望へ向かう社会の中で、
今の状況をのんびり眺めていられなくなりました。
日本が迎えている状況は、
ローマ文明、漢文明、メソポタミア文明など
高度に発達した豊かさにもかかわらず滅んでしまった文明と
よく似た道をたどっていると言えるからです。
こうした世の中にはびこるのが自己啓発ビジネスです。
かつて『三国志』の時代にもオカルトが流行し、
魏国の曹操はこれを規制した時代もありました。
人の不安や恐れに入り込むのが、
こうした自己啓発ビジネスです。
特に二極化する貧富の差により、
自己啓発ビジネスは、貧困におびえる人の心の隙間を利用し、
自己啓発のカモにしていきます。
しかし、自己啓発にはまってしまった人が
すべて成功できるかというと、それは言うに及ばず、
むしろ家族や友人の関係を破壊しかねません。
(もちろん人生が豊かになる人もいますが、
そこには科学的根拠はありません)
そもそも自己啓発ビジネスは、
自尊心が満たされていない人をターゲットにしているため、
コミュニティーの中で、それが満たされる仕組みを作り上げます。
そうして囲い込まれた人たちは、お金を失うだけで、
儲かるのは自己啓発ビジネス側だけというのが仕組みです。
答えをあなたの外側に求めることが哲学
自己啓発と哲学の決定的な違いは、
その答えを自分の内側に求めるか、
自分の外側に求めるかということです。
自分の内側に答えを求めるというのは、
努力すれば成功できる、自分の可能性を信じるというもので、
それを信じれば信じるほど、
薄っぺらな自己啓発ビジネスの罠にはまってしまいます。
いっぽう哲学は、自分の内側にひそんでいる可能性を
あきらめることから出発します。
言い換えれば、自分への執着を捨て去ることの必要性を
説いた学問なのです。
その姿勢は、世の中の絶望と向き合い、
外側の世界に見えるわずかな真実とともに生きることです。
本書は、自己啓発を捨てて哲学に生きることを提唱しています。
ソクラテス、プロタゴラス、デカルト、
ヒューム、カント、サルトルら哲学者が考えてきた哲学にそって、
哲学が自己啓発を否定する流れを解説していきます。
「自分こそが正しい」という、
人間に不幸をもたらすであろう絶望から、
その興味を自分の外側に向けていく哲学にこそ、
私たちが救われる道が見いだされ、
そこに救済の可能性があるのです。
目次
はじめに
第1章 自己啓発をあきらめる
◆現代の日本で自己啓発が流行る理由
衰退する社会での生き残り競争
働き方が曖昧になりつつある今、自分で自分の未来を考える
末期的な環境には自己啓発が入り込む
◆自己啓発では金銭的な成功が得られない理由
金銭的成功の不都合な真実
都合よく「宝くじに当選する方法」は存在しない
◆絶望から逃げるのではなく哲学をする
絶望と向き合い、わずかな真実とともに生きる
欲求は理性によって生み出すことはできない
役に立つかどうかではなく、知ることを目的とした哲学の意味
◆自己啓発と哲学の決定的な違い
好奇心を自分の内側に向けない
哲学だけが大罪を消してくれる
◆自己啓発コミュニティーの脆弱性について
表面的な人間関係は、より強い孤独と不安を与える
自己啓発は「孤独と不安」を虚構によって満たす
コラム ご神木になにを読み取るか
第2章 神はいるのかという問題
◆生物の目の構造が教えてくれること
生物は「神」が創造したものなのか?
◆私たちの意識はどう生まれたのか
哲学における二つの難題
意識は人間だけに与えられた特別なものではない
◆東洋思想における決定的な弱点
真理に到達するには体験しかないとする東洋思想
東洋思想の保存が自己啓発の土壌を生んでいる
◆なぜいきなり真理に到達できる天才が現れるのか
脳内には人間が理解できることのすべてが、はじめから入っている
生物は生まれたときから「知るべきことを、知っている」
コラム 曹操によるオカルト規制
第3章 哲学への誘い
◆古典的な哲学のおおまかな流れ
プロタゴラスは「人間は万物の尺度である」と考えた
ソクラテスは「そもそも哲学とはなにか」を考えた
デカルトの「方法的懐疑」が人類を飛躍させた
プロタゴラス的な相対主義を再燃させたヒューム
サルトルによって自己啓発が否定される
カントは哲学に命を与えた
ポストモダンの時代に
◆人間に不幸をもたらす認識について
「自分こそが正しい」という絶望
興味を自分の外側に向けていくことが哲学
◆哲学を進めるときの留意点
再現性によって自己啓発を否定する
◆魂は不滅なのか?
魂の不滅を疑うからこそ死の恐怖は乗り越えられない
今をどう生きるかを考えることが哲学的態度
◆私たちの成長と哲学の関係(キーガンの発達理論)
キーガンによる発達段階理論
役に立たないことを受け入れることが希望となる
コラム 社会的弱者として生きることは自己責任ではない
おわりに




