著者の関連商品
-
View More
言葉が人を救う
「負に対する免疫を作るためにはどん底を恐れてはいけない。いやむしろどん底をともにすべきだ」(室伏広治)
「怪我はチャンス」(本田圭佑)
「苦しい時や、怒りがこみ上げてきた時に、あえて笑顔を見せたらどうなるかな」(岡崎慎司)
一流アスリートの言葉をもとに、メンタルを育てる具体的方法を徹底解説。
挫けそうな時、つらい時、落ち込んだ時、人は言葉によって救われる。
特に一流アスリートたちの言葉の中には、落ち込んだ人をふるいたたせるだけではなく、その人生にさえ影響を与えるものが数多くある。弱った心に寄り添う言葉をピックアップしながら、著者独自の逆境を乗り越えるメンタル術を公開。
著者からのメッセージ
私は多くのアスリートの言葉に触れる中で、ポジティブな言葉を聞くよりも、ネガティブな状態から抜け出す術を学ぶことのほうが大事だと思っています。
著名アスリートの言動から、私は3つの法則を見いだしました。
1つ目が、弱気であること。
2つ目が、自分流を見つけだそうとすること。
3つ目が、挫折を経験していること。
彼ら、彼女らの言動を調べてみて、私はポジティブに振る舞いつづけることを疑うようになりました。
多くの方々が世の中にあふれる「ポジティブに生きよう」というメッセージに同意しながらも、なかなかそれを実践できずにいるのではないでしょうか。
そんなとき必要になるのが、弱い自分に向き合う覚悟です。
本書では、アスリートの言葉を解説しながら、読者の皆さんのメンタルをサポートしつつ、自分と向き合っていただくことを目的としました。
気になる目次
はじめに――弱いメンタルに成長のチャンスが眠っている
Chapter1 スタートの不安を励ます言葉
負けをどう受け止めるか?
不安があるから前に進める
アドバイスに迷ったときに
どうしたら軸が持てるのか?
「感謝」の持つパワー
“ダメな自分”とどう向き合うか?
努力は必ず報われるか?
Chapter2 挫けそうな心に効く言葉
どん底を歓迎しよう
退路を断つ勇気が、前に進む力になる
イメージトレーニングの本質
挫折の乗り越え方
勝つことより大切なもの
何のために競技をするのか?
楽しみながら、自分を知る
今すぐワクワクしよう
Chapter3 生まれ変わるための言葉
目標設定で生まれ変わる
どうすれば成長しやすくなるのか?
自分の人生を生きる
努力の質を疑え! 目標を変えろ!
夢は公言するか、しないか?
どんなシーンで笑顔を見せるか?
プレッシャー&ストレスをどうするか?
Chapter4 夢は続く、終わらない
夢を叶えたあとで
人生の目的ってなんですか?
自利と利他
変化を楽しめ
勝利のあとで
夢を加速させる仕掛け
厳しさを楽しむ工夫
おわりに――結果を出すこと以上に大切なこと
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
-
7万部突破の『マンガでよくわかる 子どもが変わる 怒らない子育て』に登場したみちるさん親子が再登場! 前作同様、ハートフルな物語をベースに子育てに活かせる脳科学のメソッドが楽しく身につきます◎
POSTED BY杉浦
View More脳科学×臨床心理で
もはや、子どもたちから
YouTube、ゲームより勉強にハマる!
スマホやタブレットを奪うことはできません。
YouTubeやゲームにハマって
勉強する気配がない……
日本中、いえ、世界中で見られる光景でしょう。
YouTubeやゲームから
子どもたちを引き離し、
机に向かわせる方法はないのか?
本書では、親ができる
【子どもを勉強にハマらせる方法】
を公開しています。
脳科学と臨床心理のアプローチが
本書では、ベストセラー
マンガでよくわかる!
『マンガでよくわかる 子どもが変わる 怒らない子育て』
の主人公である
みちるさんと息子の恭介くんが再び登場。
「怒らない子育て」を実践して、
イライラが激減したみちるさん。
しかし最近、
恭介くんがYouTubeにハマってしまい、
まったく勉強しないという新たな悩みに
直面していました。
ある日、公園に時おり現れては、
子どもたちを勉強好きにしてしまう
謎の老人がいると聞きつけたみちるさん。
行動力のあるみちるさんが
さっそく老人に会いに行くと……。
科学的に裏付けられた
脳科学と臨床心理のメソッドが、
マンガでわかりやすく、
即実践できる1冊です!
リアルたまじいが子育ての悩みに答える
本書に登場する謎の老人・たまじいのモデルになった
読者無料プレゼントつき!
脳科学者・篠原菊紀氏が子育ての悩みを解決!
最新の脳科学にもとづく、目からうろこのお話をお見逃しなく!
※本書をご購入くださった方全員に無料プレゼントいたします
【質問1】子どもの勉強に付き合う時間がとれない場合はどうしたらいいですか?
【質問2】脳によい遊びを教えてください
【質問3】受け身な子どもを自発的に変えたいのですが
【質問4】成績が落ちて、ほかのことへの意欲も落ちてしまっています
【質問5】子どもが夜遅くまで勉強するのですが大丈夫でしょうか?
【質問6】子どもが不登校になってしまいました
※2019年2月に収録したものです。日々研究は進んでおり、
お話ししている内容は収録時の見解になります。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではありません。
※無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
プロローグ
はじめに
もう、「勉強しなさい!」と言わなくていい!
第1話 脳科学って?
ゲームみたいに勉強にハマる!
やる気の主役は線条体
「ハマり回路」は誰もがもっている
線条体の大好物は「ワクワク」「ドキドキ」
「勉強したら褒める」の繰り返しで線条体が活動する
褒め作戦にもデメリットがある
「いい加減」が子どもの線条体をハメるコツ
最強のハマり回路に不可欠な「待てる心」
勉強が面白くなる「B地点」はある日突然やってくる
記憶を定着させるコツは予習・復習・学校の授業
急がば回れ! まっとうな学習こそ手っ取り早く理解する方法
第2話 すぐ実践できるホップ まずは習慣づけ
知らずに親を真似てしまう「ミラーニューロン」とは?
やる気と集中力がアップする「入りの儀式」
とにかくやり始めて「やる気回路」にスイッチを入れる
子どもが勉強にハマる場所を「聖域」にする
「勉強にハマる」儀式
集中力が落ちてきたら「集中の儀式」
集中の儀式 その1「目玉グルグル運動」
集中の儀式 その2「タッピング」
儀式は心を込めて
お子さんの集中度チェック
第3話 勉強好きを育てるステップ 記憶力アップ
覚えることが勉強じゃない!
記憶力がアップする脳の使い方 その1「よく見る」
嫌いなものほどよく見よう
記憶力がアップする脳の使い方 その2「そうすることがスキ! と思ってやる」
記憶力がアップする脳の使い方 その3「感動を込める」
タイプ別「記憶術」
でも、記憶は失われていく
記憶力がアップする脳の使い方 その4「忘れ方のパターンを知る」
記憶力がアップする脳の使い方 その5「復習のタイミングを知る」
記憶力がアップする脳の使い方 番外編「アウトプット」
第4話 未来のためのジャンプ 目標を達成する
子どもの将来はゴールの設定で決まる!?
「うまいゴール」と「まずいゴール」
ゴールは「肯定形」に
ポジティブ色のゴールを設定しよう
「未来の記憶」はバラ色に
さらに目標を実現しやすくなる「奇跡の質問」
子どもがあがいているときこそ脳は活性化する
親の笑顔が子どもをゴールに導く!
最後は子どもを信じる
勉強アタマのつくり方チェック
脳のクセ別 ゴール設定の方法
エピローグ
勉強しかできない大人も困ります
勉強にハマるには「生きる力」が不可欠!
「勉強がよくできる子」とは
おわりに
マインドセットが子どもの賢さを決める
手間を惜しまない
-
かつての私は、本書で指摘されているダメリーダーの典型でした。「部下と信頼関係が築けていない」「部下よりも自分がずっとエライと思っている」「部下には命令だけすればいい」、そして「部下が自分よりもデキるようになるのが怖くて仕事を任せられない」……、こうした考え方を改めることで、自分がラクになるし、組織全体が良い方向に向かうということがよくわかりました。もっと早く本書の原稿を読んでいれば、これまでの仕事人生はずいぶん違ったものになったでしょう。
もし、一生懸命にやっているのに、うまくいっていなくて苦しいというリーダーの方は、一度これまでの自分の考えを手放して、部下の話をじっくり聞いて、仕事を任せてみてはいかがでしょうか? 新たな境地が開けるはずです。
POSTED BY貝瀬
View Moreデキるリーダーになるための
突然ですが、あなたは仕事をがんばりすぎていませんか。
「部下に仕事を任せて、チームの業績を向上させる」技術、大公開!
そして、がんばっているにもかかわらず、なかなか成果が出せず、苦しんでいたりしませんか。
理由は簡単です。
部下に仕事を任せていないからです。
とはいえ、部下に仕事を任せるのはなかなか勇気がいりますよね?
もし部下が失敗して、お客さまを怒らせてしまったらどうしよう……
多くのリーダーの方たちが、こんな心配をして、なかなか部下に仕事を任せることができません。
でも、大丈夫です。
リーダーの「型」と「技術」を身につければ、部下に安心して仕事を任せられるようになります。
さらに、仕事を任せることで部下たちが成長し、チーム全体の業績も向上するでしょう。
これまで多くの企業でリーダーシップ研修を行い、のべ3万人の悩めるリーダーを救ってきた吉田幸弘さんが上手な仕事の任せ方をお教えします。
たとえば、本書でご紹介するテクニックは、
・部下の「できる/できない」を正しく見積もる
・“あいまいな言葉”は使わない
・部下のモチベーションの源泉を知っておく
・ミーティングの議題は部下に決めてもらう
・自分の予定をすべてオープンにする
といったことです。
こうすることによって、部下が自分で考えて動くようになり、仕事を「自分ごと」にして積極的に取り組んでくれるようになるでしょう。
全国の悩めるリーダーの皆さまにお勧めの1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに ~一生懸命やっているのにうまくいっていないリーダーのあなたへ
第1章 これからは「9割任せるリーダー」の時代
・もうカリスマリーダーはいらない
・部下を補佐してチーム全体の業績を上げる
・主役は部下でリーダーは常に脇役である
・ダメな自分を部下にさらけ出す
・ビジョンはみんなと相談しながら決める
・すべてを自分1人で決める必要はない
第2章 リーダーの「型」を身につける
・リーダーとマネージャーの役割の違い
・人によって態度を変えない
・部下の信頼を失う言動に注意する
・プロセスではなく成果を評価する
会議ではできるだけ自分の存在感を消す
・デキるリーダーほど時間に余裕がある
・自分のストレスの解消法を用意しておく
・ピンチのときこそ落ち着いているように振る舞う
・イライラしないための工夫をする
・自分を助けてくれるナンバー2の部下を作る
・ナンバー2の3つの役割
第3章 「尊敬」よりも「信頼」ファースト
・部下とはなるべく飲みに行かない
・報連相を上げてもらうためのコツ
・「ホメる」と「叱る」は人前ではやらない
・悪口やグチほど危険なものはない
・ミーティングの議題は部下に決めてもらう
・自分の予定をすべてオープンにする
・部下の部下と直接仕事の話をしてはいけない
第4章 任せ上手なリーダーは部下を育てる
・部下には仕事をどんどん任せる
・「命令」ではなく「相談」する
・部下に仕事を任せないのはリーダー失格
・部下に仕事を任せることのメリット
・それでも部下に任せられないあなたに
・部下の「できる/できない」を正しく見積もる
・部下の成熟度に応じて任せ方を変えていく
・“あいまいな言葉”は使わない
・最終的な責任は必ず「上」が取る
・部下のモチベーションの源泉を知っておく
・任せた仕事を部下が失敗してしまったら?
第5章 リーダーのための“自分を育てる”仕事術
・ムダを省き、時間という経営資源を節約する
・「鳥の目」「虫の目」「魚の目」を身につける
・綿密な計画よりも、まず行動する
・実際に仮説を立ててみる
・問題をいっぺんに解決しようしない
・「考える」「悩む」にはデッドラインを設ける
・リーダーは直感で決めていい
-
経営マネジメントジャンルで3万部突破の異例のヒットとなった『最高の結果を出すKPIマネジメント』の著者・中尾隆一郎さんの最新刊です。今回はリクルート時代に培い、現場で磨き続けてきた「ビジネススキル」を78に厳選して公開してもらいました。本書は一時期Amazonで1万円超のプレミアがついた中尾さんの幻の絶版本『リクルート流仕事ができる人の原理原則』が内容のベースになっていますが、当時課長クラスだった中尾さんはその後、リクルートテクノロジーズ社長などマネジメントに携わり、ビジネススキルの原理原則をたゆみなく進化させてきました。結果、最強にして最良の「ビジネススキル大全」が平成最後に誕生しました。
POSTED BY寺崎
View More仕事の成果は「最も弱いスキル」に影響される
仕事で「成果」を挙げるには、
様々な知識や「スキル」が必要です。
そして仕事の「成果」は、
その仕事に必要な「スキル」のうち、
最も弱いスキルに影響されます。
例えば、提案営業職には
「プレゼンテーション力」
「クロージング力」
「ヒヤリング力」
という3つのスキルが必要です。
それぞれ10点満点中5点のスキルが必要だとします。
ある営業メンバーAさんのスキルレベルが、
プレゼンテーション力 5点
クロージング力 8点
ヒヤリング力 3点
だとします。
すると営業成績は、最も点数の低い
ヒヤリング力3点の影響を強く受け、
結果3点レベルの売上結果になるのです。
ビジネススキルは総合的に身につけなければNG
Aさんのプレゼンテーション力は
5点なので問題ありません。
クロージング力は8点なのでかなりのレベルです。
しかし、ヒヤリング力3点に足を引っ張られて、
3点レベルの売上結果しか出せないのです。
これはビジネス書のベストセラー『ザ・ゴール』の
エリヤフ・ゴールドラット教授が提唱している
「制約条件理論」の著者なりの解釈が根拠です。
制約条件理論では、
「もっとも弱いところ(制約条件)を守ると、
総合して強くなる」といっています。
その1番弱いところが、上記の提案営業職の例では
「ヒヤリング力3点」にあたるのです。
つまり、仕事で成果を上げるためには、
様々なスキルがある一定レベル必要なのです。
特に変化が大きく、業務が複雑になってくると、
ますます多様なスキルが必要になってきます。
必須ビジネススキルの原理原則を78に抽出!
本書はリクルートに29年間勤め、
リクルートの業績拡大に貢献した著者が
自身のチームメンバー、プロジェクトのスタッフに
これまでひたすら伝授し、実践し、磨き続けてきた
(いわば社外秘の)現場叩き上げの
78のビジネススキルをまとめたものです。
少し欲張ったので分厚い本になりましたが
興味を持ったページだけ読んでも
内容が理解できる構成にしています。
気になるところから読み進めてみてください。
全ビジネスパーソン必携。
本書の目次
第1章 ROIを意識して生産性を上げる
第2章 最強のフレームワークを使って思考を磨く
第3章 数字を使いこなして判断する
第4章 思考と行動のルーティンを変える
第5章 事象の裏側を探って仕事のレイヤーを上げる
第6章 マネジメントの原理原則を身につける
第7章 さらにレベルアップするためのスマート・スキル
~ものの見方を変えてみよう~
第8章 マネジメントに役立つ厳選名著17選
-
すべての願いを叶える、聴くだけ共感覚レッスン
特殊音源アルバム“共感覚トレーニング音源”Supported by Functional Sound tm
神から授かった奇跡の歌声スペシャルコンピレーションアルバムTreasure of Time【通常価格】
Franci 講師
脳と心に効く異国の臨場感と特殊ヒーリング世界への誘いView More
アメリカ、イタリア、ブラジル、3大陸でレコーディングされた
夢のシンフォニー × 世界最強!!最新機能音源ノイズMix(3曲入り)by FStm
奇跡のビブラートで、新たな脳の領域を刺激し続け
豪華生オーケストラで、超無意識細胞140兆個の新たな目覚め




