著者の関連商品
-
正直、東京で子育てしたくない、と思っています。実家と離れているし、何より保活が気が重い!そんななか、この本の編集に携わり、やっぱり子育てはチーム戦なんだ!堂々とまわりの協力を求めよう!と思いました。漫画も可愛くて癒されます◎ 一人でも多くのママの手にわたりますように。
POSTED BY杉浦
View More「ママはテキトーな方がいい」は
こんにちは。心理学博士の山本ユキコです。
科学的に証明されている!
私は10年間で4000人のママが受講してくれた
子育て教室を主宰しています。
ある日、
「10か月になるうちの子が笑わない」と
相談に来たママがいました。
でも、遊んでみると、お子さんは笑うのです。
むしろママの表情が硬く、まったく笑っていません。
子どもが笑わない原因は、子どもではなく、
ママにあるようでした。
私自身も、1人目の子どもを育てる時、
「子育てもがんばらなきゃいけない」と
努力しましたが、ぜんぜんうまくいきませんでした。
子育ては、あらゆる予定がくつがえされていく
キャンセル地獄。
いつもイライラして夫に気持ちをぶつけていました。
何とかラクになれる方法はないかと、
子育ての本を読んだり、
発達や遺伝の研究や育児に関するデータを見たりしました。
すると学問の世界では
「子育て中の母親は怒って当たり前」
「完璧は目指さずにがんばらない方がむしろよい」。
そんなことが言われていたのです。
早期英才教育は意味がない!
子どもが伸びるのは「がんばらない子育て」
日本は子育てがしにくいとよく言われます。
いくつか原因があり、
本書でもそれらに触れていますが、
なかでも「母親はこうあるべきという理想が高い」
ことが大きな理由ではないかなと思います。
しかし、そんな根拠のない理想の母親に向かって
がんばらなくてもいいことをこの本で解説しました。
根拠のない理想を捨てることができれば、
きっと、もっと自分らしく幸せになれるはずです。
「子育ての本質を大切にするために、
そのほかはがんばらない」
そんなかしこさをママが手に入れられるように、
この本を書きました。
忙しいママでもサクサク読めるように、
わかりやすくマンガにもしています。
文章を読むのが大変な時は、
まずはマンガだけでも読んでみてください。
子育てをキチンとしたいけど、
ちょっと疲れてしまっているママたちに
「がんばらない方が子育ては上手くいく」
ことをお伝えします。
どんな早期英才教育よりも子どもの可能性を伸ばし、
ママも子どももすこやかで、幸せになる
「がんばらない子育て」を始めてください。
この本が、母親が幸せでいることに
向き合うきっかけになったら、とてもうれしいです。
あなたの子育てがもっと幸せなものになるように
読者向け無料プレゼントをご用意しました!
本書をご購入くださった方全員に、
以下の無料プレゼントをご用意しています!
【1】がんばりすぎてない?
家事・育児分担チェックリスト【PDFファイル】
子育てはひとりでするものではなく、チーム戦!
ママ、パパ、アウトソーシング……
あなたのご家庭はうまく分担できていますか?
チェックリストを見るだけでも、
がんばりすぎの自分を客観視できるかもしれません。
現状をチェックしてみましょう。
【2】著者によるチェックリスト解説動画【動画ファイル】
チェックリストで現状を確認したら、
パパや自分以外の人に任せられることが見えてきます。
1人でがんばりすぎず、家事・育児を上手くパートナーと
分担するための考え方とコツを
著者の山本ユキコ氏が動画で解説します!
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVD、冊子などをお送りするものではありません。
※無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
本書の内容
プロローグ
はじめに
第1章「がんばりすぎ」より「がんばらない」方がいい
「がんばらなくちゃ」の呪縛から抜け出す
新米ママはがんばりすぎ
がんばりすぎな母親の問題
子育ては完璧である必要はない
早期英才教育は不要
発達の専門家は早期英才教育を否定する
知能も性格も個性を持って生まれてくる
でも、第1子のママは早期英才教育が不要とは信じたくない
コラムQ&A 親として子どもの教育をどのように考えたらいいの?
第2章 産後のイライラは人に頼るためのサイン
イライラは当然
授乳中の母親の攻撃性は2倍
産後の怒りは生物として大切な仕組み
1人で子育ては無理
人間は共同養育
お世話は母親以外の人で問題ない
子育ては子どもの変化をとらえて対応できるなら誰でもいい
コラムQ&A 夫や上の子などにイライラするのは、その人が悪いからではないの?
第3章 がんばらない方が夫も助かる
怒りは夫婦関係を壊さない
産後は「離婚しない」を目標に
Iメッセージで人格否定を回避
ちゃんと怒って泣いていい
夫に気持ちよく家事をしてもらう
イライラの力で変化を促す
コラムQ&A 夫に怒ってばかりですが、これでいいのでしょうか?
第4章 イラッとしたらがんばらない
笑顔がない時はがんばりすぎ
作り笑顔は不要
気持ちのコントロールの誤解
子育てでイライラしない方法
適度に「睡眠・食・清潔・愛」を補充すること
まずは大人が補充すること
コラムQ&A イライラして耐えきれず、子どもに厳しい口調で接してしまいます
第5章 がんばらない睡眠
まずは寝ることが一番
日本人女性の睡眠は世界一少ない
睡眠時間を増やす工夫を
コラムQ&A 子どもが寝てくれない! どうしたらいいのでしょうか?
第6章 がんばらない食事
人としてバランスがとれればいい
授乳のための食事制限は不要
マクロビ食は発達に問題 スルーする力が必要
コラムQ&A じゃあ、子育て中はどんな食事が理想なの?
第7章 がんばらない清潔
完璧な清潔は逆によくない 過度の除菌は不適切 コラムQ&A ワクチンは副作用が怖いと聞きました。それ でもワクチンは受けないといけないの?
第8章 がんばらない愛
愛情は適度に
がんばらなくても愛は伝わる
魔の2歳児は大変
B愛情は水分・ミネラルのように必要
愛はずっとではなく、1日数回
コラムQ&A 私にはどうしたら愛が補充されるでしょうか?
第9章 自分時間でストレスの解消を
第1子の子育てはストレス値が高い
環境の変化がストレス
たまにではなく、日課としてストレス解消を
コラムQ&A 私もストレスのテストをしてみたいです
第10章 がんばらない働き方
育休・産休は働き方を変えるチャンス
産前と同じように働けないのが当たり前
子育て中は意欲を持って働けるように変わるチャンス
コラムQ&A ママの起業をがんばりたいのですが
第11章 子育てはママが幸せであり続けるためのチャンス
食べて、寝て、ストレス解消だけでは幸せになれない
「幸せ」を形作る4つの因子
「ありのままに」独立とあなたらしさの因子
「何とかなる」前向きと楽観の因子
「ありがとう」つながりと感謝の因子
「やってみよう」自己実現と成長因子
4つの因子のバランスをとることが持続した幸福につながる
コラムQ&A 子育て中、何を気をつけたらいいのでしょうか?
エピローグ
おわりに
-
「絶対達成コンサルタント」としての横山さんをご存じの人、1冊でも横山さんの著書を読んだことがある人は、横山さんは生まれもった「強い人間」だと思っている人は多いかもしれません。しかし、本書でも詳しく書かれていますが、実はかつてはとても「弱い人間」でした。そんな横山さんがどのようにして強い自分に変えていったのか。どのようにして、まわりの人たちを強い人にしていったのか。長年の経験から導き出された、知恵とノウハウが満載の1冊となりました。
POSTED BY森上
View More激動の時代を生き抜くための
政治、産業構造、
メンタルと能力が身につく本
金融・経済、働き方、AI……。
2018年以降、
世の中は凄まじい勢いで変化しています。
その勢いはさらに加速していくでしょう。
その変化は、
私たちの仕事や生活にも
大きな影響を与えます。
いわば、
【昨日の常識が覆る時代】
といえます。
そんな時代を生き抜くためには、
今までとは違う、
「強さ」が必要なのです。
激動の時代に求められる「強さ」とは何か?
その「強さ」を身につけるためには、何をすればいいのか?
その答えとノウハウを
完全公開したのが本書です。
かつて弱かった自分はもちろん、
部下もクライアントもまわりの人間も、
「強い人間」に変えてきた超人気コンサルタントが、
科学的根拠に基づいた
強いメンタルと能力の鍛え方を徹底伝授します。
性格も過去も変えられる――。
それが実感できる1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
第1章 「強い人」の新定義
「激動の時代」を生き抜くために必要なこと
個人も企業も、「強み」はすぐに陳腐化する
「強み」は環境で変わり、「強さ」は半永久的
弱い人が気づいていない「変わらない」というリスク
「変わる」リスクを取るか、「変わらない」リスクを取るか
人生に目標なんていらない――「登山」ではなく「川下り」で考える
変化に合わせられる「強さ」を身につけておく
人生は偶然の積み重ね――「キャリアアンカー型」と「プランドハプンスタンス型」
「自ら未来を固定化する」というリスク
常に変わり続けること――川下りに必要な要素①
これからの時代に必須の能力「変化耐性」を鍛える
自分なりのオールを持つ――川下りに必要な要素②
事足りる時代は、価値観も変える
抽象化されていく目標
「現状を変える」ことも立派な目的
「鈍感力」は参考にならな
私たちの思考は「インパクト× 回数」で変わる
自分の「弱さ」の正体
「変化耐性」を高める3つのステップ.
第2章 インテリジェンスで武装する
「父親」の呪い
過去の呪いを解いてくれた「知識」との出会い
理屈を知ることの重要性
「変わりたいのに、動けない人」の思考プログラムの共通点
自分の弱さの理由探しよりもっと大事なこと
幸せとは、感覚にすぎない
幸せは、客観データで分析できない
幸せを自己分析するときのコツ
不安を軽減する秘策
想定外を想定内にする方法
思考活動の3要素のうち、超情報化社会で最も求められるもの
「知恵を絞る」ことを習慣化
「悩む」と「考える」の違い
「悩む」を「考える」に変えるコツ
判断基準に必要な2つのエッセンス――確率論と再現性
たくさんの選択肢に溺れる「弱い人」が足りないもの
想定外のことが起きても、オロオロしない思考法――「マトリクス思考」
感情に振り回されない「俯瞰力」を身につける秘策
感情を引きずらず、衝動を手なずける「思考の土台」をつくる
膨大な知識が、動じない自分をつく
知識を身につけるだけで、自分の思考プログラムが変化する
第3章 DO SOMETHING NEW
行動を変えると、価値観が変わる
「きっかけ」をつかむ土壌をつくる
せっかくの「きっかけ」をつかむ人、逃す人
自分の優位感覚を知る
あなたはどれ? 3つの優位感覚の特徴
Ⅴ(Visual 視覚優位)タイプの特徴
Ⅴタイプにおすすめの刺激
A(Audible 聴覚優位)タイプの特徴
Aタイプにおすすめの刺激
K(Kinetics 体感覚〈触覚・味覚・嗅覚〉優位)タイプの特徴
Kタイプにおすすめの刺激
優位感覚は、環境で変わる
インパクトが最大化される刺激の基準
あえて自分が苦手なことを体験する効用
「外的体験」と「内的体験」
人生は「内的体験」が9割
ネガティブな考えが、勝手に追いかけてくる「内的体験」
想像力が高い人ほど、「内的体験」を意識する
意志を使って、未来の体験を先取りする
あとで追体験できそうな「外的体験」を自ら開発する
苦手なことをあえて引き受け、徹底的に準備する
ポジティブな「SOMETHING NEW」、ネガティブな「SOMETHING NEW」
自分を追い込む必要はない
現在の状態と真逆の「SOMETHING NEW」を選ぶ
新しい刺激が、自分の思考プロセスの硬直化を防ぐ
変化耐性を落とさない方法
一つひとつリフレーミングしていく
人を劇的に変えるきっかけは、予想外にやってくる
きっかけは結果論。だからこそ探し続ける
過去の「きっかけ」の共通点を探る
決め手は、ほとんど些細なこと
「きっかけ」は、だんだん大きくなる
公開! 「きっかけ」を構成する53の要素
「人」というファクター――「きっかけ」を構成する要素①
「イベント」というファクター――「きっかけ」を構成する要素②
「体験」というファクター――「きっかけ」を構成する要素③
「対象」というファクター――「きっかけ」を構成する要素④
「場所」というファクター――「きっかけ」を構成する要素⑤
「媒体」というファクター――「きっかけ」を構成する要素⑥
「情報」というファクター――「きっかけ」を構成する要素⑦
「タイミング」というファクター――「きっかけ」を構成する要素⑧
「コンディション」というファクター――「きっかけ」を構成する要素⑨
小さなSOMETHING NEW をどんどん試してみる
環境を変える
変化耐性の強いタイミングを利用する
「中毒性」の高そうなことを始めてみる
「やる気」がないなら、「その気」を利用する
「その気」になりやすい環境の条件
第4章 過去のしがらみを解放する
過去の嫌な体験が、自分を変えていく足かせになっている人へ
「事実」は変えられなくても、「認識」は変えられる
過去のしがらみやトラウマを解き放つエクササイズ
幸福体験と不幸体験の数値化――エクササイズ①
エクササイズを月末恒例行事にする
「SOMETHING GOOD」を考える習慣
常に自分の「感覚」に目を向けて、嘘偽りなく感覚レベルを数値化
感覚を数値化すると、現在の本当の自分がわかる
短期間で劇的な変化を味わう
成功体験を増やすイメージトレーニング――エクササイズ②
成功体験をオートマティックに増やす
20年以上見続けた悪夢から解放してくれたメソッド
過去を書き換える「サブモダリティ・チェンジ」――エクササイズ③
優位感覚によって加工してもOK
「事実を消す」のではなく、そのときの「感覚を忘れさせる
駆け出し時代の辛さを救ったメソッド
新しいラポールを構築する
-
イマイチ理解できず、億劫になっていた資産形成や投資の話。しかし、大井先生から聞くお話は、不思議とすんなり理解でき、超ベーシックでシンプルな手法に、不安が消え、いますぐ始めたい!と取材しながら思いました。今まで見て見ぬフリをしてきた“お金”と向き合うチャンスです! 漫画もふんだんに取り入れ、テンポよく読める仕上がりになりました◎
POSTED BY杉浦
View More日本のインデックス投資は40年古い!
NISA(少額投資非課税制度)や
インデックス投資に○○を足せば、安心・安全・最強!
iDeCo(個人型確定拠出年金)がスタートし、
投資を始める人が増えています。
でも、まだまだ
「怖い」「損するんじゃないの?」
と思っている人も多いでしょう。
わずか5年前まで日本では、
個人投資家が分散投資のために金融商品を買うことは、
たやすいことではありませんでした。
証券会社や銀行にそういったシステム自体がほぼなく、
あっても金融のプロ向けで、
少額では実際の投資がままならなかったのです。
ところが、NISAやiDeCoという
政府主導の非課税の投資制度が誕生したことで、
その扉は一気に開かれました。
ここ数年で、
安全で堅実な長期投資ができるお膳立てが
見事に揃ったのです。
私は20年近く、
ウォール街で大口の機関投資家向けに
ビジネスをしてきました。
日本の個人投資家の中には、
「ランダムウォーク」を信奉する人が多くいますが、
これは40年前の理論であり、
すでに米国の個人投資家に広く実践されています。
一方、機関投資家のプロの世界では、
今は「ノン・ランダムウォーク」が
主流になっています。
ヘッジファンドのように
相場動向とは相関性を持たずに
絶対値収益を狙う新しい理論です。
最新のウォール街のテクニックを
家庭の主婦でも実践できるように記したのがこの本です。
初心者歓迎!おすすめ金融商品も紹介
本書では、「分散・積立・長期」で、貯金よりも増える、
「減らさず、増やす」投資についてお話しします。
どの資産をどの割合で購入すれば、
最もリスクを抑えつつ、
安定したリターンを得ることができるか、
また、おすすめの金融商品も
具体名を挙げて紹介しています。
ですので、書いてあるとおりに実践すれば、
即日投資をスタートすることができます。
はじめて投資を開始する方でしたら、
証券口座を開くところから、
毎月いくら、どの金融商品を購入したらいいか、
すぐに実践できるところまでお伝えします。
すでに投資を始めている方であれば、
今のあなたのポートフォリオに、
何を足していけば、最強のポートフォリオになるのか、
知ることができるでしょう。
「お金のことなんて勉強するのも面倒!
でもお金は増やしたい!」という方は、
はじめから最後まで、読み通す必要はありません。
増やすやり方だけを真似てください。
あなたにとって必要なところを熟読し、
ぜひ、実践してください。
あなたのお金の現在地を明らかにし、
本書をご購入くださった方全員に、
資産運用のシミュレーションができる無料プレゼント
以下の無料プレゼントをご用意しています!
【1】ライフイベントでかかる費用を計算できるシート【エクセルファイル】
第3章で解説しているライフプランについて、
ご自身の現状に即した数字を出すことができる
オリジナルのシートです。
【2】未来のキャッシュフローを予測できるシート【エクセルファイル】
子どもの進学、マイホームの購入など、
ライフステージごとに必要になる金額を、
資産運用の結果に照らし合わせながら
算出することができるオリジナルのシートです。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
はじめに
日本人はもっと裕福になっていい
今こそ資産運用の「始めどき」
ミホの懺悔 投資よ、ごめんなさい。誤解していました。
第1章 お金の不安がゼロになる!ストレスフリーな資産
運用
お金の不安が消えません……
投資は危険?
資産運用=新しい貯蓄スタイル
ぶっちゃけ、どれくらいお金が増えるの?
35歳、月3万円で30年後に2500万円目標!
あなたは知らないだけで損しているかもしれない
お金は人生の血液
第2章 日本のインデックス投資は40年遅れている!
ストレスフリーな資産運用の鉄板セオリー
投資とは何か?
投資信託とは何か?
なぜ長期運用が大切なのか?
投資信託・ETFは手数料の安い証券会社で買いましょう
手数料を甘く見てはいけません!
まとめ 手数料について
分散投資をしたほうがいいわけ
どうやって分散投資をすればいい?
時間を味方にすればするほど、複利効果でおいしい思いができる
リスクがないと、リターンは生まれない
「ミドルリスク・ミドルリターン」を目指そう
リスク10%、リターン5~7%が効率的なわけ
「シャープレシオ」で真の稼ぐ力をみる
まとめ 標準偏差とシャープレシオ
商品の属性について知っておこう 株・債券・金
月イチ投資のツーステップ
SBI証券に口座を開いてみる
アセットアロケーションの黄金律はコレ!
5つに配分する根拠は相関性にあり
「ランダムウォーク」理論はインデックス投資を正当化する
「ノン・ランダムウォーク」理論でリスクコントロールを強化
この5つの商品がおすすめ!
なぜこの5つの商品がおすすめなのか?
1万円投資だったら、米国株と国内債券を
月々1000円から始められるおすすめポートフォリオ
金融商品の調べ方・選び方
基本ほったらかし、時々チェック リバランスのすすめ
マイインデックスを活用してみよう
悪魔のささやきに気を付けて! 金融営業マンの「おすすめ」を買ってはいけない
ランキングに騙されない
格付けの星の数は参考程度に
世界経済はまだまだ成長している!
まとめ 長期の資産運用の心構え「コツコツ」「低リスク」「税優遇制度活用」
川瀬さんの懺悔 実は、はじめての投資で大損してしまった!
投資、再デビュー!
不安がある人こそ、資産形成が強い味方になる
アロケーションの黄金律を守っていれば、少々失敗しても問題なし!
第3章 人生100年時代、お金との賢い付き合い方
毎月いくら投資できるかを考えてみよう
人生の4大支出を押さえておこう
近い将来必要な資金はNISAで、老後資金はiDeCoで
その保険、本当に必要ですか?
貯金? それとも投資?
第4章 NISAとiDeCoはフル活用しよう!
NISAとiDeCoを使わないと損
NISAで賢くお金を貯めよう
NISA誕生の背景
iDeCoで老後資金をつくる
iDeCoは所得控除が最大のメリット
NISAとiDeCoをどうやって使い分けたらいいの?
iDeCoの掛け金には上限がある
50代、60代でもNISA & iDeCoを賢く活用!
iDeCoで買うならコレ!
iDeCoの場合もしっかり分散投資をしよう
iDeCoの税金の戻し方を押さえておこう
おわりに
-
スピリチュアルの世界では引き寄せの法則が人気ですが、逆に「いやな人・モノ・コト」を引き寄せない方法はないものだろうか……ということで生まれたのが「最強の魔除け」。企画した当初は、塩を盛ったり、護符のようなものを部屋に貼ったり……といったおどろおどろしいイメージを抱いていましたが、とんでもない!日常生活に身近な魔除け術がたくさんありました。読んですぐ実践できる魔除けテクニックが身につく1冊です。
POSTED BY寺崎
View Moreイヤなこと、苦手な人を引き寄せないためには、
「なぜか色々なことがうまくいかない……」
「魔除け」が必要です。
いいことだけを引き寄せるための具体的方法を公開!
「物騒な事件が多くって、なんだか不安……」
「職場に苦手な人がいて出社がつらい……」
こうした人生のモヤモヤを吹き飛ばすためには
引き寄せの法則ならぬ「引き寄せない法則」が必要です。
それが―――「魔除け」。
魔除けというと、おどろおどろしいもののように聞こえますが、じつは日本では古来から脈々と受け継がれたさまざまな魔除けが日常生活に潜んでいます。
本書ではそうした古来からの魔除けとともに、いますぐできるさまざまな魔除けテクニックを紹介。
天界を味方につける縁切り、お墓参り、神社参拝なども全公開!
目次
Chapter1 人生がキラキラと輝きはじめる「最強の魔除け」
あなたは見えない世界とつながっている
毎日何気なくおこなっている魔除けとは
お墓は最高の魔除け&パワースポット
ネガティブなものからあなたを守る結界
身だしなみと魔除け
Chapter2 神様が教えてくれた魔除けのメカニズム
これだけは知っておきたい「波動」のお話
あなたの波動を決めるもの
波動のハレーションと人生のシフトアップ
死神を遠ざける方法
Chapter3 最高の幸せを手に入れる「縁結び」と「縁切り」
「魔」を「縁」にかえて幸せを引き寄せる
出雲大社で教わった恋愛の縁結びのコツ
ミリオネアになる「お金との上手な縁結び」
縁は「切る」ものではなく「ほぐす」もの
あなたは「言葉」という最強アイテムを持っている!
いじめ・パワハラ・モラハラと縁を切りたい
ストーカーと縁を切りたい
DVと縁を切りたい
ギャンブルと縁を切りたい
借金・貧乏と縁を切りたい
拒食・過食と縁を切りたい ブラック企業と縁を切りたい
病気と縁を切りたい
今のパートナーと縁を切りたい
うるさいご近所と縁を切りたい
介護疲れと縁を切りたい
コンプレックスと縁を切りたい
ムカつく友達と縁を切りたい
数字のプレッシャーと縁を切りたい
Chapter4 天を味方につける! 神社パワーと魔除け
神様がよろこぶお参りのルール
邪気を払う神社の重要アイテム
神社では耳をすまそう
最高の魔除けパワーを生む「神社瞑想」
それぞれの神社には「ご利益ポイント」がある!
伊勢神宮外宮
伊勢神宮内宮
二見興玉神社
東京大神宮
出雲大社
銭洗弁天
Chapter5 毎日の生活で使える魔除けアイテム
お金の神様がよろこぶ「魔除け財布」
インターネットやスマホで気をつけること
紙に関係するもの
虎&蛇パワーを活用する
ペットと魔除け
こんなアイテムでも魔除けできる!
中古品の魔を受け取らない方法
Chapter6 魔除けで思い通りの人生を手に入れる!
「魔」という文字から見えてくるもの
私たちの魂はどこからやって来るの?
人生は浄化の旅
魔のエネルギーを味方につける方法
魔を遠ざける心の習慣
1万人に1人の幸せ者になるために
死と向き合う魔除け
-
View More
毎日の買いものは社会とつながっている!
お母さん、お父さんへ。
「買える」を「変える」を提案するメッセージイラストブック
子どもたちの未来を少しだけよくする方法、EARTHおじさんと一緒に考えてみませんか?
【著者からのメッセージ】
もともと無関心だった世の中の問題に私が興味を持ちはじめたのは、わが子の出産がきっかけでした。
子どものためにできるだけ自然なものを選んでいく日々の生活の中、3・11の大震災が起こったのです。
守られるはずの命が守られないという現実に直面し、世の中への問題意識はさらに高まっていくことになりました。
添加物、農薬、放射能、化学物質、遺伝子組み換え食品、ワクチン、必要以上の薬……知れば知るほど、私たちの目の前にはたくさんの問題があることがわかってきました。
そして、子どもたちのからだは悲鳴をあげています。
「私たちはどうしたらいいのか?」
そんなことを考える中で、私たちの日々の選択(買いもの)と社会とがつながっていることに気づいたのです。
「買える」という行動を「変える」。
このことが、子どもたちの命や未来、そしてこの星を守っていくための方法なのではないか。そんな思いから、この本が生まれました。
本書が、昔の私のようにわが子のために何をしたらよいのかわからず迷っているお母さん、お父さん方が、「伝えたい」「動きだしたい」と思ってくださるアイテムになれば幸いです。
たくさんの人の一歩が生まれますように。
それが一人でも多くの子どもたちの笑顔につながりますように。
――ほう
この本を手に取ってくれたみなさんへ。
この世の中にはたくさんの問題があります。
そしてその問題を解決しようと行動を続けている人たちがいます。
僕は8年前、西アフリカのギニア共和国で事業を始め、貧困と呼ばれる地域の現場を見てきました。
栄養失調のわが子を抱えながら物乞いをする母親。
ゴミをあさりながら今日の食事を手にする子ども。
どれだけ働いても抜け出せない、貧困という落とし穴。
そんな問題の根本に僕の生活スタイルが大きく関係していることに気がつきました。
一見、解決が困難に思える大きな問題も、もとをたどれば僕たちの“選択”の上にできている。
そうであるなら、未来を変えたいなら、自分自身の“選択”を変える必要があるのです。
遠い国の問題にかぎらず、僕たちの身近で起きている問題も根本はおなじ。
人の“無関心”が生み出すものだと僕は思います。
何を変えればいいのか、わからない。
何を伝えればいいのか、わからない。
この本は、おなじような思いを胸に抱き、ただ純粋により良い未来を望む仲間たちの助けになれるように、との思いをこめてつくりあげました。
だれもが自分の家族の、自分のたいせつな人の、そして自分自身の幸せを願っているはず。
そんなみなさんの助けになれば、これほど嬉しいことはありません。
本書を手にとっていただいたみなさんの人生が、光り輝くことを心より願っています。
――藤原ひろのぶ
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版