フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,248件 : 16~20件目表示

  2 3 4 5 6  
  • 成功している経営者の多くが神社参りをしたり、会社に神棚を祀ったりしているのは周知のとおり。でもそれはなぜなのか? この秘密が知りたくて本書をつくりました。
    本書は、8000人以上の経営者や経営幹部などに神様との接し方、神参り、運気について指導してきた著者が伝えている習慣を紹介しています。
    仕事での成果を出したい人、会社を経営している人、もっと運を良くしたい人にお薦めの一冊です。

    シカラボ

    POSTED BYシカラボ

    8000人以上の経営者・ビジネスパーソンを指導する
    神道研究家が教える「神習慣」

    あなたは

    「もっと運が良くなりたい」
    「もっと良いご縁が欲しい」
    「仕事の成績、業績を上げたい」
    「より良い人生に変えていきたい」

    など思っていないでしょうか?

    これまでのビジネス書では書かれていなかった
    運を味方にするまったく新しい習慣をご紹介します。

    著者は延べ8000人以上の経営者、ビジネスパーソンに対して
    運気を上げる方法を指導してきた神道研究家。
    これまで限られた人だけに伝えてきた
    神様に味方してもらう方法を本書で公開します。

    成功している経営者の多くが、
    なぜ神社を大切にし、会社には神棚を祀るのか?

    それは神様を通じて、見えない力を借りて
    会社や個人の流れを良くするためです。

    ただの神社に関する本とは違い、
    いい運気、ご縁、人生の流れを変える
    すぐにできる小さな習慣から、
    神様に味方される神参りまで
    幅広い習慣を紹介しています。

    もっと運気を良くしたい、
    もっと人生を大きく変えていきたい
    と思っている方にお薦めの一冊です。



    目次

    第1章 成功している人がやっている「神様との接し方」
    第2章 神様と深くつながる神習慣
    第3章 氏神様と崇敬神社につながる神習慣
    第4章 神様といつもつながる「神棚」の神習慣
    第5章 運を味方につける神習慣

    View More
  • 多くの教育者や支援者から、圧倒的な信頼と支持を集める米澤先生。現場の視点を大切に、数万人のこどもをみて、愛着の問題に取り組まれてこられました。
    本書は、その米澤先生のはじめての“親御さん向け”の書籍。ともすると、複雑になりがちな愛着の問題を抱えるこどもへの対応を、仕事や家事に忙しいママ、パパにも実践しやすいよう、できるだけシンプルにわかりやすく解説していただきました。
    愛着の問題は、どんな人も多少は抱えています。ぜひ、お子さんには、しっかりとした愛着の絆を育んであげてください。

    時

    POSTED BY

    こどもの困った行動が減り、壁を乗り越える力が育つ!

    ・大人の言うことを聞こうとせず、だだをこねたり、泣き叫んだりする
    ・してはいけないことを指摘されても、受け入れられない、謝れない
    ・注意されたり叱られたりすると、よけいに困った行動が増える
    ・望むことをしてもらっても、満足できず、もっとしてと要求する
    ・「どうせ無理」と、行動する前から諦めてやろうとしない
    ・友だちとトラブルになると、わるいのは自分ではなく相手だと主張する
    ・じっと座っておられずに走り回り、追いかける大人を見てさらに逃げ回る
    ・他の子の弱点や欠点を「やーい!」とはやし立てる

    お子さんの困った行動に、
    なぜそんな行動をするのか、
    どう対応すればいいのか、
    迷っている親御さんも多いのではないでしょうか。

    こどもの発達障害が注目され、
    その人数は、ひと昔前よりも大幅に増えています。
    そういったことから、
    わが子の発達障害を疑う方も多いでしょう。

    しかし、実際の診察の現場では、
    発達障害かのような行動が目立つこどもでも、
    明確な診断が降りないことも多いようです。

    ここで、知っておいてほしいことは、
    実は、一見発達障害かのように見える子どもの行動は、
    愛着の問題が原因であることが、多いということです。

    愛着の問題と聞くと、「愛情が足りないってこと?」と
    不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
    ですが、どんなに“良い”とされる子育てをしても、
    愛情を伝えていても、
    “愛着の問題”は起こります。

    本書では、“こどもの愛着障害”の第一人者である著者が、
    その行動の原因と、
    困ったを減らす接し方、愛情を伝える接し方を
    わかりやすく解説しています。

    人が幸せに生きていくためのこころの基盤である「愛着」。
    わが子との「愛着」をしっかりと結び、
    困難を乗り越える力を育ててあげましょう。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    はじめに こどもの困った行動はなぜ起こる?

    第1章 こどもの行動には、必ず「理由」がある
    こどもの困った行動の原因は3つに分けられる
    「発達障害」と「愛着の問題」の大きな違い
    「愛着」がうまく結べていないときに起こること
    こどもとの愛情の絆を結ぶために必要な〝3つの基地機能〟
    わが子をよく知るために意識したい11の特徴
    愛着の絆は「健やかに生きる」ための土台

    第2章 愛着の問題は、何歳からでも修復できる!
    愛着の問題にまつわる大きな誤解
    発達障害と愛着の問題を見分ける5つのポイント
    発達障害か愛着の問題かで、対応は大きく変わる
    見分けるポイント① 「多動」のあらわれ方をチェックする
    見分けるポイント② 友だちとトラブルが起きたときの様子をチェックする
    見分けるポイント③ 片づけられない・ルールを守れない理由をチェックする
    見分けるポイント④ 不適切な行動を注意したときの反応をチェックする
    見分けるポイント⑤ 困った行動を無視したときの反応をチェックする
    愛着の問題を抱えるこどもの3つのタイプ

    第3章 こどもの困った行動をまねく「まちがった」接し方
    困ったを増やす接し方① とりいそぎ厳しく叱る
    困ったを増やす接し方② 何をしても叱らない
    困ったを増やす接し方③ たくさん褒めて甘えさせる
    困ったを増やす接し方④ 本人に理由や気持ちをまず尋ねる
    困ったを増やす接し方⑤ こどもの話を聞く
    困ったを増やす接し方⑥ 困った行動をしたら無視する
    困ったを増やす接し方⑦ いろんな大人がそれぞれにかかわる

    第4章 今からできる「愛情がしっかり伝わる」接し方
    こどもが愛情を受けとれれば、困った行動は必ず減る
    重要なのは〝こどもの感受性〟を意識すること
    愛情が伝わる接し方① 「1対1」で同じことを一緒にする
    愛情が伝わる接し方② 情報収集して「こんなことがあったのね」と先取りする
    愛情が伝わる接し方③ 「これ、してもいいよね?」を見逃さない
    愛情が伝わる接し方④ 報告には「わかるよ、その気持ち!」と共感する
    愛情が伝わる接し方⑤ 「今、こう思っているよね?」と気持ちを言い当てる
    愛着の修復は「気づいたときがいつでもチャンス」
    きょうだいがいる場合も「1対1」を意識して
    家族や周囲との〝正しい〟連携の仕方とは

    第5章 忙しいママ・パパのための「セルフケア」
    どんな子育てにも「こころの余裕」が必要
    「こどものことばかり」になっていたら要注意
    ネガティブな気持ちを発散できる人、場所、作業をつくっておく
    「もうひとりの自分」はあなたの強い味方

    第6章 「こどもの行動につまずいたとき」の心がけ
    困った行動1 なかなか片づけてくれない
    困った行動2 かんしゃくを起こしてしまう
    困った行動3 攻撃行動をしてしまう

    おわりに その子に合ったかかわりを見つけよう

    View More
  • 8万6000部を突破した(2023年11月末現在)前作『君は誰と生きるか』の刊行から約1年、著者の永松茂久さんが挑戦してくださったテーマが「働き方(働く)」です。前作が「人間関係」、今作が「働き方(働く)」。誰もが悩みを抱える人生における2大テーマであり、思わず向き合うことを先送りしてしまいがちな「人生の問い」でもあります。今回の企画テーマ「働き方(働く)」の立ち上げの際、まず決まったのが本書の帯のキャッチコピー「やりたいことがわからない? 良かったじゃないか。」でした。これは本書の中で登場する「師匠」が「僕」に投げかける言葉なのですが、このメッセージの裏に広がる、人生の可能性、意外性、そして、成功者の多くがたどり着く言葉であることがわかります。今、夢とかやりたいことがなくても大丈夫。本書を読み終えたとき、「君はなぜ働くのか?」 この問いに対する、あなただけの「答え」が見つかります。それは、今の仕事に対する向き合い方はもちろん、人生そのものを変えてくれるはずです。

    森上

    POSTED BY森上

    「やりたいことがわからない」と、
    無駄に焦ってはいないか?
    ミリオンセラー作家が説き明かす、
    人生が変わる働き方論

    夢ややりたいことを見つけて、
    それに向かって人生を歩もう――。

    この考え方がたった1つの正論のように世の中に浸透し、
    それしか成功する方法はないかのように
    思い込んでいる人は多い。

    たとえ今、
    明確な夢ややりたいことを
    持っていなかったとしても大丈夫。

    なぜなら、
    あなたが今想像している未来をはるかに超える
    現実を手に入れる方法は存在するから。

    なぜ働くのか?
    どう働くのか?
    そして、人生とは何か?

    ミリオンセラー『人は話し方が9割』&
    ベストセラー『君は誰と生きるか』の著者が、
    師匠と若者の対話を通して説き明かす、
    人生が変わる働き方論、誕生。

    「夢・やりたいこと」神話からあなたを解き放ち、
    仕事も人生も、今より数倍楽しくなる――。

    「君は、なぜ働いてる?」に対する、
    あなただけの答えが見つかる1冊です。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    まえがき――「やりたいことがわからない」と、無駄に焦ってはいないか?
    プロローグ――やりたいことがわからない? 良かったじゃないか。

    第1章 夢がなくてもうまくいく
    アナタノユメハナンデスカ?
    夢が持てないのって、そんなに悪いことですか?
    仕事に必要なのは遠くの夢ではなく、今、ここ、目の前
    「5W1H」のうち、働く上で一番注目すべきもの
    モチベーションの正体
    僕たちが無意識に一番使っている言葉

    第2章 働く意味の見つけ方
    僕らはみんな商人である
    本当の意味で、好きなことを仕事にできる人が少ない理由
    そもそも「仕事」って何だろう?
    なぜ自分を犠牲にしてはいけないのか?
    仕事の意味の見つけ方
    「仕事を楽しむ力」を身につければすべてうまくいく

    第3章 道が開ける一問一答会
    「たくさんの質問を集める」という使命
    「心の癖」という厄介なもの
    素直さと柔軟性を持っていますか?
    仕事においての一問一答プロジェクト
    就職活動でそんなに悩む必要はない
    若い人が仕事力を伸ばすためにおすすめの会社
    与えられた役割にどう向き合うか?
    1日でも早く、その役職に足る自分になろう
    転職を考えたときに役に立つ「3カ月の法則」
    この質問者の3カ月後に起きた意外な顛末
    起きていることはすべて、今の自分にちょうどいいこと
    すぐにでも転職を考えたほうがいいとき
    どうしても嫌な人からは全力で逃げろ
    起業して成功する人の条件
    君はラーメン屋の多い街で何屋をする?
    起業は、まずこの部分を徹底してやるべし
    起業するのに、今の立場は関係ない
    相手のいいところを学ぶ習慣を身につける
    仕事で伸びる人の条件
    悔しさをくれる人は、ライバルではなく先生である
    なぜあの人の伝え方は心に響くのか?
    伝えるときに、自分の我を抜くことができるか?

    第4章 仕事がうまくいく人のルール
    「魅力」について深く考えたことはあるか?
    「また会いたい」と思われる人のルール
    「仕事力」が伸びる人、伸びない人
    どれだけまわりの人の力を活かせるか
    2代目、3代目の後継者に伝えたいこと
    夢と見栄を混同してはいけない
    「すごいと言われたい」という地獄
    名誉欲に負けて大切なものを見失ってはいないか?
    「すごい」に固執した人の落とし穴
    うまくいったときの予習をしておきましょう
    世の中のお店は、全部自分のためにある!?
    「総理大臣も芸能人も無名の若者もみんな対等」という価値観
    「商いは飽きない」の意味を間違えるな
    拡大する生き方、シェアする生き方
    僕が本を書く仕事を選んだ理由
    それが行くべき道ならば自然と開ける
    人が天職にたどり着くパターンと順番
    出版を突き詰めていくうちに開いた新たな扉

    最終章 君はなぜ働くのか
    多くの人が夢を持てない時代的背景
    夢を持ちにくい時代に生まれて
    目標より目的を深めたほうがうまくいく2つの理由
    人生を旅行にするか、冒険にするか
    人生に期日を決めるな
    日本一の大実業家に課された気が遠くなる宿題
    学んだことは結果を出してこそ初めて自分のものになる
    人は、結果を出した人の言葉に耳を傾ける
    「カッコいい働き方」とは?
    人は何のためにがんばれるのか?

    エピローグ――人生に意味を持つということ
    あとがき――やっとこのテーマが書けました
    View More
  • 「いくらでも手抜きのできる仕事」
    現役教授が打ち明ける、
    ちっとも優雅じゃない生活
    ――大学教授は儲かりますか?


    「多井学」はペンネームである。
    正体を隠すことで、学内外からの反発を気にせず、三十余年にわたり大学業界で見聞きしたことを思う存分、表現したかったからだ。本書に描いたのは、すべて私の実体験である。
    ――本書を読めば、「多井学」の正体が誰であるか、推測がつく人がいるかもしれない。学内外から多少の反発があるやもしれないが、洗いざらい書いてしまったからには、もう仕方ない。



    もくじ
    まえがき――学内の誰にも告げずに…

    第1章 大学教授の優雅じゃない日常
    某月某日 雨ニモ負ケズ、風邪ニハ勝テズ:牧歌的時代の終焉
    某月某日 長丁場:「セクハラ事件」を審議する
    某月某日 博士号、お持ちですか?:取らない教授の言い訳
    某月某日 印税ナシ:「売れない教授」の出版事情
    某月某日 大学教授になる方法:イチかバチか
    某月某日 コピペ論文を見破れ!:大学教員の大事な仕事

    第2章 曲がりなりにも「最高学府」
    某月某日 自己投資とギャンブル:大学教授になるまで
    某月某日 撤退するなら早いほうが…:8カ月の銀行員生活
    某月某日 足がかり:専任講師になる
    某月某日 給料が安すぎて…:大学バブルと無縁な世界
    某月某日 悲惨な授業:学生のレベルに合わせる
    某月某日 営業活動、日当500円:朝から晩まで高校めぐり
    某月某日 学園祭はつらいよ:弱小短大の哀しみ
    某月某日 義務としての慰安旅行:クタビレルだけの悪夢
    某月某日 引率:疑惑のホストファミリー
    某月某日 戦力外通告:理事会が強力なので…
    某月某日 「経費削減」の名のもとに:有無を言わさぬ命令
    某月某日 チャレンジと挫折:公募に落ち続ける

    第3章 大学教授は儲かりますか?
    某月某日 夢の年収500万円超:T国立大への転職
    某月某日 天国への階段:S短大とT国立大の決定的違い
    某月某日 「バカヤロー!」:議論が白熱しすぎたら
    某月某日 変わり者:「奥さまとは週に何回くらいですか?」
    某月某日 ステップアップ:よりよき職場を求めて
    某月某日 大台突破:さすが、関西有力私大
    某月某日 授業ノルマ:雑談、メイク、ケータイいじり
    某月某日 成績評価:締切どおりにレポートを提出させる方法
    某月某日 母親の懇願:無い袖は振れません
    某月某日 懇親会:「今夜は帰したくない」
    某月某日 会議疲れ:教授会とは何か?

    第4章 学生に聞かれたくない話
    某月某日 新学部創設:結論の出ない会議
    某月某日 妥協案:他学部の反発を抑える
    某月某日 過酷な入試業務:神経をすり減らす作業
    某月某日 緊張しすぎて…:面接の涙
    某月某日 裏切り:教授の心、学生知らず
    某月某日 儲かる副業、儲からない副業:そんなに稼げません
    某月某日 出世ルート:人それぞれのキャリアパス
    某月某日 社会主義体質:昇格してしまえば「こっちのもの」
    某月某日 FA宣言:同僚が次々去っていく
    某月某日 奈落の底へ:妻の闘病とわが身の不調

    あとがき――あと5年半

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • 数年前、私がまだ就活生だった頃、ただの元人事こと樋熊晃規さんのSNSをずっと読み漁っていました。明らかに他のキャリア系インフルエンサーとは違う! そんなふうに思って内定を勝ち獲るための方法を頭に入れていました。おかげさまで、私は今出版社で希望の部署で働くことができています。精神論・根性論・感情論は抜き、そしてキレイごと一切抜きで、採用側の視点から内定率を最大化する方法を解説してくれています。

    美馬

    POSTED BY美馬

    上位1割の就活強者になるための方法を完全網羅!

    就活と言えば、精神論、根性論、感情論?そんなのに振り回されるのは、コスパもタイパも悪いと思いませんか?

    無駄な時間と労力をかけずに内定率を最大化する一番の方法は「内定からの逆算」。もっと言えば、「面接官の視点」から逆算すること。

    面接官が何を見て、何を評価して、どんな就活生に内定を出すのか?これを理解して行動に落とし込めば、自ずと内定率は上がります。

    現代の情報社会における就活は、情報があふれかえっていて、多くの就活生が「何が本当に正しいのか?」と疑念を抱き、時には誤った情報に踊らされ、信じ込み、下手に行動に移してしまっています。

    たとえば、「逆転内定のための逆質問!」「正しいノックの回数は決まっている!」「会話は絶対に45秒~1分以内で語れ!」などという情報がSNSで拡散されていたりしますが、これは信ぴょう性のない、いい加減な情報です。

    落ちる就活生、「就活弱者」は、そういった悪い情報を集めてしまいがち。それに加えて、就活における根本的なゴールの設定ができていません。就活のゴール=目的をしっかりと設定し、正しい情報の取捨選択、正しい行動を取ることができれば、必ず内定を獲得することができるのです。

    就活は攻略のできる「ゲーム」です。ゲームであるのだから、もちろん「攻略本」もあります。

    本書は、就職氷河期時代に就活無双した著者が、「自分が就活生だった時にどんな本が一番欲しかったか?」という視点で、徹底的に内容を追求した「就活の攻略本」です。

    精神論、根性論、感情論は一切ない、内定を獲得するためだけに特化した「就活の攻略本」である本書を持って、就活というゲームをクリアしましょう。



    本書の目次

    はじめに

    第1章 就活攻略の鍵——就活生こそ「面接官の視点」を持て!
    ◎落ちる就活生と受かる就活生の違い
    ◎全ての企業に共通する採用したい就活生とは?
    ◎誰も教えてくれない「評価項目」と「逆算思考」
    ◎真の攻略本を持って就活を始めよう

    第2章 自己分析編——自己分析はただの武器探し
    ◎【プロローグ】ひぐま君のお話①
    ◎「自己分析」という病——就活弱者ほど無意味な自己分析にハマる
    ◎モチベーショングラフはあなたを救ってはくれない
    ◎「本音軸」と「建前軸」の2つの軸を使い分ける
    ◎自己分析の本当の使い方——面接に持ち込む武器はあるか?
    ◎「価値観」と「能力」で分けて考えてレベルアップする
    ◎多面的に分解されたエピソードが強い武器になる

    第3章 ガクチカ編——すべらないガクチカの作り方
    ◎【プロローグ】ひぐま君のお話②
    ◎ガクチカで「学生時代に頑張ったこと」は見られていない!?
    ◎ガクチカは「承」と「転」で勝負する
    ◎面接官が求める要素にズレなく回答する能力とは?
    ◎ほとんどの就活生が知らない「再現性」というテクニック
    ◎量産される副代表問題——盛ったガクチカはバレないのか?
    ◎納得感を与えるための3つの準備ポイント
    ◎ガクチカは「バカ発見器」として機能する
    ◎最強のガクチカは5つの項目で作られる
    ◎ガクチカの美しい作り方
    ◎ガクチカはどんぐりの背比べ——内容よりも大切なのは「言語化力」

    第4章 志望動機・企業研究編——就活強者は志望動機で差をつける!
    ◎【プロローグ】ひぐま君のお話③
    ◎志望動機は「一貫性」と「論理性」が全て
    ◎納得感を与える志望動機で内定に近づく!
    ◎9割の学生が陥る「御社に入りたい系」志望動機
    ◎志望動機は「入りたい理由」ではない
    ◎就活生がハマる罠、「事業理解」と「業務理解」の違い
    ◎面接官がシビれる志望動機の作り方

    第5章 面接編——面接は自分を売り込むプレゼンの場
    ◎【プロローグ】ひぐま君のお話④
    ◎「ありのまま」の状態で面接に行くバカ者たち
    ◎面接こそ、徹底した「量」と「改善」が求められる
    ◎Fランとガクチカ弱者こそ、面接で「逆転ホームラン」を狙え!
    ◎面接で見ているポイントは、じつは3つしかない
    ◎面接を作る過程を知れば内定は見えてくる
    ◎志望動機の語りを制する者が面接を制する

    第6章 内定率を最大化するテクニック集——全ての悩みの答えがここにある
    ◎面接の逆質問で押さえておきたいポイントとおすすめの質問
    ◎「入社した後どんな仕事がしたいですか?」への対策法
    ◎「業務理解」のヒントを得る手段一覧
    ◎就活特化!知らないと損する「有価証券報告書」の読み方
    ◎「有価証券報告書」の就活で使える項目一覧
    ◎「有価証券報告書」は志望動機で使えるネタの宝庫
    ◎面接で必ず聞かれる「挫折経験」では何を見られているのか?
    ◎挫折経験は「長期経験」と「外的要因」を盛り込む
    ◎じつはよく知られていない「リクルーター制度」の仕組み
    ◎選考に影響を与えるリクルーターの重要な役割
    ◎リクルーターならではの評価基準がある?

    おわりに
    View More

該当件数 1,248件 : 16~20件目表示

  2 3 4 5 6