著者の関連商品
-
8万6000部を突破した(2023年11月末現在)前作『君は誰と生きるか』の刊行から約1年、著者の永松茂久さんが挑戦してくださったテーマが「働き方(働く)」です。前作が「人間関係」、今作が「働き方(働く)」。誰もが悩みを抱える人生における2大テーマであり、思わず向き合うことを先送りしてしまいがちな「人生の問い」でもあります。今回の企画テーマ「働き方(働く)」の立ち上げの際、まず決まったのが本書の帯のキャッチコピー「やりたいことがわからない? 良かったじゃないか。」でした。これは本書の中で登場する「師匠」が「僕」に投げかける言葉なのですが、このメッセージの裏に広がる、人生の可能性、意外性、そして、成功者の多くがたどり着く言葉であることがわかります。今、夢とかやりたいことがなくても大丈夫。本書を読み終えたとき、「君はなぜ働くのか?」 この問いに対する、あなただけの「答え」が見つかります。それは、今の仕事に対する向き合い方はもちろん、人生そのものを変えてくれるはずです。
POSTED BY森上
View More「やりたいことがわからない」と、
夢ややりたいことを見つけて、
無駄に焦ってはいないか?
ミリオンセラー作家が説き明かす、
人生が変わる働き方論
それに向かって人生を歩もう――。
この考え方がたった1つの正論のように世の中に浸透し、
それしか成功する方法はないかのように
思い込んでいる人は多い。
たとえ今、
明確な夢ややりたいことを
持っていなかったとしても大丈夫。
なぜなら、
あなたが今想像している未来をはるかに超える
現実を手に入れる方法は存在するから。
なぜ働くのか?
どう働くのか?
そして、人生とは何か?
ミリオンセラー『人は話し方が9割』&
ベストセラー『君は誰と生きるか』の著者が、
師匠と若者の対話を通して説き明かす、
人生が変わる働き方論、誕生。
「夢・やりたいこと」神話からあなたを解き放ち、
仕事も人生も、今より数倍楽しくなる――。
「君は、なぜ働いてる?」に対する、
あなただけの答えが見つかる1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
まえがき――「やりたいことがわからない」と、無駄に焦ってはいないか?
プロローグ――やりたいことがわからない? 良かったじゃないか。
第1章 夢がなくてもうまくいく
アナタノユメハナンデスカ?
夢が持てないのって、そんなに悪いことですか?
仕事に必要なのは遠くの夢ではなく、今、ここ、目の前
「5W1H」のうち、働く上で一番注目すべきもの
モチベーションの正体
僕たちが無意識に一番使っている言葉
第2章 働く意味の見つけ方
僕らはみんな商人である
本当の意味で、好きなことを仕事にできる人が少ない理由
そもそも「仕事」って何だろう?
なぜ自分を犠牲にしてはいけないのか?
仕事の意味の見つけ方
「仕事を楽しむ力」を身につければすべてうまくいく
第3章 道が開ける一問一答会
「たくさんの質問を集める」という使命
「心の癖」という厄介なもの
素直さと柔軟性を持っていますか?
仕事においての一問一答プロジェクト
就職活動でそんなに悩む必要はない
若い人が仕事力を伸ばすためにおすすめの会社
与えられた役割にどう向き合うか?
1日でも早く、その役職に足る自分になろう
転職を考えたときに役に立つ「3カ月の法則」
この質問者の3カ月後に起きた意外な顛末
起きていることはすべて、今の自分にちょうどいいこと
すぐにでも転職を考えたほうがいいとき
どうしても嫌な人からは全力で逃げろ
起業して成功する人の条件
君はラーメン屋の多い街で何屋をする?
起業は、まずこの部分を徹底してやるべし
起業するのに、今の立場は関係ない
相手のいいところを学ぶ習慣を身につける
仕事で伸びる人の条件
悔しさをくれる人は、ライバルではなく先生である
なぜあの人の伝え方は心に響くのか?
伝えるときに、自分の我を抜くことができるか?
第4章 仕事がうまくいく人のルール
「魅力」について深く考えたことはあるか?
「また会いたい」と思われる人のルール
「仕事力」が伸びる人、伸びない人
どれだけまわりの人の力を活かせるか
2代目、3代目の後継者に伝えたいこと
夢と見栄を混同してはいけない
「すごいと言われたい」という地獄
名誉欲に負けて大切なものを見失ってはいないか?
「すごい」に固執した人の落とし穴
うまくいったときの予習をしておきましょう
世の中のお店は、全部自分のためにある!?
「総理大臣も芸能人も無名の若者もみんな対等」という価値観
「商いは飽きない」の意味を間違えるな
拡大する生き方、シェアする生き方
僕が本を書く仕事を選んだ理由
それが行くべき道ならば自然と開ける
人が天職にたどり着くパターンと順番
出版を突き詰めていくうちに開いた新たな扉
最終章 君はなぜ働くのか
多くの人が夢を持てない時代的背景
夢を持ちにくい時代に生まれて
目標より目的を深めたほうがうまくいく2つの理由
人生を旅行にするか、冒険にするか
人生に期日を決めるな
日本一の大実業家に課された気が遠くなる宿題
学んだことは結果を出してこそ初めて自分のものになる
人は、結果を出した人の言葉に耳を傾ける
「カッコいい働き方」とは?
人は何のためにがんばれるのか?
エピローグ――人生に意味を持つということ
あとがき――やっとこのテーマが書けました -
数年前、私がまだ就活生だった頃、ただの元人事こと樋熊晃規さんのSNSをずっと読み漁っていました。明らかに他のキャリア系インフルエンサーとは違う! そんなふうに思って内定を勝ち獲るための方法を頭に入れていました。おかげさまで、私は今出版社で希望の部署で働くことができています。精神論・根性論・感情論は抜き、そしてキレイごと一切抜きで、採用側の視点から内定率を最大化する方法を解説してくれています。
POSTED BY美馬
View More上位1割の就活強者になるための方法を完全網羅!
就活と言えば、精神論、根性論、感情論?そんなのに振り回されるのは、コスパもタイパも悪いと思いませんか?
無駄な時間と労力をかけずに内定率を最大化する一番の方法は「内定からの逆算」。もっと言えば、「面接官の視点」から逆算すること。
面接官が何を見て、何を評価して、どんな就活生に内定を出すのか?これを理解して行動に落とし込めば、自ずと内定率は上がります。
現代の情報社会における就活は、情報があふれかえっていて、多くの就活生が「何が本当に正しいのか?」と疑念を抱き、時には誤った情報に踊らされ、信じ込み、下手に行動に移してしまっています。
たとえば、「逆転内定のための逆質問!」「正しいノックの回数は決まっている!」「会話は絶対に45秒~1分以内で語れ!」などという情報がSNSで拡散されていたりしますが、これは信ぴょう性のない、いい加減な情報です。
落ちる就活生、「就活弱者」は、そういった悪い情報を集めてしまいがち。それに加えて、就活における根本的なゴールの設定ができていません。就活のゴール=目的をしっかりと設定し、正しい情報の取捨選択、正しい行動を取ることができれば、必ず内定を獲得することができるのです。
就活は攻略のできる「ゲーム」です。ゲームであるのだから、もちろん「攻略本」もあります。
本書は、就職氷河期時代に就活無双した著者が、「自分が就活生だった時にどんな本が一番欲しかったか?」という視点で、徹底的に内容を追求した「就活の攻略本」です。
精神論、根性論、感情論は一切ない、内定を獲得するためだけに特化した「就活の攻略本」である本書を持って、就活というゲームをクリアしましょう。
本書の目次
はじめに
第1章 就活攻略の鍵——就活生こそ「面接官の視点」を持て!
◎落ちる就活生と受かる就活生の違い
◎全ての企業に共通する採用したい就活生とは?
◎誰も教えてくれない「評価項目」と「逆算思考」
◎真の攻略本を持って就活を始めよう
第2章 自己分析編——自己分析はただの武器探し
◎【プロローグ】ひぐま君のお話①
◎「自己分析」という病——就活弱者ほど無意味な自己分析にハマる
◎モチベーショングラフはあなたを救ってはくれない
◎「本音軸」と「建前軸」の2つの軸を使い分ける
◎自己分析の本当の使い方——面接に持ち込む武器はあるか?
◎「価値観」と「能力」で分けて考えてレベルアップする
◎多面的に分解されたエピソードが強い武器になる
第3章 ガクチカ編——すべらないガクチカの作り方
◎【プロローグ】ひぐま君のお話②
◎ガクチカで「学生時代に頑張ったこと」は見られていない!?
◎ガクチカは「承」と「転」で勝負する
◎面接官が求める要素にズレなく回答する能力とは?
◎ほとんどの就活生が知らない「再現性」というテクニック
◎量産される副代表問題——盛ったガクチカはバレないのか?
◎納得感を与えるための3つの準備ポイント
◎ガクチカは「バカ発見器」として機能する
◎最強のガクチカは5つの項目で作られる
◎ガクチカの美しい作り方
◎ガクチカはどんぐりの背比べ——内容よりも大切なのは「言語化力」
第4章 志望動機・企業研究編——就活強者は志望動機で差をつける!
◎【プロローグ】ひぐま君のお話③
◎志望動機は「一貫性」と「論理性」が全て
◎納得感を与える志望動機で内定に近づく!
◎9割の学生が陥る「御社に入りたい系」志望動機
◎志望動機は「入りたい理由」ではない
◎就活生がハマる罠、「事業理解」と「業務理解」の違い
◎面接官がシビれる志望動機の作り方
第5章 面接編——面接は自分を売り込むプレゼンの場
◎【プロローグ】ひぐま君のお話④
◎「ありのまま」の状態で面接に行くバカ者たち
◎面接こそ、徹底した「量」と「改善」が求められる
◎Fランとガクチカ弱者こそ、面接で「逆転ホームラン」を狙え!
◎面接で見ているポイントは、じつは3つしかない
◎面接を作る過程を知れば内定は見えてくる
◎志望動機の語りを制する者が面接を制する
第6章 内定率を最大化するテクニック集——全ての悩みの答えがここにある
◎面接の逆質問で押さえておきたいポイントとおすすめの質問
◎「入社した後どんな仕事がしたいですか?」への対策法
◎「業務理解」のヒントを得る手段一覧
◎就活特化!知らないと損する「有価証券報告書」の読み方
◎「有価証券報告書」の就活で使える項目一覧
◎「有価証券報告書」は志望動機で使えるネタの宝庫
◎面接で必ず聞かれる「挫折経験」では何を見られているのか?
◎挫折経験は「長期経験」と「外的要因」を盛り込む
◎じつはよく知られていない「リクルーター制度」の仕組み
◎選考に影響を与えるリクルーターの重要な役割
◎リクルーターならではの評価基準がある?
おわりに -
リモートワークが普及する昨今、「現場の状況を把握できない」「メンバーの困りごとがわからない」と焦るリーダー、マネジメント層が増えているそうです。そんな方々にぜひとも本書をお勧めします。業績に直結する日々の積み重ねは、経営会議ではなく、現場に潜んでいます。取り返しがつかない状況に陥る前に、本書の手法で「現場をしっかり把握」することが肝要です。
POSTED BY寺崎
View Moreあなたは会社で働くのは「楽しい」ですか?
突然ですが、2つ質問をさせてください。
質問① あなたは、会社で働くのは「楽しい」ですか?
質問② あなたが会社のリーダーや経営者であれば、あなたの組織のメンバーは「楽しい」と思って働いていますか?
これらの質問に対して、会社で働くのは大変なものだ、「楽しい」なんて甘いことを言っていたらダメだ。そう思っている人が多いのではないでしょうか。しかし、あなたにとっても、一緒に働く仲間にとっても、働いている時間が「楽しい」ほうがいいはずです。
「人は、自分がやることを自分で決めることができると『幸せ』を感じる」
これは心理学者のカール・ロジャースの言葉です。
逆に自分がやることをすべて人に決められると「幸せ」ではなくなります。
キーワードは「自律自転」。
つまり、自分でやることを決めて、自分で動くということです。
この本は、現場で働くのが楽しくなるための技術をまとめた本です。働くのが楽しい人と組織が多くなると業績が向上します。そして、その楽しく業績を挙げている人と組織をもとに、事業の方向を変化させ続ける。すると、さらに業績が向上します。そうすると現場のメンバーは自分たちの声が事業をよい方向に変えていると感じ、さらにやりがいを感じ、働くのが楽しくなる。
こんな好循環が起き続けるのです。
しっかり現場を見て、現場を自律自転させるマネジメントの技術
現場のメンバーに活躍してもらうには、リーダーが「現場を見て」、現場のメンバーが何をしたくて、何が得意なのかを知る必要があります。そして会社、リーダーが彼らにやってほしいことと、これらの接点を見つけることがポイントです。
その結果、現場が自律的に動き始めるのです。
そして、リモートワークやオンラインコミュニケーションが普及してきた現在では、これを対面だけではなく、オンラインで実現しなければなりません。当然、職場で実際に会って把握するよりも難易度が上がります(「だから、当社は職場への出社を増やしているのだ」と思った方は、ぜひ序章を読んでください。これからはリモートワークとリアルワークの併用が当たり前になるでしょう)。
これからのリモートワークとリアルワークの併用時代に現場のメンバーを見るスキルが、この本のテーマである「現場が動くマネジメント」です。この本では、序章で、多様な働き方は不可逆であること、つまりオンラインでの仕事の仕方のレベルを上げるのは必須である理由について説明します。その後の章では、以下のように5W1Hで「現場が動くマネジメント」についてひもといていきます。
第1章 Why なぜ、現場を見る必要があるのか?
第2章 What 現場で何を見るのか?
第3章 How どうやって現場を見るのか?
第4章 Who 誰が現場を見るのか?
第5章 Where どこで現場を見るのか?
第6章 When いつ現場を見るのか?
それぞれの章の冒頭に「まとめ」を付けました。全体像をつかみたい方は、それぞれの章の冒頭のまとめを順に読んでもらえればと思います。
本書の構成
序章 多様な働き方は不可逆
【序章まとめ】
働く場所の多様性は不可逆――いつまた感染症がやってくるか?
企業の多様性を資本市場が評価する時代――マッキンゼーのレポートから分析
多様性がイノベーションを生む――ポイントは「D&I」+「専門性」
多様性を認めないのは強者だけ――従業員を混乱させる「ダブルシグナル」の存在
多様なやり方を組み合わせる――「OR」ではなく「AND」という選択
第1章 Why なぜ、現場を見る必要があるのか?
【第1章まとめ】
現場は「部分最適」になりがち――あらゆる組織は「サイロ化」する
部分最適に拍車をかける間違った制度の運用
全体最適が組織の生産性を上げる――部分最適は制約条件理論で解決する
一番大きく凹んだ場所はどこにあるのか?――ボトルネックを特定する
KPIマネジメントの4兄弟
現場の見える化を阻害する「権限移譲」――権限移譲のよくある勘違い
なぜ、現場を見る必要があるのか?
【コラム】「分ける」と「対立」する組織の宿命から逃れるには?
第2章 What 現場で何を見るのか?
【第2章まとめ】
「トップダウン」と「ボトムアップ」どちらが正解か?
なぜ、現場を「見える化」する必要があるのか?
自律自転している人・組織とは?
現場の状況を把握するためのツール「G‐POP®」
【コラム】現場の悪い兆しを把握する
第3章 How どうやって現場を見るのか?
【第3章まとめ】
現場を正しく把握するには?
現場を正しく把握する手法1 日報・月報
現場を正しく把握する手法2 業務レポート
現場を正しく把握する手法3 ウォークアラウンド
現場を正しく把握する手法4 チーム会・課会
現場を正しく把握する手法5 1on1
現場を正しく把握する手法6 グループコーチング
現場を正しく把握する手法7 CRM・SFA・MAツール
現場を正しく把握する手法8 何もしないのに現場が見える仕組み
現場を正しく把握する手法9 結局は組み合わせるのがベスト
第4章 Who 誰が現場を見るのか?
【第4章まとめ】
「権限委譲」の勘違いが現場の見える化を阻害する
現場を把握する人1 現場のリーダー
現場を把握する人2 上司の上司
現場を把握する人3 人事や経営企画などの本部
現場を把握する人4 経営者
現場を把握する人5 親会社
第5章 Where どこで現場を見るのか?
【第5章まとめ】
「リアル」「オンライン」「テキスト」のどれで現場を見るべきか?
3つのコミュニケーションにはどのような特徴があるのか?
どこまで会わずにできるのかを考えるのがコツ
「リアル」「オンライン」「テキスト」を有効に組み合わせる
第6章 When いつ現場を見るのか?
【第6章まとめ】
多忙なマネジャーにとって「現場を見る頻度」こそ悩ましい
現場を見る頻度についての優秀なリーダーと一般的なリーダーの違い
兆しの段階で現場を捉える重要性
購入者限定無料プレゼント
現場の状況を把握するための書き込み式シート(EXCEL)
本書でご紹介した「G-POPシート®」「ロングミーティング」を独自にアレンジして使用できるツールをご用意しました。ぜひ、日々の業務にお役立てください。
このプレゼントは本書をご購入いただいた読者限定の特典です。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
小冊子・CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
『1分間瞑想法』の著者でありマインドフルネス瞑想の専門家による「書く瞑想」をまとめた一冊です。ペンとノートでできる書く瞑想はジャーナリングと呼ばれ、思考を整理したり、ストレスや不安を軽減したり、感情を整理する効果があります。また、瞑想が続かない人にこそオススメのメソッドです。
記録に残り振り返りができる、気づきに対する変化が視覚的にわかる、場所・環境の制限がない…などたくさんのメリットがあります。
必要なのは1分間だけですから、ぜひ書く瞑想に取り組んでみてください。POSTED BYシカラボ
View More1日1分から始める「書く瞑想」入門
瞑想家・マインドフルネスの専門家の著者が教える
書く瞑想「ジャーナリング」を初公開!
「いつもイライラしてしまう」
「将来やお金のことが不安」
「自分の頭をスッキリさせたい」
「忙しくて頭の中がごちゃごちゃになりがち」
そんな人におすすめなのが書く瞑想。
1分間集中して頭の中をノートに書き出すことで、
瞑想と同じもしくはそれ以上の効果を得られるのが
「書く瞑想」です。
「目を閉じて行う瞑想」ではできない
記録に残す、振り返る、視覚的に変化に気づける、
自分の思考の外部化によって俯瞰的に思考・感情
それらの問題や原因を見ることができる……
など、様々なメリットが得られます。
・感情をコントロールできるようになりたい
・メタ認知能力を高めたい
・IQ、EQを高めたい
・思考と感情の整理ができるようになりたい
・達成したい目標や夢がある
・瞑想に挫折したことがある
そういった方にオススメの一冊です。
目次
第1章 瞑想が続かないあなたへ
第2章 「書く瞑想」の基本
第3章 メンタルを整える「書く瞑想」
第4章 自分を癒やす「書く瞑想」
第5章 未来の行動を変える「書く瞑想」
第6章 瞑想しない「瞑想習慣」
-
私も「意味を求める病」に罹っていたと思います。幼少の頃から「夢を持て」「人に役立つ人になれ」とか言われたし、熱中して読んでいた漫画も、「努力は裏切らない」とか「人生には使命がある」「生きているだけで価値がある」といったセリフが出てきます。半ばそれを普遍的な言説として受け入れていたものです。そして、自分が考える理想の人生と現実が乖離しだすと、自分の人生に何の意味を見いせない虚しさと無力感に押しつぶされるのです。さて、そんな「意味を求める病」を手放すにはどうすればいいでしょう? 本書では、テレビでも活躍する生物学者の池田清彦先生が、「そもそも人生に意味なんかねえよ」「自分の好きなことをして楽しく生きればいい」という主張のもと、生物学や科学哲学のなどの観点から私たちを雁字搦めにする「意味」の呪縛を解きほぐしていきます。読み応え抜群かつ読後の心が軽くなること間違いなし!
POSTED BYかばを
View More私たちを息苦しくさせる「意味を求める病」を手放す
人間は「私は何のために生きているのだろう」「私は何かに役に立つのだろうか」など、自分の生きる意味や役割について考えてしまう生き物だ。
とくに、幼少の頃から「夢を叶えよう」「誰かの役に立つ人になろう」「一生懸命に働こう」などという甘言を浴びせられて生きてきた現代人だったらなおさらだ。
なぜなら、こうした言葉は「夢を叶えず、誰かの役にも立たず、ろくに働かない人生は失敗」という呪いの言葉に容易に変換されしまうからだ。
だから、必死に自分の人生の意味を探し、それが見つからないと絶望してしまう。
さながら「意味を求める病」に罹ってるかのようだ。
しかし、本書では「人生には意味があるべきだ」とかいった言説に普遍的だったり超越的だったりする価値はないと喝破する。
そのうえで、「人生に意味なんかなくてもいいじゃないか」「そもそも人生に意味なんてない」と主張し、「意味を求める病」を手放す生き方を提案する。
生物学や科学哲学の観点から、「意味」にまつわるテーマを縦横に掘り下げ、語り尽くす!
◎そもそもなぜ人間は意味を求めるのか?
◎ミッドライフクライシス(中年期の精神的危機)の原因は「意味を求める病」?
◎意味を求めすぎると至ってしまう反出生主義やスピリチュアリティ。
◎生物の形質にはすべて、環境に適応するためという意味があるのか?
◎なくても困らない陰毛や耳毛が存在する意味とは?
◎無意味・無駄・無価値・役立たずは本当に悪なのか?
◎なぜ人間は意味のわからないものを恐れるのか?...etc
目次
私が「人生に意味はない」と考えたわけ――まえがきに代えて
第1章 人生に意味はなくても楽しく生きられる
第2章 資本主義思考と意味の呪縛
第3章 本当はたくさんある意味不明な生物の形質
第4章 「無意味」への恐怖を克服しよう
あとがき――意味などないけど楽しく生きよう