著者の関連商品
-
正直に言えば、私自身、数字や決算書は大の苦手でした。ところが本書の原稿を読み進めるうちに、「損益計算書は会社の成績表」「貸借対照表は健康診断書」といった身近なたとえで、すんなり理解できてしまったのです。専門知識ゼロの私でも「これなら読める」と思えたので、数字にアレルギーのある方にこそ手に取ってほしい一冊です。
POSTED BYかばを
View More決算書を「読む力」がキャリアを変える
会計リテラシーは、いまやITスキルや英語力と並んで、ビジネスパーソンに欠かせない必須スキルの一つ。
とはいえ、「数字や計算は苦手」「決算書は難しそう」と身構えてしまう人も多いはず。
本書は、そんな方のための決算書入門の決定版です。
決算書は、会社の業績や財務状態を示す大切な資料です。
売上や利益、借金や資産のバランス、さらにはお金の流れまでが一望できる、いわば会社の健康診断書・成績表といえるもの。
自社だけでなく、取引先や競合の決算書を理解できれば、営業や戦略立案、投資判断に大きな差がつきます。
やさしく、実務的に学べる構成
本書では、決算書の中でもとくに重要な「財務3表」――
・損益計算書(会社の儲けがわかる)
・貸借対照表(財政状況がわかる)
・キャッシュフロー計算書(お金の出入りがわかる)
を中心に、基本的な仕組みから実践的な活用法までを解説。
難解な専門用語を避け、豊富な例と図解で、初めて学ぶ人でもスムーズに理解できるよう工夫されています。
ビジネスに直結する「決算書活用力」
単なる知識の習得にとどまらず、実際にどう使うかまで踏み込むのが本書の特徴です。
「生き残る会社の条件は?」
「成長企業をどう見分ける?」
「収益性の高い会社の特徴は?」など、
日常のビジネスで即役立つ視点を数多く紹介。
財務3表を自在に使いこなすことで、会社の安全性・成長性・収益性を的確に判断できるようになります。
数字がわかれば、ビジネスはもっと面白くなる。
会計の知識を武器にしたいすべてのビジネスパーソンにおすすめの一冊です。
目次
序 章 決算書が果たす役割とは
第1章 損益計算書で会社の儲けがわかる
第2章 貸借対照表で会社の財政状況がわかる
第3章 キャッシュフロー計算書でお金の出入りがわかる
第4章 【実践編】会社の実態をつかむ財務3表の使い方 -
ニュースで世界情勢を耳にしても、背景がわからずもどかしさを感じていました。そこで「地政学」という視点に出会い、一気に理解が深まったのです。複雑に見える国際ニュースが線でつながる感覚は圧倒的でした。この体験を読者の皆さんにも届けたいと考え、本書を企画しました。地政学の知識は決して専門家だけのものではなく、ビジネスや日常の判断にも直結する実用的な教養です。ぜひ手に取ってみてください。
POSTED BYかばを
View More世界を読むカギは「地政学」にあり
国際ニュースは日々私たちを取り巻いています。
ウクライナ戦争の泥沼化、イスラエルとパレスチナの衝突、アメリカと中国の覇権争い……。
ところが、それぞれの出来事は断片的に伝えられるため、「なぜ起きているのか」「今後どうなるのか」が見えにくいのが現実です。
そんな混沌を理解するために有効なのが「地政学」です。
地理的条件と政治・経済・軍事・外交を組み合わせて分析することで、複雑な国際情勢が一本の筋道として理解できるようになります。
「海外の政治なんて自分には関係ない」と思う人もいるかもしれません。
しかし国際情勢は、原油価格や輸入品の値段、半導体やエネルギー供給の安定性、金融市場の動きなど、ビジネスや生活に直結しています。
世界の動きを把握できれば、経済ニュースの本当の意味がわかり、未来の変化を先取りすることが可能になります。
本書は、複雑な国際問題を整理し、先を読む力を養うための最良の入門書です。
地政学を武器にすれば、ビジネスパーソンとしての視野も確実に広がるでしょう。
地政学の基本から最新情勢まで網羅
本書はまず、地政学の歴史と基本概念を丁寧に解説します。
シーパワーとランドパワーのせめぎ合い、ユーラシア大陸の「リムランド」と「ハートランド」、戦略上の要衝であるチョークポイントなど、ニュースの背景に潜む基礎知識を体系的に学べます。
さらに、「バランス・オブ・パワー」の視点や経済要因を組み合わせ、現代的な地政学の枠組みへと発展させます。
そのうえで、米中対立やウクライナ戦争、AIや半導体をめぐる競争など、最前線のテーマを取り上げ、いま世界で何が起きているかをわかりやすく解説しています。
アジア・太平洋では、中国の一帯一路構想や台湾有事のリスク、韓国や北朝鮮の外交戦略。アメリカ大陸では、エネルギーのシェール革命や不法移民問題、南米左派政権の台頭。
ヨーロッパ・ロシアでは、NATO拡大やエネルギー資源の武器化、北極圏争奪戦。中東・アフリカでは、イラン・イスラエル戦争やサウジ・イラン対立、そしてクルド人やアフリカ紛争の火種。
さらには、日本自身の立場や日米同盟の行方まで──地域ごとに整理された構成により、国際情勢の全体像が立体的に見えてきます。
目次
INTRODUCTION 地政学の基本
CHAPTER1 話題の国際情勢を地政学で考える
CHAPTER2 アジア・太平洋の地政学
CHAPTER3 南北アメリカの地政学
CHAPTER4 ヨーロッパ・ロシアの地政学
CHAPTER5 中東・アフリカの地政学
CHAPTER6 日本の地政学 - View More
-
前作『すべて潜在意識のせいでした』は、「自分の思考が現実をつくっている」というシンプルで力強いメッセージが、多くの読者の共感を呼びました。ただ、その一方で「頭ではわかっていても、どう実践したらいいのかわからない」という声もたくさん届きました。
そこで生まれたのが本書『書いて変える潜在意識』です。今回は“読むだけ”ではなく、実際に手を動かし、書くことで潜在意識を整える一冊に仕上げました。毎日のワークはどれもシンプルですが、驚くほど深い気づきをもたらしてくれます。「潜在意識の仕組みを理解した」から、「潜在意識を味方にできる」へ。本書は、その橋渡しをしてくれます。前作を読んでくださった方にはもちろん、初めて手に取る方にも、書くことのやさしい力を実感していただければと思います。POSTED BY美馬
View More“思考は現実化する”を実践に落とし込む、
私たちの思考のほとんどは潜在意識に支配されており、心の奥にたまったネガティブな思い込みが、目の前の現実を形づくっています。
28日間の書き込み式ワークブック
本書は、その潜在意識を“書くこと”を通じてやさしく見直し、整えていくための一冊です。用意するのはペン一本。毎日10分ほど、自分の気持ちを言葉にしてノートに書き出していくうちに、忘れていた思い込みや小さな願望に気づき、少しずつ心が軽くなっていきます。
最初の数日間は、花を思い浮かべる瞑想や、鏡に向かって笑顔で言葉をかけるといったシンプルなワークから始まります。子どもの頃の自分に語りかけるような気持ちで取り組むことで、意識の奥に積もっていた感情がやわらかくほどけていきます。やがて、「大好き!」と感じることを素直に書き出せるようになり、被害者意識にとらわれない前向きな思考が自然に増えていきます。
また、本書は28日間のワークを3回繰り返せる仕様になっています。1回目と、2回目、3回目に取り組んだときとでは、感じ方や言葉の選び方がまるで変わっているはずです。繰り返すたびに、新しい自分を発見できることが大きな魅力です。
「現実を変えたい」と思っても、急に何かを成し遂げる必要はありません。大切なのは、毎日の小さな気づきを積み重ねることです。寝る前に感謝したことを書き留めるだけでも、潜在意識はポジティブな記憶を覚え込み、次の日の気分を明るくしてくれます。
書くことは、自分を知り、自分を癒すシンプルで確かな方法です。28日間、ぜひペンを走らせてみてください。気づかないうちに、心も現実も少しずつ変わりはじめていることを実感できるでしょう。
本書の目次
はじめに
ワークの取り組み方
思考について知っておきたい7つのこと
①まわりの出来事はすべて自分の思考が創り出している
②潜在意識には膨大な思考がストックされている
③悪い思考と曖昧な思考を上手に扱う
④子どもに話しかけるように潜在意識を扱う
⑤潜在意識は主語がわからない
⑥自分自身をジャッジしない
⑦自分自身を癒やしてあげる
1~5日目 心と身体を緩め、自分に意識を向ける準備期間
1日目 「花の瞑想」でリラックスする
ワーク1 瞑想で思い浮かんだ花を書き記しておきましょう。
2日目 毎日の癒やし体験をストックする
ワーク2 「癒やされる」と思うことを書き出しましょう。
3日目 鏡の前で笑顔のイメージを溜める
ワーク3 言われたらうれしい言葉を書き出して、鏡に向かって笑顔で言いましょう。
4日目 「大好き!」には被害者意識が入らない
ワーク4 「大好き!」な人、モノ、コトをたくさん書き出しましょう。
5日目 感性が磨かれれば思考の現実化が早まる
ワーク5 良かったこと、素晴らしかったこと、感謝したことを書き出しましょう。
Column フラワーエッセンスで気持ちを鎮める
6~10日目 夢や願望に向き合い、心の奥底にある本音に気づく
6日目 手に入れたい夢・目標・願望を整理する
ワーク6 思わずニンマリしちゃう夢・目標・願望を書き出しましょう。
7日目 自分の本音は潜在意識との会話で知る
ワーク7 「愛」に対するイメージを書き出しましょう。
8日目 「叶わない願い」とブレーキをかけている思考を知る①
ワーク8 「なかなか叶わない」「こうだったらいいのに」と思うことを書き出しましょう。
9日目 「叶わない願い」とブレーキをかけている思考を知る②
ワーク9 願いを叶えようとしないネガティブな思考を見つけましょう。
10日目 嫉妬心を手放して願いの実現に近づける
ワーク10 嫉妬心を抱いている人を正直に書き出しましょう。
Column 潜在意識と夢~夢は大切なメッセンジャー~
11~15日目 自分の内面を見つめて受け入れ、認めていく
11日目 ありのままの自分を受け入れる
ワーク11 自分の良いところと悪いところを書き出しましょう。
12日目 自己肯定感をアップさせる①
ワーク12 いま感じている不安を書き出しましょう。
13日目 自己肯定感をアップさせる②
ワーク13 攻撃したことがある人について書き出しましょう。
14日目 褒められたら素直に受け止める
ワーク14 よく言われる褒め言葉と、褒められたときに返す言葉を書き出しましょう。
15日目 自己受容のための誘導瞑想
ワーク15 瞑想で思い浮かべた人、その人の表情、自分の気持ちを書き記しておきましょう。
16~20日目 人とのかかわりを見直し、ネガティブな気持ちを手放す
16日目 ネガティブな思考を生み出す人を見つめ直す
ワーク16 嫌いな人の良いところを悪いところを書き出しましょう。
17日目 嫌いな人を現れさせないための思考に気づく
ワーク17 嫌な人にどんな嫌なことをされているのか書き出しましょう。
18日目 自分を不当に扱う人が現れないようにする
ワーク18 無意識に見下してしまっている人を書き出しましょう。
19日目 自分の嫌な部分を表す「大嫌い!」なこと
ワーク19 「大嫌い!」な人、モノ、コトを書き出しましょう。
20日目 ジャッジをやめて浮き沈みしないメンタルになる
ワーク20 他人をジャッジしている自分に気づきましょう。
21~23日目 親子関係やパートナーとのつながりを見直し、愛を再定義する
21日目 親との関係を見直して愛されていたことに気づく
ワーク21 お父さんとお母さんに対するネガティブな思考、ポジティブな思考を書き出しましょう。
22日目 「どうして結婚できないの?」本当の願望度を知る
ワーク22 結婚した場合のメリットとデメリットを書き出しましょう。
23日目 最高のご縁を引き寄せる
ワーク23 最高のご縁の条件にふさわしい自分を見つけましょう。
Column 「私のいいところはどこ?」お父さんお母さんに聞いてみよう
24~26日目 トラウマ・心身の不調・子ども心を向き合い、癒やしと再生へ
24日目 トラウマを断ち切って現実を自分で創る
ワーク24 トラウマを引き起こす自分の要素を見つけましょう。
25日目 病気には隠れた思考やメリットがある
ワーク25 病気や不調に隠れている思考を探りましょう。
26日目 困ったことが起きたら「子ども心」に語りかける
ワーク26 困った出来事を起こす理由を、子ども心に立ち返って探りましょう。
Column 心を整えてくれる水晶を味方にする
27~28日目 見えない力とのつながりを思い出し、自分を祝福する
27日目 しあわせになる許可を出す誘導瞑想
ワーク27 瞑想で微笑みかけてくれた人や、自分の気持ちを書き記しておきましょう。
28日目 見えない愛に気づくための誘導瞑想
ワーク28 瞑想で受け取った気持ちを素直に書き記しておきましょう。
おわりに -
View More
上がると思えば下がり、下がると思えば上がる。
40年連戦連勝のプロがたどり着いた「先読み」の新技術をわかりやすく解説。
株価の予測は難しい――そんな常識を覆します!
初心者から投資経験の長い方まで、 最適な売買タイミングを見つけ、大きな利益をつかむチャンスです!
\トレード手法が一目でわかる!/
本書では、そんな利益を得るための「先読み」の技術を解説しつつ……
動画のQRコード付き
さらに、「株式トレードで年間500 万円の利益を目指そう!」を合言葉に、人生の「先読み」についても提案。
多くの人にとって、自由度の上昇を実感できる「年間500万円」を得るための、トレード人生の目標についてもレクチャーします。
相場流の特長
1.シンプル:株価を見るのは1日1回!
2.専門知識不要:難しい経済知識は一切必要なし
3.市況に左右されない:暴落も利益に変えられる
目次
序 章 【計画編】年間500万円稼げるトレーダーになるために
第1章 【入門編】株価は心理戦で動く! 値動きの仕組みを知る
第2章 【初級編】シンプルなのに儲かる!相場流5つのトレード道具
第3章 【基礎編】スパルタ講座①移動平均線の交差を活用せよ!
第4章 【発展編】スパルタ講座②大きなトレンドをつかむには?
第5章 【実践編】解きながら「先読み」力を鍛える!チャート・クイズ
終 章 【教訓編】実戦に向けて必読!相場流トレードの心得
【発行】バトン社/【発売】フォレスト出版