著者の関連商品
-
本書は頭のスイッチを切り替えるだけで個人の生産性を上げる57個の方法を記した本です。「言われてみれば確かにそうだ」「どこかで聞いたことがあるぞ」というものばかりで、とても納得できますし、理解も容易いのですが、それができているかできていないかは大きな違いです。また、「できている」と「毎回できている」の差も大きいものです。ぜひ、チェックリストとして本書をデスクに置いてご活用ください。個人的には、「発想」や「思考」の生産性UP術がとても参考になりました。「企画が思いつかない」という状態は、最も生産性を下げる状態だからです。
POSTED BYかばを
View More最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ
生産性の向上や働き方改革が叫ばれ、ワークライフバランスやメンタルヘルス、あるいは子育てことを考えると、自分の頭の中にあるスイッチを「仕事の量」から「仕事の質」へと転換する必要が出てきます。
そして新型コロナウイルス騒動でリモートワークが一般化したことで、定性から定量へ大きくシフトしていく人事評価にも対応しなければなりません。
著者はこれまで、外資系コンサルティングファームと広告代理店のハイブリッドキャリアを積んできました。前者からは合理的に物事を進める方法を、後者からはプランナーやクリエイターなど、多様な人材とプロジェクトを進める方法を学んできました。
その中から、無駄な仕事を極限まで消し、成果を最大限にする「超効率ハック」を、【時間・段取り・コミュニケーション・資料作成・会議・学び・思考・発想】という8つのカテゴリに分けて57個解説します。
いい加減人ほど、生産性UP! 頭のスイッチを切り替えるだけ!
「他人に振り回されて、疲弊してしまうことが多い」
「一生懸命がんばっているのに、サービス残業をしないと仕事が片付かない」
「目の前の仕事で手いっぱいで、部下や後輩のフォローがしきれなくなっている」
もしかしたら、あなたはこのような状況に陥って、疲れ果ててはいないでしょうか?
今、多くのビジネスパーソンに求められているのは、「努力をすること」以上に「努力をしなくてもすむ工夫」です。
ここで大切なのが「面倒くさい」という気持ち。なぜなら「面倒くさい」からこそ、それをモチベーションに「無駄な作業」をなくす工夫をし、生産性を高めることができるからです。
やるべきことは、「懸命に歯を食いしばってがんばる」ことではなく、本書に記された57の頭のスイッチ(ハック)を「切り替える」だけ。
一つひとつ、頭のスイッチを切り替えて実践していけば、まわりの見る目も、評価も変わってくるでしょう。そして何より、これまでよりも短い時間で高い成果が出せるようになるはずです。
【本書の想定読者と特長】
本書の内容を最大限に活かしていただけると想定している読者は、次の通りです。
①仕事の遅さや残業の多さに悩む若手ビジネスパーソン
②現場と管理の両方に忙殺されているプレイングマネージャー
③子どものお迎えの時間までに仕事を終えたいワーキングマザー
④会社の上層部から働き方改革を迫られている中間管理職
⑤社会人として仕事のイロハを学んでおきたい新人社員・就活生
目次
まえがき
第1章 「時間」の生産性を上げる
第2章 「段取り」の生産性を上げる
第3章 「コミュニケーション」の生産性を上げる
第4章 「資料作成」の生産性を上げる
第5章 「会議」の生産性を上げる
第6章 「学び」の生産性を上げる
第7章 「思考」の生産性を上げる
第8章 「発想」の生産性を上げる
あとがき
-
View More
「若者はまずやらない仕事」
マンション管理員といえば、エントランス横にある小さな事務所にちょこんと座っている年輩男性というイメージをお持ちの人が多いのではないだろうか。
住民の不服、苦情、その最前線
管理員が見つめる鈍色のドラマ
――どん底からの奮闘の記録――
大反響を呼んだ『交通誘導員ヨレヨレ日記』シリーズ第4弾
たしかに管理員は高齢者と相場が決まっている。若くてもせいぜい60歳くらいだろう。
ところで、なぜ老人ばかりなのだろう。
ずばり言おう。賃金が安いからである。
――本書は13年のあいだ、管理員室から眺めてきたドキュメントである。
はじめにより
大阪の分譲マンションに夫婦住み込みで勤務する私の現在の給料は月15万円。
そこから所得税や健康保険、雇用保険、住民税などが天引きされ、実質手取りは13万円強といったところである。「副管理員」という立場の家内のほうは月にもよるが平均で6万円強。そこから上記のものが差し引かれる。手取りだと夫婦合わせて20万円に満たない額なのである。
これだけ賃金が安ければ、ほかに働き口がある若者はまずやってこない。
それともうひとつは、マンション管理員という職業が、若者ではこなせない職務内容を多分に含んでいるからであろう。
はじめからケンカ腰で怒鳴り込んでくる人もいれば、酔っぱらってフラフラになって駆け込んでくる人もいる。酸いも甘いも噛み分けた器量の持ち主でなければ、本来できない職務なのである。
もくじ
まえがき――マンション管理員は、なぜ年輩者ばかりなのか?
第1章 管理員室、本日もクレームあり
某月某日 小間使い:苦情承り人としてのマンション管理員
某月某日 水漏れ:修繕費は誰が持つのか?
某月某日 マンション管理員の日常:朝起きてから夜寝るまで
某月某日 貼り紙の抑止効果:不法駐輪を食い止める方法
某月某日 オロオロ:私の守護神は救いの女神?
某月某日 管理員泣かせのアルコーブ:水道検針の悲劇
某月某日 ゴミを守る:古紙回収業者の言い分
某月某日 クルマが消える駐車場:痛すぎる勘違い
某月某日 カラスとの闘い:市環境課グッズの威力
某月某日 クレーマー:札付き住民にはご用心
某月某日 ドアパッキン:管理員冥利につきる話
某月某日 そしてマンション管理員になる:家内からの宣告
第2章 嫌いな理事長、大嫌いなフロントマン
某月某日 直属の上司:管理のプロとしてのフロントマン
某月某日 私物化:理事長との確執の始まり
某月某日 蜜月:フロントマンと理事長の工作活動
某月某日 時間外勤務:抜いてはならない伝家の宝刀
某月某日 下っ端:管理員の不満の原因
某月某日 テナント:掃除するのはいったい誰?
某月某日 クモの巣商法:クセモノ先生の戦術
某月某日 ミナミの帝王:浪速おとこ、恐怖の豹変
某月某日 また辞めた:コロコロ変わる管理員
第3章 住民には聞かれたくない話
某月某日 不法駐車:おまわりさんは役に立たない
某月某日 騒音トラブル: 「階下がうるさい!」
某月某日 犬猿の仲:ある住民紛争の顛末
某月某日 ボール遊び禁止:ボールを取るための厄介な手続き
某月某日 追及!犬糞犯人:歩けども歩けども…
某月某日 ターゲット:わがまま人間が目をつけたのは…
某月某日 おすそわけ:嬉しいプレゼントの言い訳
某月某日 認知症: 「明日はわが身」の話
某月某日 社長の訪問:家内の「謝らない」宣言
第4章 マンション管理員の用心と覚悟
某月某日 3大トラブル:逆ギレモンスター登場
某月某日 不思議な家族:その正体とは!?
某月某日 防犯カメラ:防げる犯罪、防げない犯罪
某月某日 モニター確認:防犯カメラを見せられなかったワケ
某月某日 ありがたい理事:管理人の強い味方
某月某日 薬剤散布:赤線引いて目立つようにしといてもらわんと
某月某日 自殺志願者:異様に高い手すりの理由
某月某日 一致団結:一生忘れられない光景
某月某日 おみやげ:ニー・シー・チュンゴレン・マ?
あとがき――最後の住み込み管理員
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
View More
頑張っているのにうまくいかないあなたへ
約1万人のボディをケアしてきた美容家で脳腸セラピストの桜華純子氏がつづる腸活メソッド。
脳腸ケアのカリスマセラピストが幸せな人生に導くメソッドを公開します!
人の幸福感を高めるセロトニン(幸せホルモン)は9割が腸内でつくられます。本書でお伝えする脳腸セラピーは心と体の両面から幸せホルモンを活性化し、自律神経を整えるメソッドです。耳もみ、体揺らしなどの簡単な体の動作や、日常のちょっとした習慣や心構えによって脳のストレスを軽減し、腸を活性化。不調の根っこをつみとり、幸せな人生に導く方法を公開します。
桜華氏の施術や指導を受けた脳腸セラピー体験者からは「ぐっすり眠れるようになった」「トントン拍子に結婚が決まった」「肌のくすみが消えた」といった声が寄せられています。
「脳腸セラピー」がもたらす心と体の幸せな変化
・幸せホルモンが出てポジティブ思考になる
・寝つきがよく、すっきり目覚める。快眠に
・お腹のはりが消え、便秘改善
・くすみがはれ、肌の透明感が増す
・手足の冷えやむくみが気にならなくなる
・疲れを翌日に残さない
・集中力がアップして効率よく仕事ができる
・免疫力が上がり風邪をひきにくくなる
・運気が上がる
※効果には個人差があります。
もくじ
第1章 なぜ腸を整えると幸せになれるのか
第2章 腸からのメッセージを見逃さない
第3章 腸を整える5つの基本習慣
第4章 思考改革で幸せホルモンを増やし、腸を元気に
第5章 健やかな腸の土台をつくり善玉菌を育てる食ルール
第6章 筋力アップ、血流改善で腸を活性化
【発行】リテル/【発売】フォレスト出版 - View More
-
松下幸之助、本田宗一郎、小倉昌男など、名だたる大企業を一から築き、繁栄させた伝説の創業者、経営者がいるなか、日本マクドナルド創業者・藤田田を忘れてはいけません。人まねではなく、独自の経営哲学や生き様を貫き、まさにベンチャー精神の真髄を体現した人物です。若かりし頃の孫正義さんが彼の著作を読んで感銘を受けて、藤田本人に直接会いに行ったエピソードは有名です。藤田田のこの強大なエネルギーは、私個人としては著作でしか味わえませんでしたが、日本マクドナルド創業間もないころから、部下として、ブレーンとして、藤田流の知恵と行動を教え込まれてきた人物が著者のジーンさんです。前職で本づくりをご一緒させていただいて以来、12年ぶりの1冊となりました。ジーンさんだからこそ書ける藤田田の思考法&実践法が詰まっています。いずれも時代を超えて通用するものばかりです。
POSTED BY森上
View More孫正義もリスペクトする
藤田田(ふじた・でん)という、
伝説の経営者の知恵と哲学を、
元ブレーンが徹底解説
伝説の経営者をご存じでしょうか?
まだ日本にハンバーガーが普及していない時代、
アメリカからハンバーガーを持ち込んだ人物、
そう、日本マクドナルドの創業者です。
彼の経営哲学やベンチャー精神は、
大ベストセラー『ユダヤの商法』をはじめとした著作で伝えられ、
多くの経営者に影響を与えています。
その一人に、ソフトバンクの孫正義が若き頃、
藤田の著作を読んで感銘を受け、
藤田に直接会いに行ったエピソードはご存じの方も多いでしょう。
そんな偉大なる経営者の元ブレーンとして、
18年にわたって藤田田の経営哲学から導き出された
知恵と行動を体得してきた人物が本書の著者です。
著者が藤田田から教わってきた、
「お金」「時間」「人間関係」「ビジネス」に関する
思考法や実践法を実際の事例を交えながら、
58のルールにまとめたのが本書です。
取り上げるルールはいずれも、
どんな時代でも通用する、不変的なものを厳選。
◎78 対22の法則を活用せよ
◎すべては1からスタートする
◎ツキは能力にまさる
◎「朝礼朝改」が成功を加速させる
◎時間販売業・節約業たれ
◎カラスは白いを証明せよ
◎お金の喜ぶパーティを開け
◎先に出すことを考えよ
◎お金が好きならお金を集めろ
◎性悪説で対処せよ
◎沈黙は金を知っておけ
◎明日から今日を行動せよ
◎日本一の給与を払え
◎手柄は部下のものとせよ
◎ポジティブがポジティブを生む
◎メモは偉大な力を発揮する
などなど、全58のルールを、
元ブレーンだからこそ書けるエピソードを交えながら、
わかりやすく解説しています。
「知っていること」とバカにする人ほど、
わかっていない(行動していない)――。
そんな藤田田の声が思わず聞こえてきそうな、
珠玉のルールが詰まった
全ビジネスパーソン必読の1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
第1章 成功の法則
◎法則1 78対22の法則を活用せよ
◎法則2 「すでに成功者」を自覚せよ
◎法則3 すべては1からスタートする
◎法則4 視覚化せよ
◎法則5 大ボラが現実を創る
◎法則6 ツキは能力にまさる
第2章 時間の法則
◎法則7 「朝礼朝改」が成功を加速させる
◎法則8 目覚ましは90分間単位で鳴らせ
◎法則9 制限時間でゲームが行われている
◎法則10 時間は生産的に使え
◎法則11 1分間は6時間に匹敵する
◎法則12 会議は中途半端な時間で始めよ
◎法則13 選択と集中が時間を生む
◎法則14 自分でシナリオを書いて実演せよ
◎法則15 時間販売業・節約業たれ
第3章 お金の法則
◎法則16 カラスは白いを証明せよ
◎法則17 お金持ちに尋ねてみよ
◎法則18 容器を大きくしろ
◎法則19 お金持ち宣言をせよ
◎法則20 お金持ちの友人をつくれ
◎法則21 数字を友人とせよ
◎法則22 お金の喜ぶパーティを開け
◎法則23 先に出すことを考えよ
◎法則24 水回りをきれいにせよ
◎法則25 日本一の給与を払え
◎法則26 お金は方程式にあてはめろ
◎法則27 お金は数字の羅列と看過せよ
◎法則28 「お金ノート」をつくれ
◎法則29 お金が好きならお金を集めろ
◎法則30 ギャンブルからは遠ざかれ
◎法則31 タネ銭を育てろ
◎法則32 財産3分法を学べ
◎法則33 財布でお金をおもてなしせよ
◎法則34 性悪説で対処せよ
第4章 人間力の法則
◎法則35 沈黙は金を知っておけ
◎法則36 明日から今日を行動せよ
◎法則37 病気にはとことん付き合え
◎法則38 甘さと辛さを使い分けよ
◎法則39 悪口はブーメランだと知れ
◎法則40 思いやりの言葉はタダである
◎法則41 3Sの罠にかかるな
◎法則42 他人の行動は自分の鏡である
◎法則43 断り方にも頭を使え
◎法則44 特技を磨いておけ
◎法則45 手柄は部下のものとせよ
第5章 ピンチとチャンスの法則
◎法則46 従業員を生かす方法を考えよ
◎法則47 万事塞翁が馬と知るべし
◎法則48 前進の先に成功ありと心得よ
◎法則49 転職人生を考えておけ
◎法則50 老いを追い出す方法を考え出せ
◎法則51 ポジティブがポジティブを生む
◎法則52 モノはすでに世の中にある
◎法則53 メモは偉大な力を発揮する
◎法則54 人は歴史によって創られる
◎法則55 逆転して発想せよ
◎法則56 目利きになるまで没頭せよ
◎法則57 遊びも一流を目指せ
◎法則58 義理と人情を理解せよ
おわりに




