著者の関連商品
-
お気に入りの飲食店がいつの間にか閉店してしまっていた……そんなさびしい目にあったことはどなたにも経験があるでしょう。
そのたびに、「えっ、あんなにおいしいお店だったのに」「いつもお客さんがたくさん入っていたのに」と意外に思っていたのですが、今回この本を担当して、その謎が解けました。
要は、ほとんどのお店が「経営を継続するのに必要な、売り上げと利益をあげられなかった」からなのですが、なぜ、多くのお店が売り上げと利益をあげられないのか?
その最大の理由は、お店のレイアウト(席数、フロアと厨房の広さのバランス)にあります。結局、お店を維持するのに必要な客数を確保できなかったということで、味以前の問題だったのです。
これを知ってからというもの、今では外食をするたびに、そのお店のレイアウトが気になって仕方ありません。また、儲かっているかどうかもわかるようになってしまいました。
素人の私ですら、本書のおかげでこのレベルに達したくらいなので、すでに飲食店を経営されている方、お勤めになっている方、そしてこれから独立して自分のお店を開業しようという方にとっては、本書で紹介された数々のノウハウはとても貴重な情報になることは間違いないと思います。
ぜひ、ご活用いただけると幸いです。POSTED BY貝瀬
View More大手チェーンから個人店まで、のべ500件以上の繁盛店を作った
飲食店の1年以内の廃業率は34.5パーセント、
業界歴40年以上のコンサルタントが「失敗しない飲食店の法則」を大公開!
さらに約70パーセントのお店が5年以内に廃業する――
すでに、飲食店を経営している方、お勤めになっている方、
あるいは、これから独立して自分のお店を開こうとしている方たちにとって、
非常にきびしい現実があります。
すでにお店を経営している方のほとんどは
毎日がんばって働いて、わずかな時間の合間に新メニューを開発し、
知恵をしぼって1人でも多くのお客さまにご来店いただく施策をするなど、
いろいろと努力をなさっているかと思います。
それにもかかわらず、なかなか成果が出なくて(思ったように売上・利益をだせなくて)
悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
でも実を言うと、
「繁盛するお店」「継続するお店」の作り方は意外と簡単なのです。
要は「失敗しないようにすればいい」のです。
「当り前じゃないか!」という声が聞こえてきそうですが、事実なので仕方ありません。
でも、ほとんどの方が「失敗しない方法」をご存じないのも事実です。
成功したお店の「成功の理由」はバラバラですが、
失敗したお店の「失敗の理由」はどのお店にも共通しています。
その「失敗の理由」を知り、回避するだけで、
あなたのお店は、繁盛店や「長く続くお店」になります。
これまで大手チェーンから個人店まで500件以上の繁盛店を作ってきた
飲食業界歴40年以上の須田光彦さんが「失敗しない飲食店経営の方法」「繁盛店の作り方」をお教えします。
たとえば、本書でご紹介するノウハウは、
□1日当たりの必要売り上げ数に応じて席数を確保する
□客数の予想をするときは「満卓率」と「満席率」を使う
□6人用テーブルは使わず、2人用、4人用テーブル、ソファー席を活用する
□お客さまの人数に応じた「ゾーニング」をする
□「集客商品」と「利益獲得商品」の2つを用意する
□店舗、商品、メニューのコンセプトはとことん作り込む
□新メニューを開発するときは「試作」→「試食」→「テストマーケティング」をする
といったことです。
こうすることで
店の運営が健全になり、スタッフの待遇を上げることができ、
それによって料理やホールサービスの質が高まり、
お客さまにこれまで以上の高い価値を提供できるようになるでしょう。
飲食業界にかかわる方は必読の1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめ ――「成功する方法」の前に「失敗しない方法」を学びましょう
序章 多くのお店はなぜ「1年以内」に廃業してしまうのか?
――あなたのお店の危険度がすぐにわかる3つの質問
◎自分にとっての「理想のお店」を作ってはいけません
◎お客さまが求めているのはどんなお店ですか?
◎3つの質問ですぐにわかる! 失敗するお店の条件
◎繁盛店のお客さまから、そのお店に対する不満を聞き出せ!
◎なぜ、そのお店は、そのレイアウトもうカリスマリーダーはいらない
第1章 〈お店作りの「やってはいけない」〉
ひとめでわかるダメなお店、このお店はいったい何屋さん?
◎法則01 お客さまが入店しづらい「カッコいい店」「寒色の外観」
◎法則02 「業態」と内装がミスマッチなお店は失敗する!
◎法則03 「安いから」と居抜きの物件を選ぶと、あとで必ず後悔します〈居抜きのワナ その1〉
◎法則04 厨房の広すぎるお店、中央にあるお店は儲かりません〈居抜きのワナ その2〉
◎法則05 お客さまがゆったりくつろげるお店にすると、あなたがゆったりくつろげません
◎法則06 6人用テーブルをたくさん置くほど、お客さまを取り逃しますよ
◎法則07 「お好きな席にどうぞ」はお客さまとお店の両方にデメリットがある!
◎成功の鉄則01 超実践的な「売り上げの公式」と「勝てる事業計画」の立て方
第2章 〈料理とメニューの「やってはいけない」〉
「おいしい料理」ではなく「売れる商品」「儲かる商品」を作ろう
◎法則08 「おいしい料理」と「売れる商品」はまったくの別物です
◎法則09 「原価率30パーセント」を守っていたら、儲かるものも儲かりません
◎法則10 売れ筋商品と死に筋商品を正確に把握できていないと利益を確保できません
◎法則11 料理人は料理を作るのは得意ですが、「メニュー」は作れません
◎法則12 グループでいらしたお客さまに同時に料理を提供できないお店は嫌われますよ!
◎法則13 最初から全力で作り込んだ新商品は、ほぼ確実にお客さまにそっぽを向かれます
◎成功の鉄則02 店舗、商品、メニューのコンセプトはとことん作り込み、全員で共有しよう!〈コンセプトその1〉
◎成功の鉄則03 コンセプトを作るための基本的な考え方を知ろう〈コンセプトその2〉
第3章 〈接客とスタッフ教育の「やってはいけない」〉
お客さまとスタッフの両方にとって楽しいお店になっていますか?
◎法則14 テンションが高い店長は、業績を頭打ちにしてスタッフの離職率を高めます
◎法則15 もしかして「従業員を教育してもムダだ!」なんて思っていませんか?
◎法則16 仲よしグループとチームワークの違いはわかっていますか?
◎法則17 いくらマニュアルを作っても、正しく運用・活用ができていなければ無意味です
◎法則18 お客さまが「おすすめはなんですか?」と聞く理由はわかっていますか?
◎法則19 マニュアルや台本を使わずにスタッフがおすすめ上手になる方法
第4章 〈集客の「やってはいけない」〉
値下げや広告ではなく「高い価値」を提供すればお客さまは集まります
◎法則20 思いつきの「値下げ」は「売り上げが伸びる」どころか客足が遠のきます
◎法則21 アルコールドリンク(生ビール以外)をきちんと売らないお店は儲かりません
◎法則22 「みんなに好かれるお店」を目指すと「誰にとっても魅力のないお店」になります
◎法則23 新規にオープンしたお店に最初からお客さまを集めてしまうと大変なことになります
◎法則24 集客コンサルタントによる“一時的な”売り上げの伸びに頼ってはいけません
◎法則25 自分のお店の前に行列ができたら、「渋滞店」になっている可能性が大! -
著者の御川先生は、標準医療だけでなく補完代替医療も駆使し、患者さんがよくなるためならあらゆる道を探る統合医療ドクター。これまで具体的な治療が示されていなかった慢性疲労も、「副腎」を休める方法で、多くの患者を治療してきました。独自の手法は、救急医として勤務していた頃、働きすぎから副腎疲労となり、自らを完治させた経験から確立されたもの。栄養や健康法、生き方を見直すことで副腎を元気にしていく基本のエッセンスをシンプルにお伝えします。
POSTED BY水原
View Moreいくら寝てもとれない疲れは
「年のせいだと思うのですが……」
「年のせい」でもなく
「気のせい」でもありません。
「副腎」を休めれば元気が出ます!
慢性的な疲れがデフォルトとなり、諦めている人は少なくありません。
しかし本当は、ある症状を抱えています。
副腎疲労症候群。
実はかなり多くの日本人が、この副腎疲労症候群による慢性的な疲労に悩まされているのです。
これは1日寝れば治るような急性の疲労ではなく、どれほど寝てもひどい疲労感が続き、最後は動けなくなることもあります。
ほとんどの病院では、「加齢が原因」「自律神経失調症」「気のせい」「更年期」「原因不明」「寝れば治る」といわれることがほとんどで、標準医療では実態がつかみにくい症状です。
実は、「副腎」という小さな臓器が鍵を握っており、副腎を元気にすれば慢性疲労は回復することがわかってきています。
しかし、どうすれば謎の臓器「副腎」を元気にすることができるでしょうか?
そのヒントが、腸、脳、細胞の健康にあります。
本書は、原因と対策を、栄養から健康法、生き方まで、わかりやすくお伝えします。できるところから取り組むことで、生まれ変わったように元気を取り戻すことが可能になります。
本書の目次
序章 寝ても疲れがとれない「副腎疲労」
香川さん、疲労がとれずクリニックを訪れる
聴き慣れない「副腎疲労」実はよくある症状
365日働き詰めのドクターが副腎疲労に
働き盛りが燃え尽きたときに引き起こされる
さまざまな要因が絡む副腎疲労
副腎疲労を機に生き方の見直しを
第1章 「副腎」が疲れきってしまうメカニズム
香川さん、朝起きられなくなる
副腎のお疲れチェックリスト
副腎は「元気の素」を作る臓器
肉体にも心にもあらわれる症状
原因と対策――栄養、ミトコンドリア、腸、脳
第2章 免疫のカギを握る「腸」を整える
香川さん、結果が悪くて食生活を振り返る
副腎疲労の一要因は腸内の炎症
腸壁の細胞に穴が空く「リーキーガット症候群」
炎症を抑えるために副腎が酷使される
原因1 「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」のバランスの乱れ
原因2 カンジダ菌の増殖
原因3 グルテンとカゼイン
腸環境の悪化が与える残念な影響
まずは食事の見直しから
腸を整える生活習慣の提案
「リーキーガットなんて存在しない」という医師も
第3章 人体の司令塔「脳」の機能を正常化する
香川さん、幸せホルモン不足でイライラする
人体を一定の状態に維持する「ホメオスタシス」
内臓の働きを調整する自律神経
自律神経のバランスを整える「セロトニン」
脳の興奮を鎮める「G A B A」
視床下部は自室神経やホルモン分泌の「総司令塔」
ストレスがホメオスタシスのバランスを崩す
コルチゾールの分泌が止まらない「リーキーブレイン」
過剰なストレスから体を守るフィードバックシステム
脳をサポートする栄養素1「不飽和脂肪酸」
脳をサポートする栄養素2「ビタミンB群」
脳をサポートする栄養素3「コレステロール」
第4章 細胞内の「ミトコンドリア」を活性化させて生命力を上げる
香川さん、運動不足を気にし始める
エネルギー産生工場「ミトコンドリア」
ミトコンドリアがATPをつくるメカニズム
「細胞へのエネルギー供給」と「化学反応の代謝促進」
ミトコンドリアを元気にする方法1「呼吸」
ミトコンドリアを元気にする方法2「ファスティング(断食)」
ミトコンドリアを元気にする方法3「リラックス」
ミトコンドリアを元気にする方法4「運動」
体内に蓄積した重金属をとり除く
カビ毒(マイコトキシン)を避ける
ミトコンドリアに思いを馳せると
第5章 「栄養」で副腎疲労を改善する!
香川さん、疲れすぎて栄養点滴をする
カロリーは満たされているのに栄養素不足の現代人
補いたい栄養素1「マグネシウム」
補いたい栄養素2「ビタミンB群」
補いたい栄養素3「タンパク質」
補いたい栄養素4「ビタミンD」
補いたい栄養素5「亜鉛」
血糖値が乱高下する「血糖値スパイク」
消化のメカニズムが発動される三つの相
第6章 副腎疲労をきっかけに生き方を見つめ直す
香川さん、休暇をとって人生を見つめ直す
24時間戦った末の「5時から男」
居酒屋ではなくカフェで一人の時間をもつ
湯船に浸かる習慣を
マインドフルネスをとり入れる
一日15分情報を遮断する
日記を書く
通勤のストレスを軽くする
仕事を周りに任せていく
副腎疲労をきっかけに生き方を変える
最近は子どもも疲れている
子どもの慢性疲労は生活習慣から改善を
倒れるまで自分を酷使しても誰も喜ばない
「副腎疲労かも」と思った人へ三つのメッセージ -
2015年2月の刊行から丸5年、ロングセラー作品として22刷・17.5万部(2020年2月現在)を突破した『「めんどくさい」がなくなる本』の待望のマンガ化です。元本の企画・編集時は、30代以上、男性6割、女性4割の意識で編集に臨んでいましたが、結果は、下は10代、上は70代、職業もビジネスパーソンからOL、主婦、学生、リタイア組まで、男女比はほぼ5割ずつ。まさに「老若男女」の幅広い層の皆様にお読みいただけた作品となりました。さまざまな反響をいただいた作品ですが、届いた声の中には「本を読むのもめんどくさいから、買うだけ買って結局読んでない」という声もあり、このたび「マンガ化」となりました。まだ読んだことがない方はもちろん、すでに元本をお読みいただいている1方にも、ストーリーを楽しみながらメソッドを学べる仕上がりになりました。
POSTED BY森上
View More本を読むのも「めんどくさい」
「会社に行くのが、めんどくさい」(会社員)
あなたのために、マンガにしました
「今夜の献立を考えるのが、めんどくさい」(主婦)
「事業計画を立てるのが、めんどくさい」(経営者)
「同僚との人間関係が、めんどくさい」(OL)
「あの授業を受けるのが、めんどくさい」(学生)
などなど、
それぞれの立場で、
誰もがつねづね湧き上がってくるのが
「めんどくさい」という感情です。
もしかしたら、
「本を読むのが、めんどくさい」
と感じている人もいるかもしれません。
たとえそんな人でも、
安心してご提供できる本が登場です。
2015年に刊行されて以来、
多くの老若男女から支持されて
17.5万部を突破した
ベストセラーのマンガ版です。
日常について回る
「めんどくさい」という感情とどのように付き合い、
どのようになくしていけばいいのか?
主人公・めんどくさがりOLのミユキが、
できる上司・チサトから教えてもらった
効果実証済みの【心理テクニック】を用いて、
【行動するのが、めんどくさい】
【人間関係が、めんどくさい】
という2大「めんどくさい」を解消していく――。
マンガ版ならではの痛快なストーリーで、
楽しみながら「めんどくさい」解消メソッドを
身につけられる1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
プロローグ「何もかもがめんどくさい」あなたへ
◎マンガ①
はじめに 第6の感情「めんどくさい」をなくせば、毎日が楽しくなる
第1章「行動するのが、めんどくさい」が発生するメカニズム
◎マンガ②
◎必要なのは「やる気」ではない
◎「やらなきゃいけない」がめんどくさいの原因
◎「めんどくさい」の間違った解消手法
◎心のブレーキを外して「~すべきだ」を手放す
◎あなたの「パッション」は何?
第2章「行動するのが、めんどくさい」を克服するための4つの原則
◎マンガ③
◎「行動するのが、めんどくさい」をなくす4つの原則
①「やらなきゃいけないこと」を減らす――第1の原則
②「やらなきゃ」と思わないようになる――第2の原則
③「やらなきゃ」と思っても、いろいろと考えない――第3の原則
④工夫して、とにかく行動する――第4の原則
◎「やらなきゃいけないこと」を減らす3つのステップ
◎「やらなきゃ」と思わないようになるための2つのステップ
第3章「行動するのが、めんどくさい」をなくすための具体的な手法
◎マンガ④ ………………………………………
◎「めんどくさい」を引き起こす5つの考え
・考えることは良いことだ――「めんどくさい」を引き起こす考え①
・効率的にやりたい――「めんどくさい」を引き起こす考え②
・最初から良い結果を出したい――「めんどくさい」を引き起こす考え③
・選択肢は多いほうがいい――「めんどくさい」を引き起こす考え④
・できなかったら、それは私の意志が弱いから――「めんどくさい」を引き起こす考え⑤
第4章 実際に行動し始めるための10の工夫
◎マンガ⑤
◎心理的な抵抗を減らすテクニック
◎初期状態維持の法則――行動し始めるための工夫①
◎小さく始める――行動し始めるための工夫②
◎インテンション(意図)をセットする――行動し始めるための工夫③
◎アクションリストにすでにやったことを入れる――行動し始めるための工夫④
◎人の助けを借りる、人を巻き込む――行動し始めるための工夫⑤
◎自信を取り戻させてくれるものをまわりに置く――行動し始めるための工夫⑥
◎好きなことと関連付ける――行動し始めるための工夫⑦
◎客観的な視点で、実際にやることを書き出す――行動し始めるための工夫⑧
◎考えをすべて紙に書き出す――行動し始めるための工夫⑨
◎「どうやって楽しみながらやるか」を考える――行動し始めるための工夫⑩
第5章 「人間関係が、めんどくさい」が発生するメカニズム
◎マンガ⑥
◎「人間関係が、めんどくさい」と感じるのはどんなとき?
◎「ありのままの自分でいられる環境」の特徴
◎自分が多数派でいられる環境を見つけよう
◎どんなときも自然体でいるための2つのエッセンス
第6章 人間関係に振り回されない幸福な人間になれる6つの方法
◎マンガ⑦
◎「幸せ」の4つの種類
◎感謝を味わう――今すぐ幸せになる方法①
◎幸せをかみしめる――今すぐ幸せになる方法②
◎最近良かったことを意識する――今すぐ幸せになる方法③
◎パッションを生きる――今すぐ幸せになる方法④
◎何も考えない時間を増やす――今すぐ幸せになる方法⑤
◎フローを体験する――今すぐ幸せになる方法⑥
第7章 自分に甘くなることが人間関係を円滑にする
◎マンガ⑧
◎ルールに縛られず、自分に甘くなろう
◎できる人ほど、自分に甘い
◎最大の敵は自分自身
第8章 自分を苦しめる「ルール」を手放すための5つのステップ
◎マンガ⑨
◎自分のルールを自覚する――自分を苦しめるルールを手放すステップ①
◎そのルールを考えているときの感情を味わう――自分を苦しめるルールを手放すステップ②
◎そのルールを手放したほうがいいか自問する――自分を苦しめるルールを手放すステップ③
◎そのルールをいろんな角度から見直す――自分を苦しめるルールを手放すステップ④
◎ルールのほうが私を手放してくれる――自分を苦しめるルールを手放すステップ⑤
第9章「めんどくさい」と感じる自分を責めないで
◎マンガ⑩
◎人生で最大の勘違い
◎「何もかもがめんどくさい」と思ったら、休もう
◎「自分」は、変えようとするものではない
おわりに すべての人は、すでにベストな人生を歩んでいる
-
「まっすぐ家に帰りたくない」「がんばってるのに妻が認めてくれない」……。そんなふうにぼやいているお疲れ男性は潜在的に多いのではないでしょうか?おりしも制作中は、芸能界でドロドロ不倫の暴露が相次ぎ、沼にハマってしまう前に読んでほしかった!と思った次第です。
POSTED BY杉浦
View Moreキレる妻、急増中!
○妻は夫の何が気に入らないのか?
「夫は何もわかってない(怒)」
○一生わかり合えないのが夫婦なのか
○キレる妻に効く秘策
○妻の機嫌を損ねたときは
○イライラしている妻に効く一言
○イライラの奥の本音
○妻との仲を好転させる言葉
○妻の反応が悪いときにかける言葉
○つい怒りが引っ込む「奥の手」
○タダなのに効果絶大な「お土産」
「まっすぐ家に帰りたくない…」
あるテレビ番組で既婚者2800人に調査したところ、
「がんばってるのに認められない…」
「キレる妻が増えていて、それを恐れる夫が多くなっている」
ということがわかったそうです。
妻が怖いと答えた夫は、「48.2%」。
つまり約半数の夫が、
妻を「怖い」と思っているというのです。
なぜ怖いかというと、いつもイライラしている、
突然キレる、鬼の形相で怒る。
さらに「人間としておかしい」など
人格を否定したり傷つくような暴言を吐く、
モノを投げてきたり暴力をふるう、
など深刻なものもありました。
テレビ画面には、
「結婚したときと同一人物とは思えない」
「どうしてそんなに怒りっぽくなってしまったの?」
と困惑している夫の悲しい姿が映し出されていました。
あなたもそんなふうに思っていませんか?
妻恐怖症をこじらせて、
「妻が怖い、家に帰りたくない、家にはいたくない」
となってしまうこともなきにしもあらずです。
ただし、そのためにはちょっとしたコツがあります。
そのコツについて明らかにしたのが本書です。
※本書は、2018年5月に小社から刊行された
『男と女の怒らない技術』を改題および大幅に再編集したものです。
家庭でのストレスを激減させる2つの「読者無料プレゼント」
【1】最高の人生にするための3つのルール(動画ファイル)
あなたの人生を最高のものにするために絶対に
知っておきたい“3つのルール”を嶋津良智氏が解説!
人気有料プログラムの一部を特別に公開します!
ネガティブな感情と向き合うにあたっての心構えを
一緒にマスターしましょう!
【2】怒らない技術7日間実践プログラム(動画ファイル)
期間限定で配信した嶋津良智氏の
『怒らない技術7日間実践プログラム』の全3話の動画を無料プレゼント!
あらゆるイライラを速攻で消し去るメソッドを嶋津氏が次々紹介し、
大好評を博した超有料級の講義動画をスペシャルエディション版でお届けします!
※無料プレゼントは本書の元となった『男と女の怒らない技術』
(2018年5月小社刊、嶋津良智著)の読者無料プレゼントと同一のものです。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに 妻の言い分「夫は何もわかってない!」
キレる妻、急増中
諦めるのはまだ早い
妻が幸せならあなたも幸せになる
幸福な結婚生活のキモ
第1章 妻を怒らせる原因はどこにある?
止まらない夫へのイライラ
定番 家事のイライラ
最近急増 スマホのイライラ 避けて通れない 育児のイライラ
妻のイライラの原因の一つは不公平感
妻の怒りは二人の問題
第2章 妻と夫の「違い」が怒りを生む
怒りの9割は価値観の違い
1 仕事と家庭(私)のどっちが大事?
2 女性は仕事を続けるか? 専業主婦になるか?
3 部屋はきれい好き? 散らかしOK?
4 浪費家タイプ? 節約家タイプ?
5 子どもをもつ? もたない?
なぜ、わざわざ価値観の違う人と一緒になるのか
一体どこまで譲れるだろうか
第3章 そもそも女と男はこんなに違う
脳の違いに注目してみる
女性が男より「細かい」「神経質だ」と感じるのはなぜ?
女性が古いことをよく覚えているのはなぜ?
女性は共感されたい生き物
女性の「どっちがいい? 」の正しい答え方
女性はおしゃべりでストレスを解消できる
第4章 もう一度、妻と仲良くなる4ステップと7スキル
二人の共通の価値観をつくっていこう
STEP1 日頃からコミュニケーションをとる
~共通の価値観の積み上げ
STEP2 違和感の伝え方
~異なる価値観の擦り合わせ
STEP3 擦り合わせられない価値観の対処法
~違和感の受容
STEP4 幸せの価値観を開示し合う
~二人の価値観を発展させる
お互いのこだわりを定期点検する
WORK 「幸せの価値観開示」ワーク
深いテーマは時間をさいて
「言わなくてもわかるはず」は妄想
熟年離婚はコミュニケーション不足の結果
「面倒くさい」は幸せの放棄
一生わかり合えない夫婦をつなぐもの
SKILL1 妻が笑顔になる雑談術①
~魔法の言葉でコミュニケーション不足解消
SKILL2 妻が笑顔になる雑談術②
~妻に言ってはいけないNGワード
SKILL3 妻が笑顔になる雑談術③
~口下手ならLINEがおすすめ
SKILL4 妻が笑顔になる雑談術④
~褒められて悪い気がする妻はいない
SKILL5 妻が笑顔になる雑談術⑤
~一見ムダな話が大事
SKILL6 妻が笑顔になる雑談術⑥
~「ありがとう」を言い過ぎて損はない
SKILL7 妻が笑顔になる雑談術⑦
~あえて自分のイヤなところを聞いてみる
第5章 キレる妻をもつ夫の秘策
妻の怒りに乗っからない
三つのイライラ対処法
自分の感情は自分で選べる
誰もがマイルールをもっている
イライラしだした妻に効く一言
自分をイライラさせるのは自分しかいない
ずっと変わらず幸せがある場所
心のハンドルを唯一握れる存在
TRY 焦点を変えてみる
~マイナスからプラスにフォーカスを変えてみよう
パートナーは鏡のなかの自分
妻のマイナスは自分のマイナス
第6章 妻との仲を深めるときは
妻は思い通りに動かない
相手軸に立つ第一歩
幸福感が生まれるコミュニケーション
妻、夫、子ども。複数コミュニケーションのコツ
勝ち負けを争う議論は不毛
喜ばれるコミュニケーションとおせっかいの境界線
イライラの奥の本音を感じる
古典的だが「書き出し」は効く
第7章 妻の機嫌を損ねたら
CAに学ぶ「妻への神対応」
「大きな耳、小さな口、優しい目」で話を聞く
妻との仲を好転させる言葉
妻の反応が悪いにかける言葉
妻の「明るい顔 、明るい声」を生むもの
つい怒りが引っ込む「奥の手」
タダなのに効果絶大な「お土産」
謙遜はいらない
work パートナーのいいところを見つける
妻の笑顔は家族に波及する
おわりに
-
「出版不況」「活字離れ」といわれるようになっていから、ずいぶん長い年月が経ちます。しかし、その半面、ブログ、SNSというネット上の活字メディアは非常に盛り上がっており、たしかに出版物の売り上げは年々減ってはいるものの、実は人類史上かつてないほどの「大活字時代」を迎えているのではないかと思っています。では、なぜ出版物(基本的にはネット上の記事よりも手間もお金もかかっている)が、落ち込んでいるのでしょうか――と、考えた結果「原因は、マーケティング思考力の欠如ではないか」という結論に至りました。そこで、手の空いている時間にマーケティング関連書をいろいろ読んだり、ネット記事を見たりしたのですが、今一つよくわからない、いえ、理論はわかるのだければ、具体的にどう使っていいのかわからない……と、思っていた矢先、発見したのがnoteの「マーケティングトレース ―マーケターの筋トレ―」でした。具体的な成功事例(マーケティング戦略)を、基本フレームワークで分析していく記事はとても刺激的でしたし、マーケティングに対する理解を深めることができました。結局、「マーケティングトレース」があまりに面白かったので、本にしてしまいました。編集の過程で、自分のマーケティングレベルもアップしたような気がします。もし、マーケティングに興味がある、自分で戦略を立ててみたいと考えている方は、ぜひご一読ください。必ず、得るものがあります。
POSTED BY貝瀬
View Moreマーケティングを制する者はビジネスを制す!
突然ですが、
戦略を立てる力がぐんぐん身につく
驚異のノウハウを書籍化
今の時代、あらゆるビジネスマンに求められる
「必須能力」は何だと思いますか?
それは「マーケティング思考力」です。
商品開発やサービスの企画を考える場面だけでなく、
営業、販促・PR、プレゼンテーションなど、
今やビジネスのあらゆる場面で
この力が必要とされます。
誤解を恐れずに言うならば、
「マーケティングを制する者はビジネスを制する」
ということなのです。
とはいえ、
「本を読んだりオンラインコンテンツを見て、基本的な考え方やフレームワークもわかったけれど、具体的にどう使えばいいのかわからない」
「セミナーに参加して有名マーケターの話を聞いたけれど、自分の仕事にどう当てはめればいいのかわからない」
というのが現実ではないでしょうか。
では、どうすればいいのでしょうか?
簡単です。
成功事例をなぞってみればいいのです。
本書は、SNS上のコミュニティ
「マーケティングトレース -マーケターの筋トレ-」の主催者、黒澤友貴さんが、
「マーケティングを学びたい」すべての人に向けて、
マーケティング思考力を確実に身につけるための
トレーニング方法を解説しています。
BAKE、Bリーグ、ワークマン、コメダ珈琲店、
グリコ、キリンビール、ワンキャリアなど
さまざまな分野の企業の成功したマーケティング戦略を模倣することで、
自分の頭の中に大量の成功パターンを蓄積して、
仕事で使えるようにすることで
「戦略を考える」ことができるようになります。
もし、あなたがマーケティング思考能力を身につけて
自由に戦略を立てられるようになったら、
ビジネスにおいて大きな成功をおさめることは間違いありません。
自分をレベルアップさせたいと考えているビジネスパーソンにおすすめの1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに ――マーケティングを学びたいすべての人へ
第1章 「マーケティングトレース ―マーケターの筋トレ―」とは何か?
◎なぜマーケティング思考力のトレーニングを開発したのか?
◎マーケティング思考とは何か?
◎模倣する力を鍛えよう
◎マーケティングトレースとは何か?
◎マーケティングトレースの6ステップ
◎視座を上げて自分なりの仮説を言語化すること
◎マーケティングトレースで鍛えたい3つの思考力
◎TOPIX マーケティング思考はすべての人が身につけるべき
第2章 マーケティングトレースに活用するフレームワーク解説
◎「フレームワークを知っているけれど使えていない」問題
◎フレームワーク活用の全体像
◎①PEST分析で市場背景を理解する
◎②5Forces分析から業界構造を読み解く
◎③3C分析で戦略土台を整理する
◎④STP分析で価値を届ける顧客を決める
◎⑤4P分析で価値の届け方を決める
◎収益ドライバーを整理する
◎もし自分がCMOだったら?
第3章 マーケティングトレースの事例集
◎01 お菓子のスタートアップBAKEのマーケティングトレース
◎02 2年で10倍の市場規模を作ったBリーグのマーケティングトレース
◎03 経済情報プラットフォームSPEEDAのマーケティングトレース
◎04 2019年ヒット商品1位! ワークマンのマーケティングトレース
◎05 やさしいインターネット空間を作り成長を続けるnoteのマーケティングトレース
◎06 名古屋発! 急拡大を続けるコメダ珈琲店のマーケティングトレース
◎07 大阪を代表するお菓子メーカー、グリコのマーケティングトレース
◎08 音声メディアスタートアップRadiotalkのマーケティングトレース
◎09 ○○広告活用のおかげで大ヒットした本麒麟のマーケティングトレース
◎10 時代を先駆けジャイアントキリングを果たしたワンキャリアのマーケティングトレース
第4章 マーケティングトレースの取り組み方と継続する工夫
◎コミュニティでマーケティングを学ぶ
◎マーケティングトレースの基本メニュー表
◎日常の「ニュース」でマーケティング思考を鍛える
◎ペアマーケティングトレースで新しい視点を手に入れる
◎競合調査にマーケティングトレースを活用する
第5章 マーケティング思考力で理想のキャリアを築こう
◎マーケティング思考力はすべての専門性の土台である
◎マーケティングと経営をつなぐ思考を磨こう
◎日本