気になる著者をここから検索!
-
医学博士、日本薬科大学教授、未病システム学会理事、東亜医学協会理事、百済診療所院長。1947年東京都生まれ。横浜市立大学医学部入学直後より、漢方の大家、石原明・大塚敬節・大塚恭男に師事して学ぶ。同大学院修了。その後、北里研究所入所。この間に米国スローン・ケタリング記念癌研究所に客員研究員として留学。北里研究所東洋医学総合研究所研究部門長、東京大学医学部生体防御機能学講座助教授、東京女子医科大学特任教授などを歴任し、2004年から現職。著書に『医者を信じると病気になる』(講談社+α新書)、『正座と日本人』(講談社)、『クスリに頼らない生き方』(サンマーク出版)、『医者のいらない暮らしがしたい』(ゴルフダイジェスト社)、『最新漢方実用全書』(池田書店)などがある。
View More -
国際教養大学理事長・学長、国際社会学者。
View More
1936年、長野県松本市生まれ。 文学士(東京外国語大学<中国科>、1960年)、国際学修士(東京大学、1965年)、社会学博士(東京大学、1980年)。 1977年、東京外国語大学教授。1995~2001年、東京外国語大学長。1998~2001年、国立大学協会副会長。1998~2006年、アジア太平洋大学交流機構(UMAP)初代国際事務総長、文部科学省中央教育審議会委員(大学院部会長・外国語専門部会主査)、2000~2006年、財団法人大学セミナー・ハウス理事長、2006年~2008年、内閣教育再生会議有識者委員。オーストラリア国立大学、パリ政治学院、カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院の客員教授を歴任。平成15年度「正論大賞」受賞。 現在、社団法人才能教育研究会会長、松本深志高校同窓会長(深志7回卒)などを兼務。
著書は、『現代中国論』(青木書店、1964年)、『中ソ対立と現代』(中央公論社、1978年)、『北京烈烈』(筑摩書房、1981年<サントリー学芸賞受賞>、講談社学術文庫、2002年)、『国際関係論』(中公新書、1992年)、『香港-移りゆく都市国家』(時事通信社、1985年)、『21世紀の大学』(論創社、2004年)、『音楽は生きる力』(西村書店、2009年)、『「全球(グローバル)」教育論』(西村書店、2010年)など多数。
<国際教養大学ホームページ>
http://www.aiu.ac.jp/ - View More
- View More
-
1961年、中央大学法学部卒業後、大和運輸(ヤマト運輸)に入社。
View More
1967年、言論科学研究所入所。指導部長、理事を歴任。
1983 年、(株)話し方研究所設立、同研究所所長に就任。
2004年、会長。コミュニケーションを軸にした講演、講座に出講。
また、話し方研究所主催のセミナーでも直接指導にあたる。
主な著書に、ベストセラーとなった『人は「話し方」で9割変わる』
『女性は「話し方」で9割変わる』『子どもは「話し方」で9割変わる』
『職場は「話し方」で9割変わる』(経済界)のほか、
『場の空気が読める人、読めない人』(PHP研究所)、
『プレゼンの上手な話し方』(ダイヤモンド社)など。