気になる著者をここから検索!
-
エコノミスト
View More
アセットマネジメントOne株式会社シニアエコノミスト。1971年生まれ。1994年東京大学経済学部卒業後、第一生命保険に入社。その後、日本経済研究センターに出向し、エコノミストとしてのキャリアをスタートさせる。第一生命経済研究所、BNPパリバを経て、2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタンマーケットストラテジスト。2019年4月から現職。経済予測分析のプロとしての評価が高く、投資家目線で財政金融政策を分析する。著書『「円安大転換」後の日本経済』(光文社)、『日本人はなぜ貧乏になったか?』(KADOKAWA/中経出版)、『日本経済はなぜ最高の時代を迎えるのか?』(ダイヤモンド社)、『日本の正しい未来』(講談社)など。 -
1981年、神奈川県生まれ。明治大学卒業後、夢や情熱のないまま、なんとなく警視庁に入庁。調布警察署の交番勤務を皮切りに、機動隊、留置係、組織犯罪対策係の刑事などとして勤務。20年に及ぶ警察官生活で実体験した、「警察小説」が描かない実情と悲哀を、身バレ覚悟で本書につづる。
View More -
昭和41(1966)年生まれ。
View More
日本大学芸術学部演劇学科卒業。
音楽配信や動画配信ベンチャーを経て、トヨタ自動車のメタバース「メタポリス」や内閣府の「地域経済分析システム(RESAS)」など、多数の新規事業のクリエイティブ・マネージャーを担当する。
アート思考とデザイン思考、ロジカル思考を統合した「クリエイティブ・マネジメント」を提唱し、大手企業の新規事業立ち上げや社員研修を多数支援。セミナー受講者はのべ2万人を超える。現在は一般社団法人i-ba代表理事を務めるほか、空間コンピューティング、AI、建築DXなどイノベーション分野において幅広く活動中。アーティストとしても活動しており、地域活性や文化振興にも尽力している。 -
博士(心理学)。周南公立大学総合教育部准教授。日本心理学会、日本社会心理学会、日本人間行動進化学会、日本パーソナリティ心理学会、日本犯罪心理学会に所属。
View More
進化心理学的にさまざまな心理的メカニズム、特に、身体的魅力、配偶戦略、ダークトライアド傾向(サイコパシー傾向、ナルシシズム傾向、マキャベリアニズム傾向)、親密なパートナーへの暴力、プロファイリングについて研究している。
著書に『パートナーに対する暴力のメカニズム:Dark Triadと生活史戦略による個人差に対するアプローチ』(風間書房)ほか、共著に『テキスト 司法・犯罪心理学』(北大路書房)がある。 -
株式会社共創アカデミー 代表取締役
View More
共創ファシリ塾 塾長
NPO法人はたらく場研究所 代表理事
慶應義塾大学卒業後、NEC入社。人事、広報、組織改革など、社内外のコミュニケーション畑を歩む。特に組織改革では、社内ビジョン浸透のための「3000人の対話集会」の企画実施をはじめ、全社規模での組織開発プログラムを実施。NEC在籍中より社外の仲間と活動開始。会社、家庭以外の「第3の居場所」を創り、そのコミュニティをもとにNPO法人はたらく場研究所を設立。組織開発をテーマに、組織を越えた、横断型勉強会を運営する。社内外の活動の循環が軌道にのり、2019年独立。ライブ型ファシリテーションスタイルの研修が好評を得て、上場企業から官庁、自治体まで活動の幅を広げる。現在は株式会社共創アカデミーを設立し、組織を越えて活躍できるリーダーを育成するためにファシリテーション・リーダーシッププログラムを提供。また、講師を養成し活躍の場も提供している。全国から口コミのみで、多くの受講生が集まる。これまで養成・指導してきた人材は3万人を超える。米国CTI認定CPCC、米国CCEInc.、認定GCDF。著書『一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言』(ダイヤモンド社)。